カルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2021年2月10日 (水) 19:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.courts.go.jp) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カルト: culte: cult)は、悪しき集団であることを明確にするために用いられる通俗用語である[1]。良い意味ではなく[2]、反社会的な団体を指す世俗的な異常めいたイメージがほぼ定着し[3]、犯罪行為をするような反社会的な集団を指して使用される[4][5]。元来は、「儀礼・祭祀」の意味を表す、否定的・批判的なニュアンスを持たない宗教用語であった。

ヨーロッパでは、一般的な宗教から派生した団体を「セクト」と呼び[6][要ページ番号]、ときに、同義として扱われることもある[7][要ページ番号]

「少数の熱烈な信奉者を指す用法」(カルト・ムービーなどの肯定的な意味)は#サブカルチャーでの用例の節を参照。

語源

「崇拝」、「礼拝」を意味するラテン語 cultusから派生した言葉である[8]フランス語: culte)は、宗教の宗旨別を意味する。

歴史

発祥

カトリック教会などによる聖人崇敬(cult of saints、キリスト教の聖人崇敬を行う教派では崇敬 Cult と礼拝・崇拝 Adoration は区別される)、19世紀末にメラネシア各地で起こったカーゴカルト(cargo cult)といった用例もあるが、否定的・批判的なニュアンスは存在しない。

20世紀初頭

Howard P. Becker's church-sect typology, based on Ernst Troeltsch original theory and upon which the modern concept of cults, sects, and new religious movements is based.

マックス・ヴェーバー(ドイツ社会学者)、エルンスト・トレルチドイツプロテスタント神学者)は、「The Social Teaching of the Christian Churches」 (ドイツ語版1912年、英語翻訳版1931年)において、「チャーチ=セクト類型」(church-sect typology)を提示し、カルト(ドイツ語でセクト:sekte)を次のように提唱した。(右図も参照)「カルト」とは宗教団体の初期形態を指すとし、この段階では周辺からの迫害に遭うが市民権を得るにしたがってその迫害は減り、次第に正式な社会集団として認められるようになる。よって、まだ市民権を得ていない宗教団体を指す語であるとした。

アメリカ合衆国においては、1920年頃より、アメリカ発祥のクリスチャン・サイエンスといった主要な宗教伝統に属さない、いわゆる新宗教を指して宗教社会学として、秘教的な教え、カリスマ的指導者への熱烈な崇拝、緩やかな信徒集団をもつ教団を示す概念として「カルト」が用いられるようになった。

1930年代には、保守的なキリスト教聖職者が異端と見なしたキリスト教系団体を指して使用を始める[9]

20世紀中頃

1960年代にはヒッピーらが傾倒した、東洋系等のキリスト教以外の宗教を指し、用いられるようになる[10]。1970年代の宗教学者らは、意図的に宗教集団の類型として使用した[9]

ハワード・ベッカー英語版(アメリカ社会学者)は、1950年に「チャーチ=セクト類型」を見直し、非キリスト教的なスタイルを持つ新宗教を新たな類型としてセクトに含め、これを「カルト」と主張した。また、心霊術占星術などの信者集団であり、小規模かつ緩やかな組織構成という特徴を持つとした。

ジョン・ミルトン・インガー英語版(アメリカ社会学者)とハワード・P・ベッカー英語版(アメリカ社会学者)は、「カルト」とは「個人主義的忘我経験や精神的身体的な癒しを求める人々による緩やかな結合であり、既存の宗教伝統から逸脱する教えをもち、それゆえに周辺社会から不審視される」とした。

ロドニー・スターク英語版(アメリカ宗教社会学者)とウイリアム・シムズ・ベインブリッジ英語版 は、「セクト」を「信仰の再確立を目指して母教会から分離した集団」とし、「カルト」を「既存の伝統から逸脱する新しい教えのもとに形成される集団」とした。また、カルトの組織化達成度によって以下の3つの下位類型を設定した。

  • 「聴衆カルト」(「オーディエンスカルト」)
    新しい神秘的なものについての情報をメディアを通して知り、関心を寄せる人々をメンバーとするもの。
  • 「来談者カルト」(「クライエントカルト」)
    集団のカリスマ的中心人物を人々が訪ね、来談者(クライエント)となり、セミナーやセラピーに参加する。
    「聴衆カルト」(「オーディエンスカルト」)よりは主催者と来談者との関係は密になっている。
  • 「カルト運動」
    「聴衆カルト」や「来談者カルト」ではエンターテインメントや病気快癒といった一過的で実利的な効果が求められているにすぎないが、「魂の救い」といったようなすぐに確認できない事柄を持続的に保証するための組織化が必然となる。この保証を供給する人間組織こそが「宗教」であるとした。

デイヴィッド・モバーグ英語版(アメリカ宗教社会学者)は、1971年に「教団のライフサイクル論」において、カルトもしくはセクトに該当する新団体の発祥から解体までの製品ライフサイクルは以下の5段階を経ると提唱した[11]

  1. 萌芽的組織 - 社会不安を背景とし、カリスマ性のあるリーダーが登場し、集団(カルト、セクト)が出現する。
  2. 公式的組織 - 集団の目標が成文化され、部外者との差異が強調される。
  3. 最大能率段階 - 合理的組織が集団を導くようになる。この頃になると集団への部外者からの軽蔑も減り、逆に集団から部外者への敵意も消える。
  4. 制度的段階 - 組織運営が官僚的になり、自分たちの特権の保持を目的とするようになる。礼拝なども形式的になり、集団の会員となる資格の基準も緩む。
  5. 解体段階 - 組織に腐敗が蔓延し、組織運営の官僚的機構が会員のニーズに対応できないので、退会者が増える。一部のリーダーや会員が信仰復興の改革運動(再生運動)を起こして成功した場合は、新しいサイクルが始まるが、そうでなければ集団は解体に向かう。

1970年代後半以降

1978年、米国からガイアナに移動した人民寺院信者の900人に及ぶ集団自殺は、米国で社会問題化し、マスメディアが、社会的に危険とみなされる宗教団体を指して報道で用いるようになる。これを機に 1979年、連邦議会や州による公聴会が開催された[12]。同年には、国際カルト研究会(ICSA[注 1]、旧:AFF[注 2])が設立された[注 3]

1970年代後半 - 1980年代にかけて、アメリカを中心に議論が尽くされた結果、「宗教社会学的な教団類型というよりも、信者の奪回・脱会を支援する弁護士,ケースワーカー,元信者,信者の親族からなるアンチ・カルト集団によってターゲットとされた集団への総称的蔑称であり、特定集団に「レッテル貼り」として用いられる傾向があるという結論が得られている[13][14][1]。宗教学者が、この語を、宗教社会学等の学問を根拠とする教団の分類としては用いることはない[14]

精神医学者ロバート・J・リフトンは、1981年の『ハーヴァード・メンタルヘルス・レター』に寄稿した論文の中で、カルトについて「世界中に広まったイデオロギー的全体主義または原理主義という疫病の一様相」と定義し、カルトの特徴として、崇拝の対象となるカリスマ的リーダーの存在、強制的説得思考改革、リーダーによる一般会員の経済的・性的・心理的搾取の3つを挙げている[15]

マイクル・シャーマーサイエンスライター)は自著で、以下の特徴を主張している[16]

集団の指導者に対する崇拝、聖人あるいは神格に向けられるものとさして変わらない賛美、絶対に間違いを犯さないという確信。また、指導者は無謬むびゅう性がみられ、哲学的な事柄から日常の些細なことまで広い知識を持っている。布教手段は、新たな信徒を獲得し、現状の信仰心を補強するために、寛大なものから威圧的なものまで手段はさまざまである。集団は絶対的な真理と道徳観を持ち、信仰の真の目的と計画が曖昧であり、新規入信者や一般大衆には明確に提示されることはない。入信者や信徒は、指導者や集団の中枢部に関してすべてを知らされるわけではなく、また大きな混乱を招くような不備や厄介事に発展しそうな事件、あるいは状況は隠蔽されており、金銭およびそのほかの資産を差し出すよう説得される。指導者には一人かそれ以上の信徒との性的関係が許され、指導者、あるいは集団が見いだした究極の知識や思考および行動に関する善悪の基準への盲信が見られる。集団の道徳の基準にきちんと従えば、組織の一員としていられるが、そうでない者は破門されるか罰せられる。[要ページ番号]

各国の状況

アメリカ合衆国

反カルト陣営の統一見解としては1985年にまとめられた「Cultism:A conference for scholars and policy makers」という文書がある。また、アメリカの宗教団体の脱会者が、絶対的服従やマインドコントロール、犯罪行為を行う反社会的な集団を指して「破壊的カルト」と呼び始める[17]

中南米

ベレンを中心にアマゾン地方に分布するバトゥーケポルトガル語版バイーアを中心に分布するカンドンブレサンパウロなど全国に広まっているウンバンダなどのアフリカ系の宗教は、総じてアフロ・ブラジリアン・カルトと呼ばれている[18]。アフロ・ブラジリアン・カルトは16世紀以来、アフリカから労働力として導入された奴隷によって持ち込まれた伝統的宗教とローマ・カトリックが融合した宗教であり、先住民インディオシャーマニズムの影響も見られる。アフロ・ブラジリアン・カルトでの「カルト」とは、「流派」という意味合いで使われる。

ヨーロッパ諸国

「セクト」と「カルト」とは、ときに同義として扱われる。

また、フランスでは反セクト法と通称される法律が制定されているが、ここで対象となる団体は、「フランス政府の規定による社会との軋轢を生む傾向のある団体」であり、宗教団体であるか否かは考慮されていない。

中国

中国語では、邪教と呼ばれるが、日本で言う「邪教」とは異なる概念である。

中国当局によって「邪教」に指定されている集団がある。

韓国

日本の宗教団体は反日政策を行っていた韓国政府からカルトを意味する「倭色宗教」と認定され布教や活動が禁止されていたが、1998年金大中の日本文化受入れ解禁によって宗教団体も「倭色宗教」認定が解除され韓国国内で日本の宗教が布教できるようになった[要出典]

日本

日本においては、1990年頃より、統一教会信者の奪回・脱会を目的とした弁護士らからなる反「カルト」集団により用いられてマスコミにより広められた[14]

1995年オウム真理教事件以後、マスメディアで犯罪行為を犯すような反社会的な集団を指して用い社会的に認知された[4][17]。1995-1996年に、マスコミがオウム真理教事件を連日報道する際に、この語を用いたセンセーショナルな記事や単行本が相次いで出版され[19][要ページ番号]、修行に違法薬物を使用する・毒ガスによる無差別大量殺人を計画し実施する・大量の武器を所有製作する[20]といった犯罪行為を犯すような反社会的な宗教集団を指す用語として[4]、急速に広まった[21]。オウム真理教事件以後は、反社会的行為を行う詐欺暴力的な宗教団体等の集団を呼んだことで、「真っ当ではない(反社会的な行動をとる)自己利益追求の宗教集団」というイメージが定着している[17][7][要ページ番号]

よって、現代では、個人や社会に対して破壊的な行為をする集団を指す通俗用語となっている[21]。日本では、国家機関によるカルトの集団についての定義は一切存在しないが、裁判の判決理由において、オウム真理教を指して使用した例が確認できる[22][23]

現代の日本の宗教政策としては、「無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律」を適用した処分により、旧オウム真理教(現・Alephひかりの輪山田らの集団)が、長期的に立入検査を受けている(2015年3月の時点において、19都道府県下延べ608か所(実数131か所)への検査の実施が公表され、麻原の写真や麻原・上祐の説法教材の多数の保管が確認されている[24][25]。)

最近では、『カルト』や『カルト教団』の語が、新宗教全般に対する蔑称のように使用されることも多い[26]

反論

現在、この言葉は宗教問題を指すとは限らず、宗教学者や神学者以外にも、臨床心理学社会心理学、社会学等の観点により、反社会的な集団への入信から教化過程における多様な理論的な定義付けの試みがされ、「カルト論争」と呼ばれる。カルト論争は、各学問の前提条件やモデルが異なるという事情もあり、現在でも結論は得られていない。

宗教学者

  • カルト論研究を行う宗教学者櫻井義秀は、マスメディアが消費するカルト論には否定的である。反カルト集団により「カルトによりマインドコントロールされた」と言う主張もコマーシャルと同様の手法であり、カルトと同様に反カルト集団が裁判の戦略として利用しているドグマであると主張している[13]。また、言葉自体が統一教会信者の奪回・脱会を目的とした弁護士らからなる反カルト集団により、総称的蔑称として、ないしはレッテル貼りを意図して日本に紹介された概念である、特定団体を『カルト』であると言うことは、その団体が宗教的多様性を構成する一つの団体というよりも、一般市民に重大な危害を加える団体であるから、何らかの対処が必要だと主張することに等しいとする[27]。反カルト集団により、裁判戦術の「対抗的ドグマ」として使用された際、まるで、あたかも最新の心理学ないしは宗教学の研究結果であるかのように、マスコミに紹介されたとしている[13]
  • キリスト教学者の芦名定道は『一般的に日本人は、「特定の既成宗教を主体的に信仰している」とも言えず、むしろ何らかの宗教儀式(例えば、冠婚葬祭など)に参加しても「自分は、無宗教である!」と思っている人が多い。そのため直接的な体験よりも、主に『マスコミを介した間接的な情報によって構成された印象(刷り込み現象による影響)』で判断をする傾向にある[28]と自著で述べている。マスコミの提供する情報は、それが「視聴率を獲得するため」という特性から、当然に該当する宗教団体側から見て「報道内容は、不適切だ!」と思われる事も多く、日本の宗教像全般に多大なマイナス・イメージを生じさせている。日本では『カルト』の用法が、『マスコミのセンセーショナルなイメージ』と共に広まったが、メディアは事件報道が主体であり、良いニュースはあまり流さないため、反社会的な団体ではない新宗教へのマイナスイメージが形成されたという指摘もある[29]
  • 宗教学者の島薗進は、米本和広が「カルトとは、ある人物あるいは組織の教えに絶対的な価値を置き、現代社会が共有する価値観 - 財産・教育・結婚・知る権利などの基本的な人権や家族の信頼関係といった道徳観 - を否定する宗教」と定義を示したことに対し、不適切であると批判しており、罪のない集団を「カルト」と名指すことにつながる危険性を指摘している[30]。(ただし、以降、米本は、考えを変え、反カルト陣営の活動も問題視するようになる)
  • この語句には多義的な意味があるが、宗教や宗教団体に対して使用する場合は、個人の自由や尊厳を侵害し社会的(一般他者との人間関係)に重大な弊害を生じさせている集団、つまりは、反社会的な団体という意味である。個人的な自らの考えや価値観と異なる思想をもつ団体を排他したり蔑む目的で、教義や儀礼(儀式)が奇異に思えるなどの評価を指すために使うべき用語ではないとする見解もある[21]
  • 2009年 - 2010年に、公安調査庁が、旧・オウム真理教以外で、社会通念からかけ離れた特異な活動をしている宗教団体を「特異集団」と位置づけて、情報収集を行っていた[31][32]

宗教団体

統一教会

統一教会は、信者が脱退目的で拉致・監禁されることが相次いでおり、人権侵害であると抗議している。反カルト側の問題として、「親族による拉致監禁」により強制的な脱会カウンセリング受講[33]拉致監禁を契機として統一教会を脱会する「強制説得」を行う際に人権侵害が発生したという告発[34])、ディプロプログラミングの弊害(統一教会脱会時にPSTDを発症[19][要ページ番号])、信教の自由への迫害(統一教会への信仰を理由とする侮辱、パワハラアカハラ[35][36][37][38])で訴訟となり、信徒側が勝訴した事例も複数存在している。

ひかりの輪

オウム真理教後継組織アレフから分派したひかりの輪は、アレフは麻原崇拝のカルトであるが、ひかりの輪はそれとは異なると主張し、両団体を区別するよう主張している[39]

エホバの証人

エホバの証人は、「人間の指導者をあがめ,偶像視することが,今日のカルト教団の大きな特徴をなしています」と定義し、「エホバの証人の間にそれが見られないのは,このように聖書の教えに固く付き従っているからにほかなりません。エホバの証人は僧職者と平信徒を区別する考えを退けます。」としている[40]

サブカルチャーでの用例

少数の熱烈な信奉者を持つ映画文学音楽などの作品について、カルトという言葉が用いられることがしばしばある。カルト映画やカルト・ミュージックなどがその例である。特定分野のマニアックな内容を設問にしたクイズ番組『カルトQ』やウッチャンナンチャン主演の映画作品『七人のおたく cult sevenカルトセブン』などがある。

関連する人物

脚注

注釈

  1. ^ international Cultic Studies Association
  2. ^ America family Foundation
  3. ^ 「国際カルト研究会」とは、関係信者、元信者、家族をはじめ、学者、ライター等、希望する者は誰でも参加できる公聴会である。国家機関や学術団体ではない。

出典

  1. ^ a b 島薗進 2006, p. 81.
  2. ^ 「現代社会用語集」、山川出版社、2009年。 
  3. ^ 島田裕巳『日本の10大新宗教』幻冬舎、2007年11月30日。ISBN 978-4344980600 [要ページ番号]
  4. ^ a b c 岩井洋「知恵蔵2007」、朝日新聞出版、2007年。 
  5. ^ 「大辞林 第三版」、三省堂、2007年。 
  6. ^ 竹下 1999, p. 不明.
  7. ^ a b 石井 2010, p. 不明.
  8. ^ 櫻井義秀. “カルト・セクト問題”. カルト問題研究プロジェクト. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月16日閲覧。
  9. ^ a b 星野ほか 2010, p. 296.
  10. ^ 島薗進 2006, p. 83.
  11. ^ 『新宗教運動の展開過程』(森岡清美、1989年、創文社)p11-12
  12. ^ 第二東京弁護士会消費者問題対策委員会 編『論争・宗教法人法改正』緑風出版、1995年9月30日。ISBN 978-4846195977 [要ページ番号]
  13. ^ a b c 櫻井義秀 1997, pp. 114–115.
  14. ^ a b c 櫻井義秀 1997, p. 114.
  15. ^ アーサー・ゴールドワグ『カルト・陰謀・秘密結社大事典』 住友進訳 河出書房新社 2010年、ISBN 978-4-309-24528-7 pp.22-29.
  16. ^ マイクル・シャーマー 著、岡田靖史 訳『なぜ人はニセ科学を信じるのか UFO、カルト、心霊、超能力のウソ』早川書房、1999年2月。ISBN 4-15-208212-7 [要ページ番号]
  17. ^ a b c 「倫理用語集」、山川出版社、2009年。 
  18. ^ 古谷嘉章「集束する音、拡散する音:アフロ・ブラジリアン・カルトの憑依儀礼」『環境と音楽』、東京書籍、1991年、ISBN 4487752574  pp.169-176.
  19. ^ a b 櫻井 2006, p. 不明.
  20. ^ 『新宗教 教団・人物事典』弘文堂、2006年1月30日。 
  21. ^ a b c 大貫隆名取四郎宮本久雄百瀬文晃岩波キリスト教辞典岩波書店、2002年6月10日。ISBN 978-4000802024 
  22. ^ 東京高等裁判所 第1民事部判決 、平成13(ネ)3067、『損害賠償請求事件』。 p.5
  23. ^ 最高裁判所第一小法廷判決 、平成21(あ)360、『名誉毀損被告事件』。 p.1
  24. ^ 立入検査の実施結果について”. 公安調査庁 (2015年3月10日). 2015年3月15日閲覧。
  25. ^ 立入検査の実施結果について”. 公安調査庁 (2015年2月9日). 2015年3月15日閲覧。
  26. ^ 芹川博通『現代人と宗教世界』北樹出版、2011年6月、193頁。 
  27. ^ 櫻井義秀「「キャンパス内のカルト問題」を考える①」(PDF)『全仏』第615号、全日本仏教会、2015年12月、4-5頁、2019年4月24日閲覧 
  28. ^ 芦名定道『宗教学のエッセンス』北樹出版、1993年10月15日。ISBN 978-4893843241 [要ページ番号]
  29. ^ 石井研士「日本人の宗教行動」『宗教と人間の未来』、白馬社、2001年、34-37頁。 
  30. ^ 島薗 2001, pp. 1–9.
  31. ^ 内外情勢の回顧と展望(平成17年1月)”. 公安調査庁. 2019年4月24日閲覧。
  32. ^ 内外情勢の回顧と展望(平成18年1月)”. 公安調査庁. 2019年4月24日閲覧。
  33. ^ “統一教会信徒、親族に勝訴 損害賠償訴訟”. 朝日新聞. (2014年1月29日) 
  34. ^ 米本和広「書かれざる『宗教監禁』の恐怖と悲劇」『現代』、講談社、2003年。 
  35. ^ “佐賀大と元学生が控訴”. 朝日新聞. (2014年5月11日) 
  36. ^ “佐賀大が損害賠償の強制執行停止を申し立て”. 読売新聞. (2014年5月3日) 
  37. ^ “統一教会を侮辱、佐大側に賠償命令 福岡高裁”. 佐賀新聞. (2014年4月21日) 
  38. ^ 室生忠『大学の宗教迫害』日新報道、2012年1月31日。ISBN 9784817407368 [要ページ番号]
  39. ^ ひかりの輪とアレフの大きな違い”. ひかりの輪. 2019年4月24日閲覧。
  40. ^ エホバの証人はカルト教団ですか”. ものみの塔 オンライン・ライブラリー. Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania. 2019年4月24日閲覧。
  41. ^ Steven Hassan (1998). Combatting Cult Mind Control. Park Street Press. ISBN 0-89281-243-5 [要ページ番号]
  42. ^ スティーブン・ハッサン 著、浅見定雄 訳『マインド・コントロールの恐怖』恒友出版、1993年。ISBN 4765230716 [要ページ番号]

参考文献

関連項目

外部リンク