出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hajimari (会話 | 投稿記録) による 2020年10月2日 (金) 15:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(こえ、英語:voice)とは、ヒトを含む動物の発声器官(主として)から発せられるのことである。本項ではヒトの声(人声)について扱う。

発声

鳥類以外の、ヒトを含む脊椎動物は通常、声帯を振動させることによって声を発する(有声音)。ただし、声帯振動を伴わない気息的な音(無声音)なども「声」に含む場合がある。また、仮声帯等、真声帯以外の襞の振動によっても似た音声が得られる。ヒトの場合は特に、言語を伝えるために調整された音声を指して声という場合もあり、より口腔などの共鳴、調音に重みがあるといえる。したがって「声は口で発せられる」という捉え方もあながち間違いではない。

発声は気道を(普通は真声帯の)声門閉鎖で遮り、そこに呼気圧を加えて息を流し込むことで声門が繰り返し開閉し、断続的な圧力変動(音波、喉頭原音)が生まれ、さらに声道による共鳴の効果で連続的な波形に整えられると同時に口腔や鼻腔などの調音機構によって母音および子音が付加される。

真声帯は声唇とも呼ばれ、ヒトの口唇やに似た構造の器官である。口唇を呼気で振動させる(リップロール、リップリード)と声帯振動を模した運動となり喉頭原音に似た音が生じる。これは金管楽器の発音体(マウスピース)に利用されている。

また後述する声の大きさや質は、呼吸に関連するやその下にある横隔膜の動きにも左右される[1](いわゆる「腹から声を出す」)。

声の高低

声には一般に高低があるとされるが、厳密には音高(ピッチ、振動数)の高低とフォルマントの高低の2種類がある。歌唱の際を除けば、両者の区別を付けずに「声が高い(低い)」といっている場合が多い。

フォルマントの高さは主に声道の長さで決まるので、発声時の喉頭の位置に影響される。また一般に身長が高く、や首の長い人ほど低いフォルマントで発声できる。

音高は声帯の形状、サイズ、伸展状態、声門閉鎖の強さ、呼気流の圧および速さ、振動様式(声種)などによって変わる。一般に知れ渡っている「声帯の長短で決まる」というような単純なものではない。また、木管楽器等のように共鳴のフィードバックにピッチが支配されることは基本的にない。これは、声道の共鳴の効果に対して声帯のスケール(長さ、重さ、剛さ)が大きいためである。

一般に男性の声は低く、女性の声は高い。また子供の声は男女とも高いとされ、成長に従って音高、フォルマントともに低下する。また男性のほとんどは第二次性徴で急に低い声に変わる。女性の場合も軽度であるが低くなる。壮年期を過ぎると女性は低くなることがあり、男性はやや高くなることがある。

子供や若い女性の場合、声帯伸展が強い発声が多いため(伸展が強いと振動形態がの振動に近づく)、声帯の長短と音高の相関が成人男性より強いようである。背の高い女性声優は少年声・青年声で、背の低い女性声優は甲高い子供声で活躍する例が多く見られる。また、それとは対照的に、一般的に高いとされる声質の男性が、少年や青年の声を演じる事もある。稀ではあるが、女性に近い声を発する事が出来る男性声優が女性役の声を演じる事もある。男性の場合は声種の兼ね合いから背の低い人がバリトンに多く、高身長がテノール(テナー)に多いといった逆転現象も良く見られる(あくまでアマチュアレベルの話で、ソリストはテノールに小柄な人が多いといわれる)。

声質や声量

声には上記のような高低以外の質(声質・声色)や種類(声種)、量(声量)の違いがある。個人ごとに異なるほか、同じ人でも年齢や体調によって変化し、また場合によって使い分けられる。声質や声種を表す言葉はハスキーボイスウィスパーボイスファルセットのほか、美声、ダミ声など様々ある。

声は少人数での日常会話だけでなく、多くの人に向けたスピーチやプレゼンテーション演説ナレーションアナウンス歌唱演技などにおいても重要である。このため発声を訓練するボイストレーニングが行われるほか、アニメ作品などにおいて声で演技する声優という職業がある。

人工音声

予め録音しておいたヒトの声などを基に、声を人工的に再現する技術やソフトウェアがある(「音声合成」を参照)。娯楽などに使われるVOCALOIDのほか、障害・傷病で発声できない人が意思伝達をできるようにするためにも利用されている[2]

人声に似た楽器

人の発声機構は管楽器(中でもリード楽器)に例えられることがあり、管楽器に近いと思っている人は多い。

管楽器と人声の共通点は、発音体を作動させるのが呼気流であることと、共鳴器を変形させる点である。ただし管楽器の共鳴器変形は音高調節のものであるのに対し、人声の場合は音波変形のための機構で、両者はかなり異質なものである。また、音高調整のために発音体を変形させる点は弦楽器に類似し、輪状甲状筋などを弦楽器のペグ(糸巻き)に例える人も多い。

人声の共鳴器のように多種の音波を生む機構は他の楽器には見られないものである。強いて挙げるならばパイプオルガンストップ(音栓装置)やシンセサイザーが多様な音色を扱うという点では似ている。またダイレクトに波形を変形させる点からするとエレクトリックギターエフェクターが類質の装置である。

トーキング・モジュレーター(talk box)は、ヒトの共鳴器をギターなどのエフェクターに利用するものである。

その他の事項

  • ヒトは声を使って言葉を発するため、声という言葉は「意見」という意味の比喩としても使われる[3]。報道記者が「~との声もあるが(どう考えますか?)」という形でインタビュー対象者に質問するなどの際に用いられることも多い。
  • スポーツの場面(テニス陸上競技投擲競技など)でもしばしば声が使われる。これは一時的に強い力を出す時に有効な手段であるからである。
  • 言語には音素上、による対立をなすものと、による対立をなすもの(中国語タイ語など)、声と息の両方による対立をなすもの(ヒンディー語など)がある。
  • 文献上の記録として、『北条五代記』によれば、風魔小太郎はその声が50町(5.4km以上)先まで響いたと記される(事実なら城内のどこにいても声が聞こえる)。
  • 糸電話は音声が振動の伝導であることの証明実験に用いられる。
  • 動物の声は、日本語で「鳴き声」と呼ばれる[4]。平原や海中といった音を遮る障害物が少ない環境では、声は容易に遠くまで届き、動物はこれを利用したコミュニケーションを行う。例として、クジラの声は3,000km先まで届く(クジラの歌参照)。

脚注・出典

  1. ^ 「腹式呼吸」完全マスター編①~腹式呼吸ってなに?~One's WILL Music School(2019年1月30日閲覧)。
  2. ^ 【チェック】私の声 よみがえる/がん患者らソフト活用/事前に録音 話し方まね再生毎日新聞』夕刊2019年1月25日(1面)2019年1月30日閲覧。
  3. ^ 一例として、区民の声(区政へのご意見・ご提案)の受付東京都港区ホームページ(2019年1月30日閲覧)。また『朝日新聞』の読者投稿欄名は「声」である。
  4. ^ どうぶつたちの鳴き声図鑑東京動物園協会「東京ズーネット」(2019年1月30日閲覧)。

関連項目