四手網

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2013年12月31日 (火) 03:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:Q3933621 に転記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

四手網(よつであみ)は、四角形の袋状の網の上に、餌で魚などをおびき寄せ、網の上に集めて引き上げる漁具である[1]敷き網の一種である[1]。もっとも、タモ網のように、そのまま水中に突っ込んですくいあげることもできる。

網の底面は正方形で、たいていは小型のものである[1]。蓋のない箱の側面のひとつを取り去った、塵取りのような形状をしている。網の底面は正方形であり、各辺は肩幅より多少広い程度で、縦辺の高さは手のひらほどである。各縦辺には腕の長さくらいの細長い竹片が取り付けられており、それらを弧状に曲げ、十字に交差させてプラスチック製のパイプなどで固定されている。あるいは別の形として、四角い袋状の四隅に細長い竹片または木片を取り付け、それらを弧状に曲げ、十字に交差させて固定されているものもある[1]。水中から引き上げるための紐がつけられている。主に水深の浅い場所で用いられ、石などをとして沈め、コイフナウナギエビや雑魚などを捕獲する[1]

江戸時代、佃島の漁師は四手網で白魚を捕った[2]。紀元前の中国の書物『荘子』に魚を捕らえる道具「罾(そう)」として記述がある[3]

観光漁業としての四手網

岸等に設置された四手網を観光漁業として用いる例もある。現在でも岡山県の児島湾沿岸[4][5]や鳥取県の東郷湖[6]などで行われている。

出典

  1. ^ a b c d e 長棟暉友 『最新漁労学』 厚生閣、1932年、140–141頁。
  2. ^ 中江克己 『「お江戸」の素朴な大疑問』 2005年、PHP研究所、79頁。
  3. ^ 天随久保 『荘子新釈』 博文館、1910年、51ページ。
  4. ^ http://www.jalan.net/kankou/330000/330200/spt_33201cb3530080157/
  5. ^ http://d.hatena.ne.jp/kiyokura/20121208/p1
  6. ^ http://www.jalan.net/kankou/310000/310500/spt_31363ai2240120225/

関連項目