富士谷御杖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。松茸 (会話 | 投稿記録) による 2021年2月8日 (月) 03:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

富士谷御杖(ふじたに みつえ、明和5年(1768年) - 文政6年12月16日1824年1月16日))は、江戸時代中期から後期にかけての国学者。父は国学者富士谷成章。名は初め成寿(なりのぶ)・成元(なりはる)、その後御杖に改めた。号は北辺・北野。通称は源吾(吉)・専(千)右衛門。生まれは京都。文政2年(1819年)の石高200石。

概要

筑後国柳河藩立花氏に仕え、漢学を伯父皆川淇園和歌広橋兼胤[1]日野資枝に学んだ。父の跡をついで国語学を修め、「てにをは」について詳細に研究した。『古事記』は、言霊(ことだま)の霊妙な力によって古代人の心を様々な説話として表現したものであるから、その記載されていることが実在する事実とする本居宣長の解釈は不合理であると批判し、日本神話についての新しい解釈法を打ち出した「古事記灯」。また、言霊倒語論を提唱して形而上学的歌論書「真言弁(まことのべん)」を著した。なお、「北邊随筆」という随筆も著している[2]。また、琴曲にもすぐれた。

柳河藩では京都留守居役を務めており、「文政二卯年七月侍帳」の小姓組に『同(高)弐百石 京都 富士谷千右衛門』との記載がある。

晩年に、妻との離縁や半身麻痺などの多難となり[3]、不行跡のため解任されている[4]

墓所は、京都北区上品蓮台寺。享年56歳[5]

昭和3年(1928年)、正五位を追贈された[6]

家系

  • 父:皆川成章
  • 母:富士谷鶴(後:千重と改める)
    • 富士谷御杖(成寿)
    • 妻:冨士野彦三郎養女
      • 歌(後:佐津と改める)
      • 千太郎(文化元年5月15日没)
      • 女子(文化2年5月早世・3歳)
      • 男子(文化3年8月早世)
      • 女子(幼名:歌、妾腹、文化12年生、浪華神田家の養女になる)
      • 千之助(幼名:成文・元広、妾腹)

著書

  • 百家類葉 1792
  • 古事記燈 1805〜
  • 古事記燈大旨 1807
  • 真言弁 1802
  • 百人一首燈 1804
  • 万葉集燈 1809〜
  • 土佐日記燈 1816
  • 伊勢物語燈 1816

著書の記載はいずれも[7]より。

脚注

  1. ^ 「異色の国学者 冨士谷御杖の生涯」多田淳典 著 思文閣出版 39頁
  2. ^ 富士谷御杖『北邊随筆』、日本随筆大成 巻8 吉川弘文館、1927年、7~124頁
  3. ^ 「京都大辞典」淡交社 P786-787
  4. ^ kotobank
  5. ^ 「異色の国学者 冨士谷御杖の生涯」多田淳典 著 思文閣出版 239頁
  6. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.56
  7. ^ 「異色の国学者 冨士谷御杖の生涯」多田淳典 著 思文閣出版 pp. 225-229

参考文献

  • 柳川市史編集委員会「柳川歴史資料集成第三集 柳河藩立花家分限帳」(福岡県柳川市、平成10年(1998年)3月)
  • 「異色の国学者 冨士谷御杖の生涯」多田淳典 著 思文閣出版
  • 「京都大辞典」淡交社