ストレーナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。163.49.206.210 (会話) による 2020年8月1日 (土) 09:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎調理器具、テーブル器具)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

古代ギリシア古代ローマ石灰岩製のストレーナー
紀元前6世紀テラコッタ製のストレーナー

ストレーナー: strainer)は、液体から固形成分を取り除くために用いる網状の器具全般。

英語で「ストレーナー」というと上述のものを広く指し、日本語で「ざる」「」などと呼ぶものも含めて指す。

日本においては「ざる」や「茶漉し」という語彙もあるので、和の文化の文脈では「ストレーナー」を避け日本語の語彙を使い、日本以外の文化を導入している文脈では「ストレーナー」を使う、といった使い分けがされる傾向がある。例えば日本語では日本茶を注ぐときに用いる濾し器は「茶漉し」と呼ばれる傾向がある。だが紅茶やハーブティーなどの場合は「ティーストレーナー」という呼ぶ人も多い。和風の料理に使う水切り道具は「ざる」と呼ぶが、洋風料理の場合は「ストレーナー」と呼ぶ場合がある。工業製品では「ストレーナー」と呼ばれる傾向がある。


調理器具、テーブル器具

カクテルを作るときに用いるシェイカーの部品にはストレーナーが含まれる。グラスに注ぐ際に氷がこぼれないようにする効果がある。また、ソースを漉したり、小麦粉を振るったり、粉砂糖ココアなどのふるいに使うストレーナーもある。

台所まわり

工業製品

バスケット・ストレーナー

常時稼動が必要な配管系統の場合、ストレーナーを二重系統として一方を使用しながらもう一方を整備することにより稼動を継続できる。

ストレーナーは空調機器、トイレのロータンク給水部分やフラッシュバルブに内蔵されたピストンバルブ、流し台の排水口など、流体が流れる配管に取り付けられている。

機械工学

機械設備流体中のごみを濾しとる部品には、吸気用の「エアストレーナー」、燃料用の「フューエルストレーナー」、エンジンオイルATF用の「オイルストレーナー」などがある。これらは単に「ストレーナー」と呼ぶこともあるほか、「フィルター」やフィルターを含む部品という意味で「エレメント」と呼ぶこともある。


水槽の濾過装置

観賞魚飼育水槽用のストレーナー(下部先端部品)と吸水パイプ)

熱帯魚などを飼育する水槽濾過装置で、水槽に入れる吸水パイプの先端部にはストレーナーが付く。小さな穴が均等に空けられており、水中の固形物が濾過装置内に侵入することを防いでいる。より細かい固形物を仕分けたり、小さな生物が濾過装置に入り込むことを防ぐため、ストレーナースポンジと呼ばれるスポンジを取り付けることもある。

水処理機器の部品

ろ過装置やイオン交換塔などの内部装置に取り付ける。 供給水の散水やろ過液の集水を行うための部品。 内部充填材層での均等集配水をおこなう。

水洗便所のフラッシュバルブ内のストレーナー

水洗便器に供給する流水を制御するフラッシュバルブにはピストンバルブが内蔵されており、ピストンバルブは、上下に動くピストン運動により便器に供給する水が出水・止水する。

ピストンバルブには圧力室部とリリーフバルブを結ぶ針先ほどの小さな小穴があり、フラッシュバルブを起動させると内蔵されているピストンバルブのリリーフバルブの逃し弁が開く。ピストンバルブ上部の圧力室部に溜まった高水圧の水が抜け、給水圧力でピストンバルブが上昇して吐水(便器への給水)が始まると同時にピストンバルブのストレーナーから小穴を経て圧力室に水が徐々に入り、やがて圧力室の水圧が高くなるとピストンバルブが下降して自動的に水が止まる機構である。ピストンバルブの小穴が詰まると便器に供給される水が止まらなくなったり、流れなくなったりするトラブルが発生することから、小穴手前にはストレーナが取り付けられている。故障などのトラブル防止のため、定期的にピストンバルブを取り出してストレーナーや小穴の清掃をする必要がある。

脚注


関連項目

現代の雨どいのストレーナー