出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Inforiver (会話 | 投稿記録) による 2021年2月27日 (土) 04:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎欧米の単位)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(ちょう)は漢字文化圏における単位の一つ。兆がいくつを示すかは時代や地域により異なる。現在、日本台湾韓国香港では 1012 = 1000000000000 を示す。

概説

「兆」は古く『書経』に見えているが[1]、「兆民」や「億兆」という語で天下の多くの人々を意味する用法があるだけで、具体的な数としては現れない。後の注釈では具体的な数が割り当てられ、億の上の位とされたが、十億とされたり[2]、万億とされたり[3]、万万億とされたり[4]した。

10倍ごとに位取りの名称を定める下数で「兆」は 106上数では兆は億 (108) の億倍で 1016 を指し、中数万万進では上数と同じく 1016万進では億の万倍で 1012 となった。

日本では江戸時代に万進に統一されたので 1012 となる。

中国では、近代まで万万進と万倍が混用され、「兆」はあまり使われていなかった。中華人民共和国では1012 のことは「万億(万亿)」という。現在では「兆」は主にメガ100万)の翻訳語として使われるが、これは下数に相当する。なお、「テラ」は音訳して「太」(または太拉)という。一方、中華民国ではメガの意味で「百万」を、テラの意味で「兆」を使用しているため、混乱の元になっている。

ベトナム語で100万を意味する「triệu」も「兆」の漢字音である。

兆の位および前後の位の命数は以下のようになる。下表が示す通り、兆の位に達するか兆の位を超えると、よく天文学的数字にはねあがるという表現が使われる。

下数 万進(現在) 万万進 上数
105 108 一億 108 一億 108 一億
106
107 1011 千億 1015 千万億 1015 千万億
1012 一兆 1016 一兆 1016 一兆
1013 十兆 1017 十兆 1017 十兆
1014 百兆 1018 百兆 1018 百兆
1015 千兆 1019 千兆 1019 千兆
1016 一京 1020 一万兆 1020 一万兆
1021 十万兆 1021 十万兆
1022 百万兆 1022 百万兆
1023 千万兆 1023 千万兆
1024 一京 1024 一億兆
1025 十億兆
1026 百億兆
1027 千億兆
1028 一万億兆
1029 十万億兆
1030 百万億兆
1031 千万億兆
1032 一京

尚、漢字の「兆」は元々は象形文字で、「きざし」(兆候)を意味していた。動物の骨や亀の甲を焼いて占う亀卜(きぼく)の時に、骨や甲に生じる亀裂の形に象り、占いまたはきざしを意味していた。この亀裂の形によって、「兆」の字が作られた。億の万倍の数(または億倍)を指すのは仮借で、その由来は不明である。漢字の部首である「卜部」も参照されたい。「兆」の部首は「儿 (にんにょう・ひとあし)」である。

欧米の単位

日本などの1兆 (1012) は、英語圏Short scaleでは trillion 、Long scaleでは billion と呼ぶ。

千進の英語圏Short scale、万進の漢字圏、百万進のLong scaleで単位があがる数である。これは他に𥝱(秭)那由多(指数が12の倍数となる10の累乗数)が該当する。

その他

脚注

  1. ^ 『書』呂刑「一人有慶、兆民頼之。」
  2. ^ 『書』五子之歌「予臨兆民」伝「十万曰億、十億曰兆。」
  3. ^ 礼記』内則「后王命冢宰、降徳于衆兆民」注「萬億曰兆。」
  4. ^ 孫子算経』「万万曰億、万万億曰兆」
  5. ^ 竹内与之助. 1988:『字喃(チュウノム)字典』

関連項目

外部リンク