定性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ABCEdit (会話 | 投稿記録) による 2021年1月15日 (金) 10:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

定性(ていせい、英語:finite)とは意味・機能的概念で、対象が限定されるかどうかを表す要素である。対象が限定されるものを(definite)、されないものを不定(indefinite)という。

なお、定性は「特定性」(specificity)と区別される。例えば、ドアの向こうに人がいるのが分かるが、誰だか限定できない場合、不定特定(indefinite specific)である。

冠詞というカテゴリーに属する形態素をもつ言語がある。例えば英語では定である対象には定冠詞 the を、またフランス語では男性名詞には le 、女性名詞には la 、名詞複数形には les を前接させる。また英語では不定である対象には単数の場合、不定冠詞 a または an を前接させ、複数名詞はそのままで用いる。フランス語では男性名詞には un 、女性名詞には une を前接させ、複数名詞には des を前接させる。それぞれ、詳細は英語の冠詞およびフランス語の限定詞を参照。

日本語では主題助詞「は」という文法的な方法で表示するが、主題は意味・機能上、定的か不定特定であることが要請されるため、不定不特定のものは「は」をつけて主題にすることができない。

1a. 太郎が花子と結婚した(こと)→太郎は花子と結婚した。
1b. 見知らぬ人が花子と結婚した(こと)→*見知らぬ人は花子と結婚した。
2a. 太郎が昨日、私の家に遊びに来た(こと)→太郎は昨日、私の家に遊びに来た。
2b. ある人が昨日、私の家に遊びに来た(こと)→*ある人は昨日、私の家に遊びに来た。(但し、対比の解釈では可)

クラス概念(「...というもの」)はその成員が限定されていないため不定である。しかしどの成員に対しても成立つことから特定的といえる。このような場合、日本語では「は」で表示されるが、英語では無冠詞複数形で表現され、フランス語では定冠詞で表される。

3a. 鯨は哺乳類である。
3b. Whales are mammals.
3c. Les baleines sont des mammifères.

関連項目