五来重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.21.29.223 (会話) による 2020年9月27日 (日) 10:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

五来 重(ごらい しげる、1908年3月7日 - 1993年12月11日)は、日本民俗学者。

経歴

茨城県久慈郡久慈町(現:日立市)に生まれる。茨城県立太田中学校(現:茨城県立太田第一高等学校・附属中学校)、水戸高等学校文科甲類を経て[1]1932年東京大学文学部インド哲学科を卒業[2]。一旦、高野山大学助手に就任するも、史学を学ぶため京都帝国大学文学部史学科に再入学、1939年同史学科国史学専攻卒業[3]。以後、京都師範学校教諭、高野山大学助教授、同教授を経て、1955年大谷大学文学部教授に就任。同大学を拠点として広く仏教民俗学を講じた。1962年には、大谷大学学位論文「日本仏教民俗学論攷」を提出し、文学博士の学位を取得している[4]

従来、教学史研究・思想史研究に偏りがちであった日本仏教の研究に、民俗学の視点・手法を積極的に導入。各地における庶民信仰・民俗信仰の実態について、綿密な現地調査と卓抜した史観に基づく考察を加え、地域宗教史・民衆宗教史の分野に多大な業績を残した。

1978年大谷大学を定年退職、同名誉教授。退職以後も日本宗教民俗学研究所を主宰し研究を継続、多くの後進を育成した。

弟子

主な著作

  • 元興寺極楽房中世庶民信仰資料の研究』(法藏館、1964年)
  • 『吉野・熊野信仰の研究』(名著出版、1975年)
  • 『葬と供養』(東方出版、1992年、新装版2013年)
  • 高野聖』(角川新書、1965年/角川選書、1984年/角川ソフィア文庫、2011年)
  • 熊野詣 三山信仰と文化』(淡交新社、1967年/講談社学術文庫、2004年)
  • 『仏教と民俗 仏教民俗学入門』(角川選書、1976年/角川ソフィア文庫、2010年)
  • 『続 仏教と民俗』(角川選書、1979年)
  • 修験道入門』(角川書店、1980年)
  • 『絵巻物と民俗』(角川選書、1981年)
  • 『宗教歳時記』(角川選書、1982年/角川ソフィア文庫、2010年)
  • 『鬼むかし 昔話の世界』(角川書店、1984年/角川選書、1991年)
  • 『日本の庶民仏教』(角川選書、1985年/講談社学術文庫、2020年5月)
  • 踊り念仏』(平凡社選書、1988年/平凡社ライブラリー、1998年)
  • 『石の宗教』(角川選書、1988年/講談社学術文庫、2007年)
  • 『日本人の仏教史』(角川選書、1989年)
  • 『遊行と巡礼』(角川選書、1989年)
  • 『山の宗教』(角川選書、1991年/淡交社、1999年/角川ソフィア文庫、2008年)
  • 『先祖供養と墓』(角川選書、1992年)
  • 『日本人の死生観』(角川選書、1994年)
  • 『空海の足跡』(角川選書、1994年)
  • 『日本人の地獄と極楽』(人文書院、1991年/吉川弘文館「読みなおす日本史」、2013年)
  • 『西国巡礼の寺』(角川書店、1996年/角川ソフィア文庫、2008年)
  • 四国遍路の寺 〈上・下〉』(角川書店、1996年/角川ソフィア文庫、2009年)
  • 『円空と木喰』(淡交社、1997年/角川ソフィア文庫、2016年)
  • 『日本仏教と庶民信仰』(大法輪閣、2014年)

著作集

  • 『五来重宗教民俗集成』(全8巻、角川書店、1995年)
  1. 修験道の歴史と旅
  2. 作仏聖-円空と木喰
  3. 異端の放浪者たち
  4. 庶民信仰の諸相
  5. 芸能の起源
  6. 寺社縁起からお伽話へ
  7. 宗教民俗講義
  8. 文学と民俗を語る:対談
  • 『五来重著作集』(全12巻・別巻、法藏館、2007年 - 2009年)
  1. 日本仏教民俗学の構築
  2. 聖の系譜と庶民仏教
  3. 日本人の死生観と葬墓史
  4. 寺社縁起と伝承文化
  5. 修験道の修行と宗教民俗
  6. 修験道霊山の歴史と信仰
  7. 民間芸能史
  8. 宗教歳時史
  9. 庶民信仰と日本文化
  10. 木食遊行聖の宗教活動と系譜
  11. 葬と供養(上)
  12. 葬と供養(下)
別巻:略年譜・著作目録・全巻索引

参考文献

  • 〈追悼文〉和多秀乗「五来重氏の訃」(吉川弘文館『日本歴史』第550号、1994年)

脚注