ゼロ・エミッション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。4th protocol (会話 | 投稿記録) による 2021年1月27日 (水) 23:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ゼロ・エミッション(zero emission)とは、環境を汚染したり、気候を混乱させる廃棄物を排出しないエンジン、モーター、しくみ、または、その他のエネルギー源を指す。emission は「エミッション」とローマ字読みされがちだが、英語の発音は「イミシャン」の方が近い。中黒を付けずにゼロエミッションとも表記される。

国連大学が1994年に提唱した排出ゼロ構想である。正式にはゼロエミッション研究構想(Zero Emissions Research Initiative = ZERI)を示す場合もある。

概要

ゼロ・エミッションの実現には関与する産業の連携が必要である。ある産業の副産物や不要物(廃棄物)を別の産業において有効利用し、社会全体で資源を循環させる。しかも二酸化炭素等を排出(emission)しない(zero)技術の確立が求められる。そのためには、環境を汚染することのない生産工程を用いること、単に生産段階での排出を減らすだけでなく、消費や廃棄の段階での影響にも配慮して原材料や生産工程を見直すことが重要である。

現状では、再利用の工程で拡散させた(高エントロピーの)物質を回収(低エントロピーに)するという工程にエネルギーを使い、二酸化炭素を余分に排出しているという課題がある。例えば、現在のリサイクル運動で、そのリサイクル工程で、その製品を新たに作るよりも大きなエネルギーを使う場合である。

化石燃料を使う限り、環境に影響を与える二酸化炭素を排出するので、真のゼロ・エミッションは棚上げの状態である。

原子力発電は二酸化炭素の直接排出はないが、ウラン採掘から放射性廃棄物投棄まで、様々な局面で化石エネルギーを使用しており、総合的に見るとかなりの二酸化炭素を排出している。また、原子力発電の際に大量に発生する放射性廃棄物が、どのようなエミッションに当たるかは議論されるべきものであるし、数十万年以上放射性廃棄物を安全に投棄する技術が、未だ確立されていないという課題も残っている。

なお、日本では当構想以前から、廃棄物の他企業への斡旋制度など、活動に乗りだしていた。廃棄物の再利用に関する全体構想は、少なくとも1993年に信州大学教授(現:埼玉大学名誉教授)小野五郎によって提唱されている[1](これは、同年の国際会議でも提案されている)。したがって、国連大学の提案は後に逆輸入されたものといえる。

関連項目

脚注

  1. ^ 小野五郎、『生態主義・日本からの発信』、同文舘出版、1993年刊行

外部リンク