光明天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240f:31:939a:0:1031:80f2:8b50:6d47 (会話) による 2021年1月14日 (木) 09:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

光明天皇
光明法皇像

即位礼 1338年1月19日(建武4年12月28日
大嘗祭 1338年12月30日暦応元年11月19日
元号 建武
暦応
康永
貞和
時代 室町時代南北朝時代
先代 光厳天皇
次代 崇光天皇

誕生 1322年1月11日元亨元年12月23日
崩御 1380年7月26日康暦2年6月24日
陵所 大光明寺陵
追号 光明院
(光明天皇)
豊仁
父親 後伏見天皇
母親 西園寺寧子
皇居 土御門東洞院殿
(現在の京都御所)
テンプレートを表示

光明天皇(こうみょうてんのう、1322年1月11日元亨元年12月23日〉- 1380年7月26日康暦2年/天授6年6月24日〉)は、日本北朝第2代天皇(在位:1336年9月20日建武3年/延元元年8月15日〉- 1348年11月18日貞和4年/正平3年10月27日〉)。豊仁(ゆたひと)。

その即位によって北朝が成立したので北朝最初の天皇ということになるが、鎌倉時代末期に在位した兄の光厳天皇後醍醐天皇によって即位を否定され、歴代天皇126代に含まれない北朝初代天皇として扱われているため、光明は北朝第2代とされている。

生涯

後醍醐天皇建武の新政から離反した足利尊氏湊川の戦いで宮方に勝利し、建武3年(1336年)に京都に入ると後醍醐天皇は比叡山延暦寺に逃走する。後醍醐天皇が退位せぬまま、尊氏から治天の君に推戴された光厳上皇院宣により8月15日に豊仁が即位し(光明天皇)、二人の天皇が並び立つ形となった。光明の即位時には三種の神器は後醍醐のもとにあったが、後醍醐は尊氏と和睦すると神器と称するものを光明側に引き渡し、光明が唯一の天皇であると認めさせられた格好で幽閉された。その後、12月21日吉野に逃れた後醍醐は自らの退位と光明の登位をともに否認し、南北朝体制が成立する。

貞和4年(1348年10月27日に光明は、光厳上皇の第1皇子崇光天皇に譲位した。上皇になった後の観応2年(1351年)、足利氏の内紛である観応の擾乱を期に、足利尊氏が南朝に帰順、崇光天皇は廃され、南朝による正平一統が行われる。そして翌年2月、南朝の軍勢が足利義詮を排除して京都を奪回した際に、光厳上皇・崇光上皇・皇太子直仁親王とともに捕らえられる。以後は南朝方により大和国賀名生(奈良県五條市)に軟禁される。

3名の上皇と直仁は正平9年(1354年)3月に河内金剛寺に移され、塔頭観蔵院を行宮とされた。そして、10月になると後村上天皇自らも金剛寺塔頭摩尼院を行宮とした。だが、正平10年(1355年)には一足早く光明上皇のみ解放されて京都に返された。

京へ戻った以後は落髪して仏道に入ったとされる。康暦2年(1380年6月24日崩御した。享年59。

即位と神器

三種の神器がない状況での光明の即位は後鳥羽天皇後白河法皇の院宣により即位した先例に従ったものである。

後醍醐天皇は、建武の乱敗北後、三種の神器を北朝に譲り渡した[注釈 1]。この時点で光明天皇の「神器なしの即位」という点は解消された。しかし、後醍醐天皇が逃亡して独自の朝廷を構築した際、北朝に渡した三種の神器は偽物であると称した。この段階で三種の神器が2組存在したことになるが、状況的にこの時の吉野潜行に三種の神器を帯同していく猶予はなかったとも考えられる。実際に後の正平の一統後村上天皇は北朝の神器を奪還している。

系譜

後伏見天皇の第2皇子。母は、西園寺公衡の娘寧子

  • 宮人:藤原(正親町三条)実躬女(?-?)
    • 皇女(長照院殿)(?-1422) - 長照院
    • 皇女(?-?) - 法華寺長老
  • 宮人:某氏 - 一説に三河守某女、入道大納言某養女
    • 皇子:周尊(?-?) - 禅僧

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
88 後嵯峨天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗尊親王
鎌倉将軍6)
 
持明院統
89 後深草天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大覚寺統
90 亀山天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
惟康親王
(鎌倉将軍7)
 
92 伏見天皇
 
 
 
 
 
久明親王
(鎌倉将軍8)
 
91 後宇多天皇
 
恒明親王
常盤井宮家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
93 後伏見天皇
 
95 花園天皇
 
守邦親王
(鎌倉将軍9)
 
94 後二条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直仁親王
 
 
 
 
 
邦良親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康仁親王
木寺宮家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
持明院統
北朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大覚寺統
南朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
96 後醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光厳天皇 北1
 
光明天皇 北2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
97 後村上天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
崇光天皇 北3
 
 
 
 
 
後光厳天皇 北4
 
 
 
 
98 長慶天皇
 
99 後亀山天皇
 
惟成親王
護聖院宮家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(伏見宮)栄仁親王
(初代伏見宮)
 
 
 
 
 
後円融天皇 北5
 
 
 
 
(不詳)
玉川宮家
 
小倉宮恒敦
小倉宮家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(伏見宮)貞成親王
(後崇光院)
 
 
 
 
 
100 後小松天皇 北6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102 後花園天皇
 
貞常親王
伏見宮家
 
101 称光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


在位中の元号

陵・霊廟

光明天皇 大光明寺陵
京都府京都市

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区桃山町秦長老にある大光明寺陵(だいこうみょうじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。崇光天皇陵・治仁王墓と同兆域である。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。肖像は京都市東山区泉涌寺所蔵。

脚注

注釈

  1. ^ 軍記物語『太平記』では、「後醍醐天皇が比叡山に立てこもった際、主戦派を宥めるため恒良親王に三種の神器を渡し皇位を譲った上で、足利尊氏と和解し京都に戻った」とされるが、これは『太平記』固有の描写であり、直ちに全てが真実とは認めがたい[1]。『神皇正統記』や『建武三年以来記』には受禅記事が見えない[1]。『白河証古文書』により、恒明自身は自分を新帝と認識し、綸旨の形式の文書を発給していたことはわかるため、ある期間まで何らかの皇位を認める手続きが行われたとも考えられるが、『太平記』の描写を全て肯定するものではない[1]

出典

  1. ^ a b c 森 2013, §4.1.1 幻の北陸王朝.

登場作品

参考文献

  • 森茂暁『太平記の群像 軍記物語の虚構と真実』角川書店〈角川選書〉、1991年10月24日。ISBN 978-4047032217 
    • 森茂暁『太平記の群像 南北朝を駆け抜けた人々』KADOKAWA〈角川ソフィア文庫〉、2013年12月25日。ISBN 978-4044092092  - 上記の文庫化、改訂新版

関連項目