ハンドルネーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Froggieboy (会話 | 投稿記録) による 2021年1月27日 (水) 06:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎用法: thanky は社会方言なので)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウィキペディアの投稿記録。投稿者がハンドルネームで示されている。

ハンドルネーム (handle name) とは、インターネット上で活動する際に名乗る仮名を指す和製英語頭文字を取ってHN、またはハンネと略される。インターネットが一般に普及する以前のパソコン通信時代から「ハンドルネーム」という語は使われていた。

またアマチュア無線など、インターネット上以外での名前を指す場合もある。個人の匿名性を保つためのニックネームという点において、ペンネームラジオネームなどと同種のものである。

概要

インターネットコミュニティ電子掲示板チャットブログなど)において、実名での活動は住所を特定されたり、日常生活に影響が出るなどのリスクが高く、ストーカー被害やネットいじめなどから自身や身内の危険を回避し自己防衛するため、ハンドルネーム(ハンドル)での活動が広く普及している。

インターネット上の知名度によっては、ハンドルネーム(ハンドル)が実名を大きく上回るアイデンティティ確認手段に発展し、一つのハンドルネームを複数のネットワークやコミュニティにわたって広範に用いた場合、活動履歴や他者からの評価が蓄積されるという意味で芸能人芸名と同じ意味合いも持つ。

ひとりの人間が場面に応じて複数のハンドルネーム(ハンドル)を使い分けることは珍しいことではない。しかし、同一の場や相手に対し複数のハンドルネーム(ハンドル)を使い分け、あたかも複数の人間が活動しているかのように見せかける行為は、発覚すると「自作自演」と呼ばれる。

用法

語誌

オックスフォード英語辞典 (OED) によれば、この用法はまず肩書き・称号を指して使われていた。文献の初出は1833年で、"Mister Coxswain! thanky, Sir, for giving me a handle to my name."(コクスウェインさん!  ありがてえです、おれの名前に肩書きをくださいまして) とある [1]

ここからさらに、名前を指して使われるようになった。初出は1870年で、"I would rather be called ‘Big-Foot Wallace’ than ‘Lying Wallace’.‥ Such handles to my name would not be agreeable."(「ほら吹きウォレス」よりは「ビッグフット・ウォレス英語版」と呼ばれたい。……そんなあだ名は、私の名には好ましくない)とある[2]

アマチュア無線

CB無線アマチュア無線では自身や他人と「無線上で呼び合う名前」を、「肩書き」や「名前」や「あだ名(ニックネーム)」の意味を持つ英語で「Handle(ハンドル)」と称していた[3]

しかし、無線熟練者が「ハンドルなに?(名前なに?)」と尋ねたところ、無線初心者が逆に「ハンドルなにって?ああ、ニックネームは〇〇です。」というようなやりとりや、無線熟練が逆に初心者に対して「ハンドルだけで名前の意味で通ずるのでハンドルとネームで混同しないように」などと用語を解説したつもりが、転じて「ハンドルネーム」となり広く伝わったとされる。これらのやり取りは英会話の場合も、日本語の場合も似たような場面で交わされた(ただし、あくまでインフォーマルな語法である)。

日本アマチュア無線連盟発起人で米国アマチュア衛星通信協会理事を歴任した米田治雄は、アマチュア無線専門誌『CQ ham radio』にて「ハンドルネームと言う英語はないので、ハンドルか、ネームか、どちらかで使って下さい」と語っており、ハンドルネームという語句が浸透してゆく経緯を物語っている[4]

2ちゃんねる

2ちゃんねる(後の5ちゃんねる.sc含む)などに代表される匿名掲示板群などでは、一般的にハンドルネーム記入欄に無記名で書き込みを投稿すると「名無しさん」となり、「ウィキペディア太郎」と記名して投稿すると、ハンドルネーム「ウィキペディア太郎」と言うことになる。

ただし、単に記名しただけでは誰もが同じ名前を騙ることが可能なため、トリップを付けてハンドルネームを固定する。仮に「#Wikipedia」と言うトリップキーでトリップを付けハンドルを固定して投稿すると「ウィキペディア太郎◆Ig9vRBfuyA」と表示される。これを固定ハンドルネーム、略して「コテハン」さらに「コテ」と呼ぶ。ニコニコ動画でハンドルネームのことを「コテハン」と呼ぶ由来である。

一度限りの書き込みをする際など、継続して使用することを前提とせず使い捨てられるハンドルネームは「捨てハンドルネーム」(略して「ステハン」)と呼ぶ。また、複数人物がひとつのハンドルネームを名乗ることを「共有固定」「共有コテハン」と呼ぶ。

書き込み時のコメント番号で「※2さん(2コメさん)」、「米380(380コメ)」などと呼ばれたり、スレッドやトピックを立てた者は「スレ主」や、「トピ主」、略して「主」や、「1さん」などとその場限りのあだ名で呼ばれる場合が多々あり、それをそのままコテハンとして使う者もいる。

SNS

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)においてもハンドルネーム(ハンドル)での活動が一般的であるが、Facebookのように実名でのアカウント登録を義務付け、ハンドルネーム(ハンドル)での活動を認めないSNSもある。またmixiでも初期には実名登録を推奨していた。

脚注

  1. ^ Marryat P. Simple iv (OED)
  2. ^ J. C. Duval Adv. Big-Foot Wallace xxxviii. 236 (OED)
  3. ^ Howard Jackson, Etienne Zé Amvela, "CB talk"Words, meaning and vocabulary: an introduction to modern English lexicology
  4. ^ 米田治雄『ハムのための英会話』(改訂新版)CQ出版社、東京都〈(『CQ ham radio』2008年4月号別冊付録、1969年の書籍の改訂新版)〉、2008年。ISBN 978-4-7898-1173-6 、p. 18

関連項目