大槻如電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。静山 (会話 | 投稿記録) による 2020年7月19日 (日) 12:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (養賢堂改名に伴うリンク修正。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

若き日の大槻如電(左)
磐渓(中央)・弟文彦(右)と(1874年)

大槻 如電(おおつき じょでん、にょでん、弘化2年8月17日1845年9月18日) - 1931年昭和6年)1月12日)は、明治時代から昭和時代初期にかけて活躍した学者・著述家。本名は清修。字(あざな)は念卿。通称は修二。如電は号。仙台藩士大槻磐渓の長男。大槻文彦は弟。

略歴・業績

仙台藩儒学者大槻磐渓の次男[注釈 1]として江戸に生まれる。『言海』の執筆で著名な大槻文彦にあたる。

家学をうけて林家漢学を学び[注釈 2]、仙台藩の藩校養賢堂では国学も学んだ。1871年明治4年)海軍兵学寮の教官となり、文部省に勤務して仙台藩から文部省に引き継がれた『新撰字書』編集事業にたずさわる。1874年(明治7年)、文部省を退官したのちは在野の学者として著述に専心した。1875年(明治8年)には家督を弟の文彦に譲っているが[2]、これは自由奔放な生き方の自分よりも、弟に家を任せた方が適切だと考えたことによる。

和漢洋の学や文芸に通じ、『東西年表』[3]や『洋学年表』[4]、『駅路通』[5]などの著作があり、父大槻磐渓の著作『近古史談』[6]の改訂をおこなっている(刪修標注および刊行は大槻文彦[7]。また、祖父大槻玄沢と親交のあった工藤平助の小伝も著している[8]

如電は多方面に才能を発する知識人であったが、特に舞踊雅楽、また平曲から俗曲にいたる日本伝統音楽には精通しており、『俗曲の由来』や日本の雅楽研究の嚆矢となる『舞楽図説』[9]を発表している。また、博識とともにその奇行で知られた。1931年(昭和6年)、腎炎のため87歳で没した[10]

人物

大児は白石の如く着々人に遅れず
小児は黒石の如く歩々ただ身を顧みる
修や望む汝が其の鋭を養い機事よく密にして成を害せざるを
復や望む汝が其の重を持し終然収め来る全局の贏を
君見ずや労蘇当年二子に名づく
軾轍と類をとりて良に以あるを
「二児の歌」『昨夢詩暦』

父の磐渓は、息子二人の性格を「二児の歌」という詩に託して右のように述べている。この歌の「大児」「修」とは如電のことであり、「小児」「復」とは弟・文彦のことである。この歌で父・磐渓は、如電の何事にも積極的な性格と文彦の着実に歩を進める性格を対比・指摘している。これは如電5歳、文彦3歳時の父親による評価であるが、後に文彦自身も「兄は何事にも機先を制するやり方であるのに対し、自分は進むよりは守るという主義である」と述べている[11]。先述のように家督を弟の文彦に譲ったことも、このような両者の性格によるものであろう。

実際に一つのことに長く打ち込み、10年以上の年月をかけて『言海』を作成した文彦と比べて、如電の興味・研究対象は歴史[4][12]・地理・音楽[9]・服飾[13]と非常に多岐にわたっている。

碩学として世に認められていた反面、奇行癖があったのも事実で、奇人扱いされることも多かった。講演会などでは、前の登壇者の発言の誤りをいちいち指摘するので、嫌がられることもあったという[2]

主な著書

  • 『日本洋学年表』大槻修二、東京、1877年。doi:10.11501/992287全国書誌番号:53014852 
  • 大槻磐渓 著、大槻如電 (修二) 訂 編『近古史談』玉山堂、東京、1879年9月。 
  • 前田香雪、大槻如電、鈴木弘恭、宮崎幸麿『好古叢誌』好古社事務所、1892年。 NCID BA31279868 
  • 新井白石、大槻如電『藩翰譜12巻』吉川半七、1894年。 NCID BA32578489 
  • 生川正香、松園梅彦、大槻如電『近世女風俗考 : 全』東陽堂、1895年。 NCID BN04845895 
  • 大槻如電、加藤直種『新撰姓氏録考證索引』吉川半七、1901年。 NCID BN08396851 
  • 新井白石、大槻如電『東雅』吉川半七、1903年。 NCID BN04846446 
  • 大槻如電 著、今泉定介 (編) 編『舞楽図説 : 全』吉川弘文館〈故實叢書〉、1905年。 NCID BN12487688 
    • 大槻如電『舞楽図説』(新訂)六合館、1927年。 NCID BA33332509 
    • 松平定信、大槻如電、富田織部 著、故實叢書編集部 (編) 編『輿車図 ; 輿車図考 . 舞楽図説 . 三條家奥向恒例年中行事』 36巻(改訂増補)、明治図書出版〈故實叢書〉、1993年。 NCID BN0931865X 
  • 張玉書、大槻如電『佩文韻府』吉川弘文館、1908年。 NCID BN1411318X 
  • 大槻如電『駅路通』大槻如電、1911年。 NCID BN14451433 
  • 三宅雪嶺久米邦武、赤堀又次郎、藤村作高須芳次郎大槻如電近藤磐雄中島利一郎 ほか 著、国史講習会 編『御家騷動の研究』花見朔巳; 栗田元次; 大森金五郎; 本田龍藏; 笹川臨風; 藤沢衛彦; 三田村鳶魚; 龍居松之助; 関根黙庵; 紫筑祥; 齋木雪村; 太田双益、雄山閣、1925年。 NCID BN10549015 
  • 大槻如電『新撰洋学年表』大槻茂雄, 六合館 (発売), 開成館(発売)、1927年。 NCID BN0975439X 
    • 大槻如電『新撰洋学年表』(再版)柏林社書店、1963年。 NCID BN01677910 
    • 伴信友、清宮秀堅、大槻如電、箕作阮甫 著、日置英剛 (編・解説) 編『史籍年表. 新撰年表. 新撰洋学年表』 7巻、クレス出版〈日本年表選集〉、2005年。 NCID BA72441038 
  • 井上頼圀、大槻如電『東西年表』(新補)六合館、1927年。 NCID BN10900036 
    • 落合直澄、井上頼圀、大槻如電、棚橋一郎、小川銀次郎 著、日置英剛 (編・解説) 編『日本年表. 新撰東西年表. 万国大年表』 2巻、クレス出版〈日本年表選集〉、2005年。 NCID BA72435862 
  • 大槻如電『御肇國史』大槻茂雄, 文祥堂書店 (発売)、1933年。 NCID BA34071149 
  • 張玉書、大槻如電『佩文韻府』吉川弘文館、1963年。 NCID BN1545381X 
  • 大槻如電、佐藤栄七『日本洋学編年史』錦正社、1965年。 NCID BN01677841 
  • 吉田豊(古文書学)、大槻如電『江戸服飾史談 : 大槻如電講義録』芙蓉書房出版、2001年。 NCID BA51843383 

脚注

注釈

  1. ^ 長男と記される場合もあるが、これは本来の長男、順之助が夭折したためである。
  2. ^ 大切にしていた軸「紅毛船図」(内題)は冨島伝吉蔵板に筆彩した林子平由来の品で、1908年(明治41年)に識語を付したもの[1]が大槻家旧蔵資料として早稲田大学に伝わる。

出典

  1. ^ 林子平阿蘭陀船図説」1782年、2019年2月3日閲覧 
  2. ^ a b 阿曽沼 2005, p. 103.
  3. ^ 東西年表 1927.
  4. ^ a b 洋学年表 1877.
  5. ^ 駅路通 1911.
  6. ^ 近古史談 1879.
  7. ^ 近代デジタルライブラリー”. 2010年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月28日閲覧。
  8. ^ 関 2008, pp. 91–92.
  9. ^ a b 舞楽図説 1905.
  10. ^ 近代有名人の死因一覧 2010, p. 6.
  11. ^ 大島 2004, pp. 106, 107.
  12. ^ 御家騷動の研究 1925.
  13. ^ 江戸服飾史談 2001.

参考文献

  • 大島英介『大槻磐渓 昨夢詩情のこころ』宝文堂、2004年3月。ISBN 4-8323-0126-8 
  • 阿曽沼要『大槻三賢人』高橋印刷株式会社、2005年6月。 (ISBNなし、一部地域のみ書店販売)
  • 関民子『只野真葛』吉川弘文館<人物叢書>、2008年11月。ISBN 4-642-05248-8 
  • 服部敏良「付録「近代有名人の死因一覧」」『事典有名人の死亡診断 近代編』吉川弘文館、2010年、6頁。 

関連文献

  • 武部健一「大槻如電『駅通路』とその交通史学的意義」『交通史研究』第65巻、交通史学会、2008年、23-44頁、doi:10.20712/kotsushi.65.0_23 

外部リンク