山田定跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.141.136.179 (会話) による 2021年1月11日 (月) 01:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎斜め棒銀)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

△ なし
987654321 
    
    
  
      
        
     
    
    
    

山田定跡(やまだじょうせき)は、将棋において使われる戦法の一つ。舟囲いに収める5七銀左戦法の一種で、後手四間飛車が左を3二に待機させている時の指し方。居飛車対振り飛車対抗形の急戦における定跡体系において、最も基本的な戦法の一つである。

基本図

典型的な四間飛車に対して先手が船囲いから左銀を5七まで持ってきた形。ここで後手には△4三銀、△1二香、△1四歩、△5四歩、△6四歩の5種類の手待ちがある。

山田定跡と呼ばれているのは△5四歩および△6四歩に対する仕掛けであり、山田道美が考案したとされている。

端角戦法

△ なし
987654321 
   
     
   
     
        
     
   
     
    
△ なし
987654321 
   
      
  
      
       
    
     
    
    
△ 歩
987654321 
    
     
    
    
       
    
     
     
    

基本図から△5四歩に対して、▲9七角と覗き△4一飛を強いる(第1図)。ここから△9五歩を防ぐために▲8六角と出て、△4三銀に▲6八角と引く。すると△4五歩▲6六銀の交換の後(通常ならば△2二飛と受けられるのを△4一飛とさせているため)2筋が受からない(第2図)。

第2図以下△4二飛▲2四歩△同歩▲同角△2二飛が一例。▲3三角成と取ると△2八飛成と抜かれるので▲2五歩と紐を付けるが、後手は△4四角と軽くかわす(第3図)。

第3図以下▲6八角には△2六歩▲2四歩となるのが普通で、居飛車が難しい。1筋のを突き合っていなければ、▲1五角とこちらに引くのが有力。これは△2六の歩を角で取ってしまおうというもの。したがって▲8六角と出た手で△4三銀に代えて△1四歩とする手もある。

第1図より▲8六角に換えて▲7九角と引き、1手早くする順が開発された。それでも以下△4三銀▲6六銀△4ニ飛▲2四歩△同歩▲同角△2ニ飛▲2五歩に角交換に応じずに以下△4五歩とされ、以下▲3三角成△同桂▲2四歩には△2五歩、▲4六歩には△4四角とかわされると大したことがなく、やはり難しい形勢。ただし、後手陣がもし△1ニ香型ならばこの変化であると▲3三角成△同桂で▲1一角が生じる。

したがって先手居飛車側は、戻って第2図の△4二飛の際にいったん▲3七桂と跳ね、4五の歩を狙う指し方がみられる。もし△4四銀ならば▲2四歩から飛と角銀の二枚替えを狙う。また第2図の1手前の▲6八角にかえて▲3七銀としてから▲6八角として、▲2四歩を狙う指し方もある。前述の変化での△2六の歩をタイミングをみて取ってしまおうというもの。また▲8六角-6六銀型のままで▲3七銀として、機を見て▲3五歩△同歩▲4六銀の右銀速攻を狙う指し方もされていた。

なお、▲9七角と覗いた後の△4一飛に代えて△4三飛と浮く指し手もあって、これはもし▲3一角成ならば△4ニ金として馬を取ってしまおうというもの。そして角を結果的に封じ込めることで相手の攻めも緩和している。

斜め棒銀

基本図からの△6四歩には▲3五歩と突き捨てるのが、現在でも主要変化の一つである対四間飛車斜め棒銀である。以下△同歩に▲4六銀と出るのが手順で、単に▲4六銀 - ▲3五歩と手順前後すると、△4五歩の常用手段で反撃されて失敗する。▲4六銀には△3六歩と突き出すのが、歩の補充と右の活用を許さずに先手への反撃の足がかりを作る一石二鳥の手筋。△3七歩成の成り捨てを▲同銀と取れるのが5七銀左型の強みで、△3六歩には▲3五銀と進出する。このまま▲2四歩を許すわけにはいかないので、△4五歩と交換を挑むのが常用手段(第4図)。

△ 歩
987654321 
    
    
   
       
      
     
     
    
    
△ 角歩
987654321 
    
     
   
       
      
     
    
     
    

後手から△8八角成とされると▲同玉の形が悪いので、▲3三角成と居飛車から角交換する。△同銀に対してすぐに▲2四歩は△同歩▲同銀△同銀▲同飛△3三角と反撃される。▲2一飛成に対して△9九角成ならば▲8八銀とかぶせて戦えるが、△2二飛とぶつけられると▲同飛△同角の後に△9九角成が残るため、振り飛車に飛車を先着されてしまい、居飛車がはっきりと不利である。そのため△3三同銀に対して▲7七角の筋に先着するのが手筋(第5図)。

△6三歩型ならここで△6四角と打ち返す手があるが(△5四歩型なら△5三角もある)、△6四歩型なのでそれがない。ここで有力なのは△5四角と△6五歩で、△4一飛もある。

△5四角は▲2四歩△同歩▲同銀に対して△3七歩成▲同銀△2七歩▲同飛△4六歩などの反撃を含み、△2一桂にも紐をつけている。また桂を入手した後に△7六角 - △7五桂の攻撃も見ている。先に▲2六飛と浮くのが手筋。以下は△1二香に▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛に単に△2八歩か△4六歩で、▲同飛△3七歩成▲同銀△2七銀▲4八飛△3八歩▲4九飛△7六角▲2ハ歩△3九歩成▲同飛△3六歩▲2七歩△3七歩成▲同飛△4六飛が変化の一例。

△6五歩は次に△6四角と打つのが狙いである。▲2四歩△同歩▲同銀には△4四銀と交わすのが手筋。▲2三銀不成として次に▲3四銀成を狙うが、そこで△6四角と打たれ、▲2六飛△1九角成などが変化の一つである。

△4一飛はあらかじめ飛車の当たりを避けておく手で、右翼を軽くする手。

いずれも形勢は難しい。玉の堅さが違うため、「やや居飛車が指せる」程度では実戦的に居飛車が勝ちにくい。『イメージと読みの将棋観』(鈴木宏彦、日本将棋連盟、2008)でも6名の棋士はいずれも後手玉が固く、実際には後手が勝てるとしている。渡辺明は同じ急戦なら棒銀のほうがずっといいとし、また藤井猛は先手の方が受けに自信がないと大変としている。羽生善治や佐藤康光は結論が出ていないのでけっこういい勝負で有力とみている。数字的には平成以降から2008年までには14局指されて先手が8勝6敗となっているという。

なお、基本図からの△6四歩▲3五歩に△同歩と取らずに△4三銀として、下記の振り飛車△4三銀型で対処する指し方もある。また大山康晴が指したことで有名な▲3五歩に△同歩と取らずに△4三金も知られる。

▲6八金上型

居飛車が基本図から△6四歩や△5四歩に対してすぐに仕掛けず、▲6八金上と様子を見るのも有力な手(第6-1図)。ここで後手は△5四歩、△4三銀、△1二香、△1四歩などがあり、どれも一局。△5四歩、△1四歩は下記先手四間飛車のような居飛車自陣角の反撃にはそれぞれ△5三角や△1三角として反撃する狙いがあるので先手が損である。したがって自陣角を打たずに直ちに▲2四歩と仕掛ける。△同歩▲同銀に△同銀ならば▲同飛△3三角▲2一飛成△2二飛▲同竜△同角となり、以下▲6六桂△2八飛▲2一飛△2九飛成など。但し△1四歩(△5三歩型)の場合はさらに▲7四桂△同歩▲2二飛成△同龍▲5五角△6四歩▲2二角成△2九飛▲6六馬から▲3一飛と、指し手が続く。

他方、△7四歩または△6三金は悪手で、この場合は基本図と同様に攻めての▲3三角成△同銀に対して、直ちに▲2四歩の仕掛けが成立する。△同歩▲同銀に△同銀ならば上記の手順で進んだ際に、△7四歩型ならば▲6六桂(第6-2図)、△6三金型ならば▲5五桂と先手で角道を防げるため、▲2三飛と先着できる。このため▲2四歩の仕掛けから△同歩▲同銀にはいずれも振り飛車側は△3四銀(従来の△4四銀は▲2三銀成らず~▲3四銀成が生じる)とかわして対処することが多い。以下進行例として▲3五歩 △4三銀 ▲2三銀不成 △4四角 ▲5五角 △同角 ▲同歩 △4四角 ▲7七角 △3五角 ▲3八飛 △4六歩 ▲3六飛 △3四歩 ▲2二歩 △2八歩 ▲3七桂 △2九歩成 ▲2一歩成 △1九と ▲2五桂 △5六香など。

△ なし
987654321 
    
    
   
     
        
     
    
   
     
△ 飛銀歩二
987654321 
     
     
      
      
        
    
     
     
     
△ なし
987654321 
    
    
   
     
        
    
     
   
     

▲6八金上に対して△4三銀の場合、▲4六銀左戦法に移行するが、第6-3図の△6四歩-△5三歩型で△3二銀とした場合従来の▲3七桂~▲2六飛の他に▲5五銀と出て6四の歩を狙う指し方もある。△6三金とさせてそこで▲3五歩とすれば、上記の斜め棒銀と同様の攻撃方法になる。

▲6八金上に対して△5四歩や△1二香の場合、鷺宮定跡に移行するか即時に▲2四歩が実戦的である。

先手四間飛車に対する斜め棒銀

先手四間飛車の場合、振り飛車が基本図から1手多く指すことができ、早くに▲4六歩と▲5六歩両方の手が入る。このため端角戦法が間に合わず、斜め△7五歩からの仕掛けも第7-1図のように▲5七角が生じて後手不利になる。そこで後手居飛車側は自陣角を打たずに△8六歩と即時の飛車先突破を図るか、△4二金などと待って様子をうかがうことが多い。

△ なし
987654321 
    
    
     
     
      
      
   
     
    
△ なし
987654321 
    
    
     
    
        
     
     
   
    

△4二金のとき、振り飛車側も▲4七金または▲3六歩などと指して待っていると、▲3六歩型は前述の手順で斜め棒銀で攻められた際、上記と同じように進めると桂馬で角道を止められてしまうし、▲4七金型は△3五桂などが生じるので注意が必要。したがって△8六銀の際に▲同銀△同飛▲7七角を狙わずに▲7六銀とかわす手が用いられる。

なお、△8五歩▲7七角を決めずに▲8八角のままにさせての△7五歩の仕掛けもある。この意味は以下▲同歩△6四銀▲7四歩であれば、第7-2図のように△6五銀として、次に△7四銀の好型を作る意味である。

振り飛車△4三銀型に対する斜め棒銀

山田道美は△4三銀型のツノ銀中飛車に対しても▲3五歩からの仕掛けを研究しており、四間飛車に対する4六銀右戦法と同様、塚田泰明が中飛車に対して得意としていた。対中飛車基本図の前の局面で後手が△5四歩に変えて△3二金ならば、▲3七銀の棒銀#対中飛車や、▲4六歩~▲4七銀~▲3八飛とする3八飛戦法二枚銀#対ツノ銀中飛車)などが検討されている。

対中飛車基本図のように△5四歩の場合は▲3五歩で、以下後手の指し手により変化が分かれる。仮に△同歩ならば▲4六銀に後手は△3六歩または△3四銀などがある。この他△3二金ならば▲3四歩△同銀▲3八飛からの棒銀と、△3二飛ならば▲4六銀として、4六銀左戦法と同様の手順となる。

なお、下図のように三間飛車戦法以外の四間飛車や向い飛車でも仕掛け自体は成立し、その後の展開は後手は3二の地点に飛車を展開することが多いので中飛車と同様になる。また△3二金や△同歩▲4六銀△3四銀の場合はそのままの位置で戦いが進められるが後手の飛車の位置が異なるだけで進行は中飛車と似た展開となる。

△ なし
987654321 
   
      
 
      
       
       
   
    
    
△ なし
987654321 
   
      
 
      
       
       
   
    
    
△ なし
987654321 
   
      
 
      
       
       
   
    
    

四間飛車に対する▲3五歩△同歩▲4六銀で△3四銀の場合は先手の有利な局面として、かつて『将棋世界』1983年3月号で「定跡実験室」のシリーズ企画(室岡 1983)で堀口弘治(先手、居飛車側)対室岡克彦(後手、四間飛車側)で指させている。途中四間飛車側が優勢となったが結果は先手が勝利している。同じ年に同一の局面が加藤一二三(先手、居飛車側)対米長邦雄(後手、四間飛車側)が公式戦で指され、この時は難解な局面となり、後手四間飛車側が勝利している[1]

△5三銀型四間飛車の例では、1983年度の第7期棋王戦第3局、▲米長邦雄vs△大山康晴戦がある。先手▲3六歩に△5ニ金とせず△8ニ玉としたことから先手の米長は▲5七銀左から△3ニ金に▲3五歩の急戦を実施。以下△同歩▲4六銀△3六歩▲3五銀△4五歩▲3三角成△同金▲2四歩△6四角▲2六飛△2四歩▲同銀と、先手の速攻策を成功させている。

△大山 持ち駒 なし
987654321 
  
       
 
      
        
      
    
   
    

関連項目

参考文献

  • 米長邦雄「第1章さわやか流自戦記:第3局米長玉で久々の勝利:十段リーグ(読売)対加藤前名人戦」『米長の将棋』(完全版)マイナビ出版(日本将棋連盟)、2013年(原著1980年)、378頁-頁。ISBN 9784839947439 
  • 室岡克彦「定跡実験室(10)斜め棒銀の攻め」『将棋世界』第43巻第3号、1983年、211-217頁、全国書誌番号:00011278doi:10.11501/6074277 

脚注