高木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。みそがい (会話 | 投稿記録) による 2021年1月8日 (金) 12:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (126.140.130.7 (会話) による ID:81234364 の版を取り消し 既出典と異なる記述。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高木(こうぼく)は、一定の高さ(5mないし3m)以上の木本植物低木(ていぼく)の対義語。

生態

環境省「かおりの樹木データ一覧表」では、概ね5m以上を高木、概ね2mから5mを中木、概ね2m以下を低木としている[1]

国際木材解剖学者連合(IAWA)「広葉樹材の識別」では、高木、低木、つる(性)植物に分け、高木を「主幹をもつ多年生木本植物で、通常高さ3m以上ある」ものと定義する[2]。ただし、高木、低木、つる(性)植物の分類のそれぞれの定義に重複する植物種もありうるとしている[2]

植物生態学では林冠を構成する樹木の層を高木層(こうぼくそう)という。熱帯多雨林ではそれを超えて伸び上がる樹木が出現する例があり、これを超高木という。

なお、喬木(きょうぼく) は、樹高が1丈(約3m)を超える背の高い木のことで戦前使われていた。

植栽

緑化計画などでは、高木、中木、低木に分け、高木は「通常の成木の高さが5m以上の樹木で、植栽時に高さが3m以上であるもの」のように定義される [3]

脚注

  1. ^ かおりの樹木データ一覧表”. 環境省. 2020年1月19日閲覧。
  2. ^ a b IAWA(国際木材解剖学者連合)委員会『広葉樹材の識別 IAWAによる光学顕微鏡的特徴リスト』海青社、1998年、90頁。 
  3. ^ 5.用語について”. 大田区. 2020年1月19日閲覧。