宮元啓一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Vetalapancavimsatika (会話 | 投稿記録) による 2021年2月14日 (日) 04:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎著書: lk)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宮元 啓一(みやもと けいいち、1948年1月19日[1]- )は、インド哲学研究者、國學院大学名誉教授。博士(文学)。インド哲学、ヴァイシェーシカ哲学専攻。

略歴

東京都生まれ。1970年東京大学文学部印度哲学科卒、1972年同大学院修士課程修了、1975年東方研究会研究員、春秋社編集部で仏教書籍などの担当編集者。1986年國學院大學講師、1988年助教授、1995年教授(文学部哲学科)。1997年「初期ヴァイシェーシカ学派の形而上学と認識論」で東大文学博士

一般向けの仏教・インド哲学の著書が多数ある。 仏教思想の解説書を多数執筆しているが、個人的信条としては仏教徒ではなく、「出世間への強いあこがれをもつアニミスト」としている。[2]

著書

  • 『日本奇僧伝』東京書籍[東書選書]1985、オンデマンド 2005/ちくま学芸文庫 1998
  • 『仏教400語おもしろ辞典』春秋社 1987/改題「なるほど仏教400語」同 2005
  • 『インド文明5000年の謎』光文社文庫 1989
  • 『古代仏教の世界』光文社文庫 1989
  • 『経典ガイドブック』春秋社 1990
  • 『とらわれのない人生 仏教の24の名言に学ぶ』春秋社 1994
  • 『語源雑学の旅』南雲堂 1994
  • 『仏教誕生』ちくま新書 1995/講談社学術文庫 2012
  • インド死者の書 鈴木出版 1997
  • 『インドはびっくり箱』花伝社 1998
  • ブッダ 伝統的釈迦像の虚構と真実』光文社文庫 1998
  • 『牛は実在するのだ! インドの実在論哲学『勝宗十句義論』を読む』青土社 1999
  • 『仏教法数辞典』鈴木出版 2000
  • 『わかる仏教史』春秋社 2001/角川ソフィア文庫 2017
  • 『インド哲学七つの難問』講談社選書メチエ 2002
  • 般若心経とは何か ブッダから大乗へ』春秋社 2004
  • 『ブッダが考えたこと これが最初の仏教だ』春秋社 2004/「ブッダが考えたこと 仏教のはじまりを読む」角川ソフィア文庫 2015
  • 『仏教かく始まりき パーリ仏典『大品』を読む』春秋社 2005
  • 仏教の謎を解く 鈴木出版 2005
  • 『仏教の倫理思想 仏典を味読する』講談社学術文庫 2006
  • 『インド人の考えたこと インド哲学思想史講義』春秋社(シリーズ・インド哲学への招待) 2008
  • 『インド哲学の教室 哲学することの試み』春秋社(シリーズ・インド哲学への招待) 2008
  • 『ブッダのことば』春秋社 2009
  • 『インド最古の二大哲人 ウッダーラカ・アールニヤージュニャヴァルキヤの哲学』春秋社 2011
共著
  • 『ビックリ! インド人の頭の中 超論理思考を読む』石飛道子共著 講談社 2003

翻訳

  • 『中世インドの神秘思想 ヒンドゥー・ムスリム交流史』ムハンマド・ヘーダエートゥッラ、刀水書房 1981
  • 『インド・アート 神話と象徴』ハインリッヒ・ツィンマー/ジョーゼフ・キャンベル編、せりか書房(アジア文化叢書) 1988
  • 『インドの夢・インドの愛 サンスクリット・アンソロジー』 上村勝彦共編訳 春秋社 1994
  • 『インド新論理学派の知識論 『マニカナ』の和訳と註解』 石飛道子共訳 山喜房佛書林 1998
  • 『インドの「一元論哲学」を読む シャンカラ『ウパデーシャサーハスリー 散文篇』 春秋社 2008
  • 『インドの「二元論哲学」を読む イーシュヴァラクリシュナ『サーンキヤ・カーリカー』 春秋社 (シリーズ・インド哲学への招待) 2008
  • 『インドの「多元論哲学」を読む プラシャスタパーダ『パダールタダルマ・サングラハ』 春秋社 (シリーズ・インド哲学への招待) 2008
  • 『ヴァイシェーシカ・スートラ 古代インドの分析主義的実在論哲学』臨川書店 2009

論文

出典

  1. ^ 『現代日本人名録』
  2. ^ 『わかる仏教史』のご紹介

関連項目