内藤学文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。イルーゾォ (会話 | 投稿記録) による 2020年1月12日 (日) 05:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
内藤学文
時代 江戸時代中期
生誕 寛延4年9月16日1751年11月3日
死没 寛政6年6月10日1794年7月6日
改名 鉄之丞・金一郎(幼名)、政養(初名)→学文、東洲(法号)
戒名 勇信院殿仁誉宗英智山大居士
墓所 東京都港区高輪の光台院
官位 従五位下右近将監山城守丹波守
幕府 江戸幕府 大坂加番
主君 徳川家治家斉
三河挙母藩
氏族 紀州徳川家内藤氏
父母 徳川宗将吉田意安娘・清信院
内藤政苗
兄弟 直松、徳川重倫、千間姫、琴姫、門之進、致姫、学文松平頼興松平頼謙、逸姫、松平忠功、従姫、三浦為脩松平忠和
安藤道紀阿部正由
内藤信興娘・政子
森忠洪娘・政子
政峻
テンプレートを表示

内藤 学文(ないとう さとふみ)は、江戸時代中期の大名三河国挙母藩2代藩主。官位従五位下右近将監山城守丹波守。挙母藩内藤家6代。

生涯

寛延4年(1751年)9月16日、紀州藩主・徳川宗将の四男として誕生。明和元年(1764年)9月28日に挙母藩主・内藤政苗の養子となる。初名は政養(まさもち)。明和3年(1766年)11月26日、政苗の隠居により家督を継ぎ、12月に従五位下・右近将監に叙位・任官する。

この頃の挙母藩は、財政難や家臣団の対立などで苦難な状況にあり、大雨や矢作川洪水などが相次ぎ、明和5年(1768年)には水害で年貢収入が大減少するに至った。明和7年(1770年)7月には江戸屋敷が焼失した。このため、矢作川や安永川の改修に尽力した。安永5年(1776年)8月には大坂加番に任じられた。

天明2年(1782年)に政文と改名する。天明7年(1787年)には藩校・崇化館を創設する。もともと四男で部屋住みの身分だったときに学問が好きになっていたため、学問に対する熱意が深く、藩校を創設した学文は自ら講義を行なったこともあったという逸話もある。特に儒学に理解があり、そのため質素倹約や孝行に尽くしたといわれる。

寛政6年(1794年)6月10日に江戸藩邸で死去した。享年44。実子は全て早世していたため、跡を養子・政峻が継いだ。

系譜