選り抜き記事
信玄公旗掛松事件とは、中央本線日野春駅(山梨県北杜市長坂町)に隣接した線路脇に、かつて生育していた、武田信玄が軍旗を立て掛けたという伝承・由来のある「信玄公旗掛松」と呼ばれる老松が、蒸気機関車の煤煙、蒸気、振動などにより枯死してしまったとして、老松の所有者(地権者)であった清水倫茂が、一個人として国(鉄道院)を相手取り訴訟を起こした損害賠償請求事件である。
国家賠償法成立以前の大正年間に起きた当訴訟事件は、鉄道事業という公共性の高いものであっても、他人所有の松樹を枯死させたことは「権利の濫用」に当たると司法によって判断され、第一審甲府地方裁判所、第二審東京控訴院に続いて、上告審の大審院に至るまで、原告である清水倫茂が被告である国に勝訴した歴史的裁判であった。……
- 『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』は、フランスの占星術師ノストラダムスの主著である。現在「ノストラダムスの予言」として引用される詩句・散文のほとんどがこの著作に収められている。……
- ラブカは、カグラザメ目ラブカ科に属するサメである。ラブカ科の現生種は2種のみ。外見からウナギザメ(鰻鮫)と呼ばれることもある。大西洋・太平洋の大陸斜面、主に水深500–1,000メートルの海底で生活する……
- バヤズィト2世は、オスマン帝国の第8代皇帝(スルタン)。在位は1481年から1512年。1447年に第7代皇帝メフメト2世の長子として生まれた。「聖者(ヴェリー)」と呼ばれるほど信心深い敬虔なムスリムであった……