日本の十大発明家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。あいさんさん (会話 | 投稿記録) による 2021年1月28日 (木) 08:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本の十大発明家(にっぽん/にほん の じゅうだい はつめいか)は、日本発明家発見者のうち著しい功績を上げた者を名数10(十大)にして顕彰した事蹟である。ここでは日本国政府によるものを挙げる。

概要

1930年昭和5年)と1939年(昭和14年)に当時の代表的な発明家として選ばれた10名が、昭和天皇より宮中賜餐の栄を受けた。 また日本の産業財産権制度百周年記念事業の一環として、1985年(昭和60年)の「発明の日4月18日付けで特許庁が「十大発明家」を選定し、顕彰した。 選定の基準は技術的革新性や産業利用での貢献によるものと思われる。

受賞者一覧

各人には記載順はあっても順位付けは無く、恐らくは特許・実用新案番号が基準になっており、1985年(昭和60年)のものはその旨を明記している。 技術(創作)の名称は1985年のみ情報があり、1930年、1939年は本稿編集者による補筆である。

1930年(昭和5年)

1939年(昭和14年)

1985年(昭和60年)

1985年(昭和60年)の「発明の日4月18日、日本における産業財産権制度が100周年を迎えたことを記念して、村田敬次郎通商産業大臣)が委員長を務める工業所有権制度百周年記念行事委員会の下、特許庁が選定し顕彰した。選考には物理学者茅誠司東京大学名誉教授)を始めとすると学識経験者が当たった。特許庁総合庁舎1階ロビーには、選定当日付けで設置されたレリーフが今も展示されている。各人に順位付けはなく、特許・実用新案番号の若い方から順に記載されている [1] [2] [3]

脚注

  1. ^ 十大発明家 - 特許庁(2011年2月10日、情報更新)
  2. ^ 日本の十大発明家
  3. ^ 十大発明家 - 特許庁探検 - 一般財団法人コンピュータ教育推進センター (CEC)

関連項目

外部リンク