文學アジア3×2×4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Cewbot (会話 | 投稿記録) による 2020年8月22日 (土) 04:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot作業依頼: 朴姓の記事の改名に伴うリンク修正 (朴玟奎) - log)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

文學アジア3×2×4(ぶんがくあじあ3×2×4)は、日本韓国中国文芸誌三誌が合同で行った文学企画。2010年5月に企画の第1回が掲載された。

毎回、3か国の文芸誌がそれぞれ選出した2名の小説家が共通の主題で小説を執筆し、その計6作品が各誌の同月号で発表された。この企画は当初の予定通り、2年間で計4回行われた[1]。企画を主催した文芸誌は日本の『新潮』、韓国・ソウルの『子音と母音』、中国・上海の『小説界』。

第1回の主題は「都市」で、日本では『新潮』2010年6月号(2010年5月7日刊行)に掲載された。第2回の主題は「性」、第3回の主題は「旅」、第4回の主題は「喪失」。

企画を主催した文芸誌

  • 日本 『新潮』 - 1904年5月創刊、新潮社
    • 月刊誌。日本で最も長く刊行されている文芸誌[2]
  • 韓国 『子音と母音』(자음과모음) - 2008年8月創刊、イルム出版社(現・子音と母音社)[3]
    • 季刊誌。人文編と文学編の2分冊になっており、最新号の第7号では計1000ページを超える[4]
  • 中国 『小説界』(小说界) - 1981年5月創刊、上海文芸出版社
    • 隔月刊。「鋭敏であり、海派(上海スタイル)であり、幅広く、読むに値する」がモットー[4]

第一回「都市」篇

『新潮』2010年6月号、『子音と母音』2010年夏号(8号)、『小説界』2010年3号掲載。作者名のカタカナ表記は『新潮』に従う。

作者 日本語タイトル 韓国語タイトル 中国語タイトル 日本語訳者 作家紹介
日本 島田雅彦 死都東京 사도 도쿄 死都东京(死都東京) - 前田塁
柴崎友香 ハルツームにわたしはいない 하르툼에 나는 없다 我不在喀土穆 - 佐々木敦
韓国 イ・スンウ[注 1] ナイフ 白石あゆみ パク・ソンウォン
キム・エラン[注 2] 水の中のゴライアス 물속 골리앗 水中巨人 金明順 ジョン・ヨウル
中国 蘇童(スー・トン)[注 3] 香草営(シアンツァオイン) 샹차오잉 香草营(香草営) 藤井省三 賀紹俊
于暁威(ユー・シアオウェイ)[注 4] きょうの天気は 날씨 참 좋다 天气很好(天気很好) 桑島道夫 賀紹俊

第二回「性」篇

『新潮』2010年12月号、『子音と母音』2010年冬号(10号)、『小説界』2010年6号掲載。作者名のカタカナ表記は『新潮』に従う。

作者 日本語タイトル 韓国語タイトル 中国語タイトル 日本語訳者 作家紹介
日本 河野多惠子 붉은 비단 (緋) - 菅野昭正
岡田利規 耐えられるフラットさ 참을 수 있는 단조로움 可以忍受的平淡 - 佐々木敦
韓国 チョン・イヒョン[注 5] 午後4時の冗談 오후 네시의 농담 午后四时的戏言(午後四時的戯言) 金明順 シム・ジンギョン
キム・ヨンス[注 6] 4月のミ、7月のソ 사월의 미, 칠월의 솔 四月的咪,七月的嗦 崔真碩 ポク・ドフン
中国 葛水平(コー・シュイピン)[注 7] 月明かりは誰の枕辺に 달빛은 누구 머리맡의 등잔인가 月色是谁枕边的灯盏(月色是誰枕辺的灯盞) 桑島道夫 賀紹俊
須一瓜(シュ・イークア)[注 8] 海鮮礼賛 해산물은 나의 운명 海鲜啊海鲜,怎么那么鲜啊 堀内利恵 賀紹俊

第三回「旅」篇

『新潮』2011年6月号、『子音と母音』2011年夏号(12号)、『小説界』2011年3号掲載。作者名のカタカナ表記は『新潮』に従う。

作者 日本語タイトル 韓国語タイトル 中国語タイトル 日本語訳者 作家紹介
日本 江國香織 犬とハモニカ 개와 하모티카 狗与口琴 - 江南亜美子
町田康 先生との旅 선생과의 여행 与老师一起的旅程(与老師一起的旅程) - 陣野俊史
韓国 チョウ・ヒョン[注 9] ゴッホとの一夜 고흐와의 하룻밤 与梵高共度一晚 金明順 イム・テフン
パク・ミンギュ[注 10] ロードキル ―― Roadkill 로드킬 被碾死的动物(被碾死的動物) 渡辺直紀 キム・ヨンチャン
中国 叶弥(イエ・ミ)[注 11] もう一つの世界で 너의 세계 밖 你的世界之外 垂水千恵 王穎
徐則臣(シュイ・ゼォチェン)[注 12] グスト城 구스터 성 古斯特城堡 上原かおり 王穎

第四回「喪失」篇

『新潮』2011年12月号、『子音と母音』2011年冬号(14号)、『小説界』2011年6号掲載。作者名のカタカナ表記は『新潮』に従う。

作者 日本語タイトル 韓国語タイトル 中国語タイトル 日本語訳者 作家紹介
日本 津島佑子 ヒグマの静かな海 불곰의 조용한 바다 棕熊的宁静的海(棕熊的寧静的海) - 川村湊
阿部和重 Geronimo-E, KIA Geronimo-E, KIA 任务完成(任務完成) - 池田雄一
韓国 キム・イソル[注 13] 미끼 诱饵(誘餌) 金明順 シム・ジンギョン
チョン・ミギョン[注 14] 南寺 남쪽 절 黑暗空间(黒暗空間) 渡辺直紀 キム・ミヒョン
中国 莫言(モオイエン) 小説二題 두 가지 주제의 소설 澡堂 红床(紅床) 吉田富夫 王穎
金仁順(チン・レンシュン)[注 15] ある法会 신회(神會) 神会 鷲巣益美 王穎

関連出版物

第1回と第2回の作品、計12編を収録する作品集が韓国で刊行されている。

関連企画

「文學アジア3×2×4」と並行して、韓国の『子音と母音』、中国の『小説界』では両国の長編小説の同時掲載も行った(日本の『新潮』は参加していない)。

  • 第1回
    • 韓国作品 - パク・ポムシン(ko)(박범신、朴範信)『비즈니스』 - 中国語タイトル:『流苏树』(流蘇樹) (『子音と母音』2010年秋号(9号)、冬号(10号)、『小説界』2010年5号、6号に掲載)
    • 中国作品 - 蒋韵(ジアンユン)『行走的年代』 - 韓国語タイトル:『길 위의 시대』 (『子音と母音』2010年秋号(9号)、冬号(10号)、『小説界』2010年5号に掲載)
  • 第2回
    • 韓国作品 - キム・ヨンス(ko)(김연수、金衍洙)『희재』 - 中国語タイトル:『熙载』(煕載) (『子音と母音』2011年夏号(12号)〜2012年春号(15号)、『小説界』2011年5号に掲載)
    • 中国作品 - 裘山山(チウ・シャンシャン)『我的爱情绽放如雪』(我的愛情綻放如雪) - 韓国語タイトル:『내 사랑은 눈꽃처럼 핀다』 (『子音と母音』2011年夏号(12号)〜2011年冬号(14号)、『小説界』2011年4号に掲載)

  1. ^ イ・スンウ(ko)(이승우、李承雨) - 1959年生まれ、男性。1981年デビュー。
  2. ^ キム・エラン(ko)(김애란、金愛爛) - 1980年生まれ、女性。2003年デビュー。
  3. ^ 蘇童(zh)(スー・トン、苏童) - 1963年生まれ、男性。1983年デビュー。
  4. ^ 于暁威(ユー・シアオウェイ、于晓威) - 1970年生まれ、男性。
  5. ^ チョン・イヒョン(ko)(정이현、鄭梨賢) - 1972年生まれ、女性。2002年デビュー。
  6. ^ キム・ヨンス(ko)(김연수、金衍洙) - 1970年生まれ、男性。1993年デビュー。
  7. ^ 葛水平(コー・シュイピン、葛水平) - 1966年生まれ、女性。2003年に小説の執筆を開始した。
  8. ^ 須一瓜(シュ・イークア、须一瓜) - 1960年代生まれ、女性。1980年代末に創作を始め、その後しばらく筆をとっていなかったが、2000年に創作を再開した。
  9. ^ チョウ・ヒョン(조현、曹鉉) - 男性。2008年デビュー。
  10. ^ パク・ミンギュ(박민규、朴玟奎) - 1968年生まれ、男性。2003年デビュー。
  11. ^ 叶弥(イエ・ミ、叶弥) - 1960年代生まれ、女性。1983年デビュー。
  12. ^ 徐則臣(シュイ・ゼォチェン、徐则臣) - 1978年生まれ、男性。
  13. ^ キム・イソル(김이설、金異説) - 女性。
  14. ^ チョン・ミギョン(정미경、鄭美景) - 女性。1987年デビュー。
  15. ^ 金仁順(チン・レンシュン、金仁顺) - 1970年生まれ、女性。1996年デビュー。

参照

  1. ^ 『新潮』2010年6月号 p.6 および、外部リンク「編集長から 新潮 2010年6月号 文學アジア3×2×4」参照
  2. ^ 「新潮」編集部編「表紙と目次で見る「新潮」100年」参照
  3. ^ 2010年1月、イルム(이룸)から子音と母音(자음과모음)に名称が変更された。公式サイトの記事'이룸'출판사명이 '자음과모음'으로 변경되었습니다.参照
  4. ^ a b 文學アジア3×2×4 パートナー誌から日本の読者へ(『新潮』2010年6月号、p.127)参照
  5. ^ 子音と母音社公式サイト内の紹介ページ

関連項目

外部リンク