3びきのくま
3びきのくま(英語: the Three Bears)またはゴルディロックスと3匹のくま(Goldilocks and the Three Bears)は、イギリスの有名な童話である[1]。1837年、ロバート・サウジーが散文[2]で著したことで広く知られるようになったが、さらに古い原作に基づいている可能性がある[3]。
ゴルディロックスという小さな女の子が3匹の熊に出くわす物語である。Goldilocksとは「金髪」という意味で、gold「金」+lock「髪」からできた名前。
概要[編集]
元の話では女の子は老婆として描かれており、意地の悪い老婆によって部屋をあらされるという内容であったが、時がたつにつれて子供へのしつけやマナーを教える作品へと移行していき、少女へと設定が変わっていった。
あらすじ[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
女の子が森でクマの家を見つける。誰もいないので入ってみると、テーブルの上にお粥が置いてあった。1つ目のお粥は「熱すぎる」。2つ目のは「冷たすぎる」。3つ目のは「ちょうどいい」ので、全部飲んでしまう。
女の子は疲れていたので椅子に座ろうとした。1つ目の椅子は「大きすぎる」。2つ目のは「もっと大きすぎる」。3つ目のは「ちょうどいい」ので座ったが、椅子は壊れてしまった。
眠たくなったので寝室に行ってみると3つのベッドがあった。1つ目のベッドは「固すぎる」。2つ目のは「柔らかすぎる」。3つ目のは「ちょうどいい」ので、そこで寝てしまう。
クマが戻って来て、お粥は食べられ、椅子には座った痕があり、1つは壊されていて、ベッドには寝た痕があり、子グマのベッドには女の子が寝ているのを発見する。目を覚ました女の子はクマに驚き、慌てて家から逃げていった。
翻案[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
日本ではレフ・トルストイによる翻案 Три медведя[4][5]がよく知られている。
ゴルディロックスのエポニム[編集]
- 景気が過熱しておらず、さりとて不況でもないというほどよい加減の状態の経済を指してしばしば「ゴルディロックス相場」(Goldilocks economy)または「適温相場」と呼ぶ[6]。
- 宇宙で、生命の生存に適した宙域をたとえるときにもよく使われ、「ゴルディロックス・ゾーン」と呼ばれることもある。その中で、中心星から生命の生存にちょうど良い距離にある太陽系外惑星のことを「ゴルディロックス惑星」と呼ぶこともある。詳細はハビタブルゾーンを参照。
脚注[編集]
- ^ “goldilocksの意味・用例”. アルク. 2017年12月24日閲覧。
- ^ "THE THREE BEARS"
- ^ Maria Tatar, p 245, The Annotated Classic Fairy Tales, ISBN 0-393-05163-3
- ^ (
Три медведя (Толстой). - ウィキソース.
- ^ 『3びきのくま』福音館書店、1962年、ISBN 4-8340-0006-0
- ^ “世界経済はスーパー・ゴルディロックス”. ソニーフィナンシャルホールディングス (2017年6月21日). 2017年12月29日閲覧。