グスターヴ・ホルスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Coptic Light (会話 | 投稿記録) による 2021年1月21日 (木) 05:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

グスターヴ・ホルスト
Gustav Holst
基本情報
生誕 1874年9月21日
イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランドチェルトナム
死没 (1934-05-25) 1934年5月25日(59歳没)
イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランドロンドン
学歴 王立音楽院
ジャンル 合唱曲吹奏楽管弦楽
職業 作曲家
活動期間 1895年 - 1934年

グスターヴ・ホルストGustav Holst / Gustavus Theodore von Holst, 1874年9月21日 - 1934年5月25日)は、イギリス作曲家。最も知られた作品は、管弦楽のための組曲『惑星』であるが、全般的に合唱のための曲を多く遺している。イングランド各地の民謡や東洋的な題材を用いた作品、また、吹奏楽曲などでも知られる。

人物・来歴

イングランド、グロスターシャー州チェルトナムスウェーデンバルト系移民の家系に生まれ、10代のころからすでに作曲を試みていた。1893年ロンドン王立音楽院に入学してパリースタンフォードの下に音楽を学んだ[1]。王立音楽院ではトロンボーンも学び、卒業後はオーケストラ奏者として生計を立てていたこともある。この学生時代にヴォーン・ウィリアムズと知り合い、とくに故郷を同じくグロスターシャーとすることもあり、親交を深めた。

ホルストはウィリアム・モリスのハマースミス社会主義者協会に参加し[2]1896年に協会の合唱団の指揮者に招かれた。1901年には合唱団のメンバーであったイソベル・ハリソンと結婚している[1]。1900年に作曲された『コッツウォルズ交響曲』の第2楽章はモリスに捧げる哀歌である[2]

1895年ごろから[2]ホルストはインド文学に傾倒し、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンサンスクリットを学んだ。20世紀の最初の10年ほどの間に、交響詩『インドラ』、オペラ『シーター』および『サーヴィトリー』、カーリダーサメーガ・ドゥータ』にもとづく合唱曲『雲の使者』、およびリグ・ヴェーダの讃歌にもとづく多数の合唱曲や歌曲を発表している。中でも1913年に初演された大曲の『雲の使者』は自信作であったが成功せず、ホルストはひどく意気消沈している[3]

ホルストは1898年に王立音楽院を去っていったんカール・ローザ・オペラのトロンボーン奏者および声楽教師の職を得るが[1]、その後は教職につき、1905年から没するまでロンドン近郊のハマースミスにあるセント・ポール女学校の音楽教師の仕事の傍ら作曲活動を行った。

1905年に初演された『神秘的なトランペット吹き』にはワーグナーからの強い影響が見えるが、その後はより単純なイギリス民謡に引かれるようになっていった[4]1910年代にはテューダー朝時代のマドリガルや、バードパーセルなどの古いイギリスの音楽も好んだ[5]

『雲の使者』や、アルジェリアの民族音楽に影響を受けて書かれた管弦楽組曲『ベニ・モラ』などの失敗でふさぎこんでいたホルストは、作曲家アーノルド・バックスの弟のクリフォード・バックスとスペインを旅行し、このときにクリフォード・バックスから占星術の知識を得た[6]。おそらくこのことがきっかけとなって、ホルストは組曲『惑星』を作曲した。ホルストの名声は1920年に初演されたこの曲によって一気に高まった。やはり1920年に初演された『イエス讃歌』も大成功であった[5]。ホルストはその後も多くの作品を発表したが、『惑星』以上に名声を博す作品を遺すことはなかった。

1934年、出血性胃潰瘍のためロンドンにて逝去。59歳没。エドワード・エルガーフレデリック・ディーリアスも同じ年に没している。

エピソード等

小惑星 (3590) のホルストは、グスターヴ・ホルストにちなんで命名された。

家族

  • 妻:イゾベルIsobel
  • 子:イモージェンImogen1907年 - 1984年) - 妻イゾベルとの間に生まれた娘のイモージェンもまた作曲家であり、指揮者、音楽学者としても知られる。

主な作品

作品についてはグスターヴ・ホルストの楽曲一覧をご覧ください。

ホルストはオペラや歌曲・ピアノ曲なども多数作っているが、主に管弦楽曲吹奏楽曲、弦楽合奏曲が広く知られる。

  • 組曲『惑星』 作品32(管弦楽曲) - 7楽章から成る大編成の管弦楽のために書かれた組曲で、最後の「海王星」では舞台裏に配置された女声合唱が使われる。占星術から着想を得て書かれた作品である。
  • サマセット狂詩曲(管弦楽曲) - 後にクレア・グランドマンによって吹奏楽用に編曲された。
  • セントポール組曲(弦楽合奏曲、オプションで木管楽器も追加)
  • 吹奏楽のための第1組曲・第2組曲(吹奏楽曲) - 吹奏楽の分野における古典的な演奏会用作品の一つとして、極めて重要な位置を占める楽曲。
  • ムーアサイド組曲ブラスバンド曲、弦楽合奏曲にも編曲) - 他の作編曲家によって管弦楽用、吹奏楽用にも編曲された。
  • 『ハマースミス』(吹奏楽曲、のちに管弦楽曲)

脚注

注釈・出典

外部リンク