奈良本辰也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Baudanbau20 (会話 | 投稿記録) による 2020年10月3日 (土) 09:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎= 編著・共著: 見出しの最後に = が不足)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

奈良本 辰也(ならもと たつや、1913年12月11日 - 2001年3月22日)は、日本歴史学者立命館大学教授、部落問題研究所所長、京都イングリッシュセンター学院長などを歴任。日本中世史、幕末史、特に郷里でもある長州藩に関係した著作多数。

来歴・人物

山口県大島郡小松志佐村(後に大島町→現:周防大島町)出身。旧制岩国中学(現:山口県立岩国高等学校)を経て、1935年3月旧制松山高等学校文科甲類を卒業[1]、1938年京都帝国大学文学部国史学科卒業[2]西田直二郎に師事。

林屋辰三郎たちと「日本史研究会」を結成して雑誌『日本史研究』を刊行した。林屋との関係について、林屋が大柄で奈良本が小柄だったため、「大辰小辰」と併称されたという。また「立命館大の二辰」とも呼ばれた[3]

立命館大学専任講師、同助教授、教授、文学部長を歴任し、部落問題研究所の所長も兼任する。しかし、1969年、学園紛争の激化の中で立命館大学教授を辞任する。反共産党的な姿勢を明らかにしながら著述、講演などに活躍[4]。大学アカデミズムの閉鎖性を批判し私塾的な奈良本研究室を主宰した[5]

それ以降は、京都イングリッシュセンター(現:京都国際外国語センター)の学院長、朝田教育財団理事、学校法人瓜生山学園理事などを務めた。

日本近世思想史明治維新史の研究を手がける。1960年代に入ってからは一般向けの歴史読物の執筆が多くなり、それとともに左翼的主張が影を潜めていった[6]。後年は戦国時代の一般書を多く出版し、「日本歴史の旅」『日本歴史の旅 戦国コース』(新人物往来社)などは広く読まれ、戦国史を啓蒙した書籍である。

理事(後に顧問)を務めた学校法人瓜生山学園が運営する京都造形芸術大学では、芸術文化情報センター内に奈良本辰也記念文庫が置かれており、奈良本の蔵書や書斎の様子、遺品などが公開されている[7]

経歴[8]

著書

  • 近代陶磁器業の成立 伊藤書店, 1943
  • 日本近世史研究 明治維新の歴史的諸問題 白東書館, 1948
  • 近世封建社会史論 高桐書院, 1948
  • 維新史の課題 日本近世史研究 白東書館, 1949
  • 日本の民主主義 福村書店, 1951(中学生歴史文庫)
  • 吉田松陰 岩波新書, 1951
  • 日本経済史 三笠書房, 1952
  • 京都の庭 河出書房, 1955(河出新書)
  • 日本経済史概論 日本評論新社, 1955
  • 部落問題 潮文社, 1955
  • 二宮尊徳 岩波新書, 1959
  • 歴史の中の青年群像 創元社, 1960
  • 瀬戸内海の魅力 淡交新社, 1960
  • 女人哀歓 奈良・京都古寺巡礼 河出書房新社, 1963 のち徳間文庫
  • 部落問題入門 汐文社, 1963
  • 歴史の旅情 河出書房新社, 1963
  • 歴史の人々 その青春像 人物往来社, 1963
  • 京都百景 淡交社, 1964
  • 現代の日本史 法律文化社, 1964(市民教室)
  • 高杉晋作 中公新書, 1965
  • 維新と京都 明治百年京都の史跡めぐり 光村推古書院, 1967
  • 隠岐 人と歴史 淡交新社, 1967
  • 坂本竜馬 三晃書房, 1968
  • 明治維新論 徳間書店, 1968
  • 戦闘者の姿勢 幕末動乱期の志士たち 徳間書店, 1970
  • 京を綴って 駸々堂出版, 1970
  • 変革者の思想 時代の壁を打ち破るもの 講談社現代新書, 1970
  • 歴史のたてよこ 講談社, 1971
  • 武士道の系譜 中央公論社, 1971 のち文庫
  • 日本の歴史 17 町人の実力 中央公論社 1971 のち文庫
  • 五輪書入門 宮本武蔵 個に勝ち、衆に勝ち、時代に勝つ 徳間書店, 1972 のち徳間文庫
  • 歴史と私 実業之日本社, 1972
  • 日本歴史の水源地 文藝春秋, 1972
  • 不惜身命 講談社, 1973 のち徳間文庫
  • 日本の旅人 15 吉田松陰 東北遊日記 淡交社, 1973
  • 幕末入門 激動期を日本人はどう生きたか 徳間書店, 1973
  • 勝海舟と維新の旅 東京・京都・萩・長崎の幕末史跡めぐり サンケイ新聞社出版局, 1973
  • もう一つの維新 新潮社, 1974
  • 江戸城あけわたし ポプラ社, 1975
  • 日本史の人間像 奈良本辰也対談集 新人物往来社, 1975
  • 風土の中の史実 読売新聞社, 1975
  • 叛骨の士道 中央公論社, 1975 のち文庫
  • 部落はなぜ残ったか 明治図書出版, 1975
  • 維新の群像 徳間書店, 1976
  • 暗殺の季節 創世記, 1976
  • 小説葉隠 角川書店, 1976
  • 奈良本辰也自選歴史を往く 1-5 学習研究社, 1977
  • 日本近世の思想と文化 岩波書店, 1978
  • 私の幕末 主婦の友社, 1978
  • 洛陽燃ゆ 講談社, 1978 のち徳間文庫
  • 昭和史と共に歩んだ青春 歴史家への道 文一総合出版, 1978
  • 骨董入門 平凡社カラー新書, 1979
  • 維新的人間像 新時代の予告者たち 日本放送出版協会(NHKブックス)1979 のち徳間文庫
  • 京都歴史歳時記 河出書房新社, 1980 のち徳間文庫
  • 歴史に学ぶ 明治維新入門 潮出版社, 1981 のち徳間文庫
  • 「狂」を生きる PHP研究所, 1981 のち徳間文庫
  • 志とは何か 歴史エッセイ集 旺文社文庫, 1981
  • 楽天主義 いまどう生きるか 番町書房, 1981
  • 人物を語る 激動期の群像 潮出版社, 1981
  • 幕末群像 大義に賭ける男の生き方 ダイヤモンド社, 1982
  • 歴史と風景 芸艸堂, 1983
  • あ丶東方に道なきか 評伝前原一誠 中央公論社 1984 のち徳間文庫
  • 日本地酒紀行 淡交社, 1985 のち河出文庫
  • 日暮硯 信州松代藩奇跡の財政再建 講談社 1987
  • 武田信玄はジンギスカンだった 不敗の男『信玄』形成の条件 角川書店 1987「武田信玄」と改題、文庫
  • 骨董亦楽 芸艸堂, 1988
  • 次の時代をつくる「志」の研究 世界文化社, 1989
  • 図説 幕末・維新おもしろ事典(監修)三笠書房, 1989
  • 維新の詩 河合出版, 1990
  • 図説 戦国武将おもしろ事典(監修)三笠書房, 1990
  • 日暮硯紀行 信濃毎日新聞社, 1991
  • 志ありせば吉田松陰 広済堂出版, 1992

講演

編著・共著

  • 未解放部落の社会構造 部落問題研究所, 1954
  • 未解放部落の歴史と社会 日本評論新社, 1956
  • 未解放部落 潮文社, 1956
  • 近世日本思想史研究 河出書房新社, 1965
  • 明治維新人物事典 幕末篇 至誠堂 1966
  • 京都故事物語 河出書房, 1967 のち文庫
  • 体験的昭和史 前芝確三共著 雄渾社 1968
  • 『日本の私塾』淡交社 1969年 のち角川文庫
  • 幕末志士の手紙 学芸書林, 1969
  • 日本の藩校 淡交社, 1970
  • 素顔の京都 実業之日本社, 1972
  • 忘れられた殉教者 日蓮宗不受不施派の挑戦 高野澄共著 小学館, 1972のち小学館ライブラリー
  • 謎の日本海賊 高野澄 祥伝社, 1972(ノン・ブックス)
  • 京都の謎 1 高野澄 祥伝社, 1972(ノン・ブックス)
  • 平家絵巻 駒敏郎共著 新人物往来社, 1972 のち徳間文庫
  • 貝原益軒養生訓入門 高野澄 徳間書店, 1974
  • 歴史の視点 色川大吉小木新造共編 日本放送出版協会, 1975
  • 歴史を学ぶ人のために 世界思想社, 1975
  • 佐久間象山 左方郁子共著 清水書院, 1975
  • 味雑事談 対談集 芸艸堂, 1976
  • 日本文化史 川崎庸之共編 有斐閣新書, 1977
  • 適塾(緒方洪庵)と松下村塾(吉田松陰)高野澄 祥伝社, 1977(ノン・ブック)
  • 西郷隆盛 高野澄 角川選書, 1979
  • 英雄裁判 会田雄次共編 徳間書店, 1979
  • 日本派閥考 幕末維新の巻 平凡社, 1980
  • 覇者の系譜 会田雄次 広済堂出版, 1981
  • 京都百話 角川書店1984 のち文庫ISBN 4-04-321607-6
  • 日本と中国 陳舜臣対談 徳間書店, 1986 のち文庫
  • 明治維新の東本願寺 百瀬明治 河出書房新社, 1987
  • 日本の滝紀行 坂口チクロー 舞字社, 1997

訳・校注

選集

  • 『奈良本辰也選集』思文閣出版 1981〜1982年
    • (1)師あり友あり
    • (2)維新に生きる
    • (3)歴史の甲乙
    • (4)心ぞ翔ばん
    • (5)美の風景
    • (6)炉辺に語る
    • (別巻)初期論文集

脚注

  1. ^ 『松山高等学校一覧 昭和10年度(第17学年度)』松山高等学校、1935年、p.120
  2. ^ 『京都帝国大学一覧 昭和14年度』京都帝国大学、1939年、p.344,433
  3. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  4. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  5. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  6. ^ 文化厚生会館事件のゴタゴタが影響している。
  7. ^ 京都造形芸術大学・芸術文化情報センター. “奈良本辰也記念文庫”. 2010年11月9日閲覧。
  8. ^ 京都造形芸術大学・芸術文化情報センター. “奈良本辰也先生 年譜”. 2010年11月9日閲覧。
  9. ^ 山田風太郎の直筆原稿発見 人間臨終図巻など4編(神戸新聞2009年11月23日)”. 2009年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月9日閲覧。
  10. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  11. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  12. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報