刃文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240f:d7:21:1:d52d:b818:5766:2e74 (会話) による 2020年4月14日 (火) 03:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要: 誤字修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

切先の刃文
刃文の種類

刃文(はもん)は日本刀の見どころのひとつで、刀身に見ることができる波模様のことを言う。波紋や刃紋などの表記も見られるが、日本刀の専門家や専門書でこれらの表記が用いられることはなく誤記である。

概要

刃文の原因は、刀の素材となる金属の不純物含有量の差異である。鉄は主に炭素の含有量により性質を大いに変え、固く切れ味が増す代わりに折れやすい状態や、あるいは逆に柔らかく、変形しやすいが折れにくいなど、含有量によって金属の性質は激変する。それらを古代から知っていた刀匠は、一本の刀を製造する最中に、金属の種類を複雑に混ぜ合わせる事によって、切れ味を増し、折れにくく、理想の刀を目指した。実際には玉鋼と呼ばれた金属原材料を叩き割る際に、その断面や折れ方を見て、その金属の性質を見極め、それらを小さくチップ状に加工した上で、複雑に性質の違う金属を折り重ねて、熱加工状態で叩き、性質が違う金属を年輪状に折り重ねる事によって、相反する金属の長所を最大限導き出そうとした。性質が違う(炭素等の含有量が違う)金属(主に鉄)は、外見上も違い、それを重ね重ねた結果、その色合いが出たのが「刃文」である。性質の違う物質が年輪状に複雑に重ねれば重ねる程に、断層状態になりその強度を増すように、日本刀の内部構造は、植物の年輪のように、複雑に性質が違う玉鋼が重ねられており、それが見た目や色合いの変化として表に刀文あるいは刀紋として出ている。これら刃文は焼入れ等の効果によって現れるものであり、そのノウハウは秘密にされる事が多い。個々の刀工や、時代、一門、流派の特徴が遺憾なく発揮され、作者の特定や、真贋の鑑定をする場合重要な見どころのひとつとなっている。切先の刃文を帽子(ぼうし)と呼び特に作者の技量が示されるところである。