2023年の鉄道
![]() | 本記事に加筆をする際は出典を忘れないでください。 出典の提示時には以下の書式を参考に、記事名のほか、配信元・作成元と記事の閲覧日だけではなく配信日・記事作成日もお願いします。 [URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日配信 YYYY年MM月DD日閲覧 上記の情報が抜けている出典を発見した際は各自補強をお願いします。 出来事節には、出典があり内容の検証性がとれるもののみ掲載しています。出典が無い記述を発見した際は、適切かつ検証可能な出典を提示してください。 なお、Wikipedia:検証可能性に反する、個人の目撃報告や外部の私設サイトなどを出典や情報源とすることはおやめください。これらはWikipedia:出典を明記するやWikipedia:独自研究は載せない、Wikipedia:信頼できる情報源などの方針により除去されることがあります。 |
2023年 こちらもご覧ください |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年の交通 |
2021 2022 2023 2024 2025 |
各年の道路 |
2021 2022 2023 2024 2025 |
各年の鉄道 |
2021 2022 2023 2024 2025 |
各年の航空 |
2021 2022 2023 2024 2025 |
■ヘルプ |
2023年の鉄道(2023ねんのてつどう)とは、2023年(令和5年)に予定される、または、起こった鉄道関係の出来事や予定をまとめたページである。
2022年の鉄道 - 2023年の鉄道 - 2024年の鉄道
出来事の一覧[編集]
1月[編集]
2月[編集]
予定事項[編集]
日時確定事項[編集]
2月[編集]
3月[編集]
4月[編集]
5月[編集]
10月[編集]
日時未定事項[編集]
- 4月
- 6月
- 7月
- 8月
- 夏
- 末
- 年内
- 年度内
- 年度末
主なダイヤ改正[編集]
日時確定事項[編集]
2月[編集]
3月[編集]
- 3月11日
- 3月18日
- JRグループ
- 道南いさりび鉄道[62]
- 青い森鉄道[63]
- IGRいわて銀河鉄道[64]
- 仙台空港鉄道
- 会津鉄道[65]
- 野岩鉄道[66]
- 東京地下鉄(東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線)
- 東京都交通局(三田線、新宿線)
- 小田急電鉄
- 東武鉄道
- 西武鉄道
- 相模鉄道
- 東急電鉄
- 京王電鉄
- 首都圏新都市鉄道[67]
- 横浜高速鉄道
- 江ノ島電鉄[68]
- 東葉高速鉄道[69]。
- 埼玉高速鉄道
- 北越急行[70]。
- しなの鉄道
- アルピコ交通[71]
- えちごトキめき鉄道[72]。
- あいの風とやま鉄道[73]
- IRいしかわ鉄道
- 名古屋鉄道
- 愛知環状鉄道
- 明知鉄道[74]
- 長良川鉄道[75]
- 京都丹後鉄道
災害・不通・事故・事件など[編集]
1月[編集]
- 7日 - メキシコの首都メキシコシティの地下鉄で、列車同士が衝突する事故が発生し、少なくとも1人が死亡、50人以上が負傷した[76][77]。
- 31日:東京駅で13時20分発の「はやぶさ25号」が車いす乗車用の補助板を付けたまま発車する事故が発生。清掃員が気付き補助板を足で踏んで外したものの、列車は停車せず走り去る[78][79]。
予定[編集]
日時確定事項[編集]
日時未定事項[編集]
- 4月~5月頃
- 春頃
鉄道車両[編集]
運転開始・運転終了・さよなら運転[編集]
- 1月19日
- 1月25日
- 1月31日
- 3月17日
- 3月18日
- 3月31日
東日本旅客鉄道
- (運転終了) キハ40系「クルージングトレイン」
- 4月30日
北海道旅客鉄道
- (運転終了) キハ183系「ノースレインボーエクスプレス」
- 4月
- 春
- 5月20日
- 6月4日
- 7月1日
- 7月15日
- 夏
- 8月
- 秋
- 冬
東日本旅客鉄道
- (運転開始) HB-E300系気動車「ひなび」[106]
- (運転終了) 719系「フルーティアふくしま」
- 年度内
新系列・新形式[編集]
譲渡形式[編集]
消滅形式[編集]
受賞[編集]
その他[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “地下鉄駅名称変更の実施日について” (日本語). 名古屋市交通局. 2022年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月20日閲覧。
- ^ “地下鉄駅名称の変更について” (日本語). 名古屋市交通局. 2021年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月20日閲覧。
- ^ “「市民会館」停留場の「市役所」への名称変更について” (日本語). 長崎電気軌道. 2022年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月20日閲覧。
- ^ “2月4日首班车起昌平线南延一期开通试运营” (中国語). 北京市交通委員会. (2023年2月2日) 2023年2月2日閲覧。
- ^ 何玉華 (2023年2月2日). “新北安坑輕軌來了!2/10通車 擬免費試乘1個月”. 自由時報
- ^ “2023年3月 春 福武線 新駅名はたけふ新に変更します (PDF)” (日本語). 福井鉄道. 2021年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月9日閲覧。
- ^ “日高線の浜田浦駅 来年4月1日に廃止”. 北海道新聞. (2022年9月21日)
- ^ “2023年3月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道高崎支社, (2022年12月16日) 2022年12月16日閲覧。
- ^ a b c d “2023年3月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道大宮支社, (2022年12月16日) 2022年12月16日閲覧。
- ^ “2023年3月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道高崎支社, (2022年12月16日) 2022年12月16日閲覧。
- ^ “幕張新都心拡大地区新駅設置の事業進捗について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 千葉市都市局都市部交通政策課, (2020年10月30日), オリジナルの2020年10月30日時点におけるアーカイブ。 2020年10月30日閲覧。
- ^ “JR田沢湖線 来年3月新駅開業へ 地域活性化目指す 盛岡市”. 岩手日日 (岩手日日新聞社). (2022年1月4日). オリジナルの2022年1月9日時点におけるアーカイブ。 2022年1月9日閲覧。
- ^ “盛岡市とイオンモール株式会社との 「(仮称)前潟駅整備に関する協定」締結について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 盛岡市/イオンモール, (2021年2月25日), オリジナルの2021年2月25日時点におけるアーカイブ。 2021年2月25日閲覧。
- ^ “田沢湖線盛岡駅〜大釜駅間の新駅名を「前潟駅」に決定しました” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道盛岡支社, (2022年1月27日), オリジナルの2022年1月27日時点におけるアーカイブ。 2022年1月27日閲覧。
- ^ “2023年3月ダイヤ改正” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道盛岡支社, (2022年12月16日), p. 4, オリジナルの2022年12月16日時点におけるアーカイブ。 2022年12月16日閲覧。
- ^ “「うめきた」新駅、工事は順調 2023年春開業予定”. 朝日新聞. (2018年5月17日) 2020年11月6日閲覧。
- ^ “2023年3月18日にダイヤ改正を実施します。” (日本語) (PDF). 西日本旅客鉄道 2022年12月19日閲覧。
- ^ “JR奈良線複線化起工式典 2022年度完成予定”. 朝日新聞. (2016年7月27日)
- ^ “相鉄新横浜線・東急新横浜線、神奈川東部方面線の路線名称が決定”. (2018年12月13日)
- ^ “相鉄・東急直通線23年3月開業へ 近く発表見通し、新横浜や都心へのアクセス向上”. (2022年1月24日)
- ^ “2023年3月18日 ほくほく線ダイヤ改正” (PDF) (プレスリリース), 北越急行株式会社, (2022年12月16日) 2022年12月16日閲覧。
- ^ a b “<<七隈線延伸事業>> 七隈線(天神南駅~博多駅)を令和5年3月開業 櫛田神社前駅の駅シンボルマークも決定” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 福岡市交通局, (2022年1月7日), オリジナルの2022年1月7日時点におけるアーカイブ。 2022年1月7日閲覧。
- ^ a b “<<七隈線延伸事業>> 七隈線(天神南駅〜博多駅)が令和5年3月27日に開業!!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 福岡市交通局, (2022年8月31日), オリジナルの2022年9月2日時点におけるアーカイブ。 2022年9月2日閲覧。
- ^ a b “七隈線(天神南駅~博多駅)の開業日が決定しました!” (日本語). 福岡市交通局 (2022年8月31日). 2022年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月31日閲覧。
- ^ “<<七隈線延伸事業>> 新駅の名称が決定しました!!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 福岡市交通局, (2021年7月1日), オリジナルの2021年7月1日時点におけるアーカイブ。 2021年7月1日閲覧。
- ^ a b “JR北海道・留萌線の一部、来年3月末にも廃止 地元と調整、バス転換へ”. 北海道新聞. (2022年7月16日) 2022年7月16日閲覧。
- ^ a b “留萌線の石狩沼田-留萌間、JR北、バス転換調整 来年3月末にも”. 日本経済新聞. (2022年7月20日) 2022年7月20日閲覧。
- ^ “シーズン別の指定席特急料金の見直しとグリーン車等への適用について”. JRグループ
- ^ “2023年春 山口県内のICOCAエリアを拡大します!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西日本旅客鉄道, (2022年2月9日), オリジナルの2022年2月9日時点におけるアーカイブ。 2022年2月9日閲覧。
- ^ “近鉄、運賃値上げへ 初乗り160円から180円に 来年4月から”. 朝日新聞. (2022年4月16日) 2022年4月16日閲覧。
- ^ Meier, Ricardo (2021年3月28日). “Relatório anual do Metrô prevê início da operação da Linha 17-Ouro em abril de 2023” (ポルトガル語). Metrô CPTM. 2021年3月29日閲覧。
- ^ “北東北3県におけるSuicaご利用エリアの拡大について 〜2023年春以降、青森・岩手・秋田の各エリアでSuicaをご利用いただけるようになります〜” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2021年4月6日), オリジナルの2021年4月6日時点におけるアーカイブ。 2021年4月6日閲覧。
- ^ “京急、10月から初乗り運賃値上げへ 長距離区間は値下げ”. 朝日新聞. (2023年1月13日) 2023年1月13日閲覧。
- ^ “Τον Απρίλιο του 2023 έτοιμο το Μετρό Θεσσαλονίκης | Kathimerini”. www.kathimerini.gr. 2019年12月30日閲覧。
- ^ “November, Jokowi & Xi Jinping Bakal Jajal Kereta Cepat Jakarta-Bandung” (インドネシア語). Detikfinance (2022年6月21日). 2022年6月24日閲覧。
- ^ a b Theparat, Chatrudee (2020年10月30). “Tangled lines”. Bangkok Post 2020年10月31日閲覧。
- ^ “芳賀・宇都宮LRT事業等について (PDF)” (日本語). 宇都宮市. 2022年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月17日閲覧。
- ^ “芳賀・宇都宮LRT事業の進捗状況等について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 芳賀・宇都宮LRT, (2021年1月26日), オリジナルの2021年1月26日時点におけるアーカイブ。 2021年1月26日閲覧。
- ^ a b “芳賀・宇都宮LRT停留場名称が決定! 〜地域から末永く愛され、親しまれる停留場となるように〜” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 宇都宮市建設部LRT企画課, (2021年4月23日), オリジナルの2021年4月23日時点におけるアーカイブ。 2021年4月23日閲覧。
- ^ “地域連携ICカードの名称・デザインの決定について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 宇都宮市総合政策部交通政策課, (2020年8月27日), オリジナルの2021年4月24日時点におけるアーカイブ。 2022年1月9日閲覧。
- ^ “日田彦山線 BRTひこぼしライン - JR九州” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 九州旅客鉄道, (2022年5月27日) 2022年5月27日閲覧。
- ^ “バス転換の日田彦山線、駅数3倍に 学校や病院に停車” (日本語). 日本経済新聞. (2022年6月30日) 2022年6月30日閲覧。
- ^ “JR九州 日田彦山線「BRTひこぼしライン」添田〜日田間に合計37駅”. マイナビニュース (マイナビ). (2022年7月1日) 2022年7月1日閲覧。
- ^ “日田彦山線 BRTひこぼしライン BRT駅37駅の設置計画について - JR九州” (PDF) (プレスリリース), 九州旅客鉄道, (2022年6月30日) 2022年6月30日閲覧。
- ^ “日田彦山線、BRT区間に37駅設置”. 日本経済新聞. (2022年7月2日) 2022年7月2日閲覧。
- ^ 南阿蘇鉄道、高森に新駅 22年度 - 読売新聞、2019年6月25日(アーカイブ)
- ^ “みどり坂のスカイレール、2023年末めどに運行終了へ JR瀬野駅と団地結ぶ交通システム【動画】”. 中国新聞デジタル. 中国新聞 (2022年11月5日). 2022年11月5日閲覧。
- ^ “日比谷線新駅「虎ノ門ヒルズ」どんな駅になる?”. 東洋経済オンライン. (2019年9月25日)
- ^ “ことでんの新駅は「伏石」駅、三条~太田間に整備”. 鉄道コム (2019年11月5日). 2019年11月5日閲覧。
- ^ “轨道金义线车站全线进入装修” (2021年3月4日). 2016年12月27日閲覧。
- ^ “金义东市域轨道交通项目今日开工”. 金华新闻网. (2016年12月27日). オリジナルの2017年12月1日時点におけるアーカイブ。 2017年11月11日閲覧。
- ^ “Cross the City 60% Faster”. METROLINX. 2022年5月5日閲覧。
- ^ a b “JR根室線の存続、沿線4市町村が断念 バス転換の協議へ”. 朝日新聞. (2022年1月29日) 2022年1月29日閲覧。
- ^ “Eusko Jaurlaritzak eta Estatuko Administrazio Orokorrak Euskal Y-aren eraikuntzarako hitzarmena aldatu eta enkomenda eguneratuko dute”. Irekea. (2017年11月25日) 2019年6月8日閲覧。
- ^ “河和線 高横須賀駅~南加木屋駅間における新駅設置の基本協定を東海市と締結しました” (PDF) (プレスリリース), 名古屋鉄道, (2020年2月17日) 2020年5月30日閲覧。
- ^ “名鉄 河和線の新駅設置について愛知県東海市と基本協定締結”. 交通新聞. (2020年2月21日) 2020年5月30日閲覧。
- ^ “名鉄河和線 「加木屋中ノ池」高横須賀〜南加木屋間の新駅、駅名決定”. マイナビニュース. (2022年12月22日) 2022年12月22日閲覧。
- ^ “名鉄河和線新駅名は「加木屋中ノ池」 23年度末開業予定”. 中日新聞. (2022年12月22日) 2022年12月22日閲覧。
- ^ 2023年2月4日のダイヤ変更について
- ^ 2023年2月27日(月)大阪モノレールのダイヤ改正について
- ^ 地下鉄七隈線のダイヤ改正を実施します!
- ^ 令和5年3月18日ダイヤ改正の実施について
- ^ 令和5年3月ダイヤ改正について
- ^ “2023年3月18日ダイヤ改正” (PDF) (プレスリリース), IGRいわて銀河鉄道, (2022年12月16日) 2022年12月16日閲覧。
- ^ 2023年3月18日(土)始発からダイヤ改正を実施します
- ^ 2023年3月18日(土)に一部列車の運転時刻変更を実施します。
- ^ 2023年3月18日(土)ダイヤ改正を実施します
- ^ 2023年3月18日(土)江ノ島電鉄線がダイヤ改正を実施します
- ^ “2023年3月 ダイヤ改正” (PDF) (プレスリリース), 東葉高速鉄道株式会社, (2022年12月16日) 2022年12月16日閲覧。
- ^ “2023年3月18日 ほくほく線ダイヤ改正” (PDF) (プレスリリース), 北越急行株式会社, (2022年12月16日) 2022年12月16日閲覧。
- ^ 2023年3月18日ダイヤ改正について
- ^ “2023年3月18日 ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), えちごトキめき鉄道株式会社, (2022年12月16日) 2022年12月16日閲覧。
- ^ 2023年春ダイヤ改正について
- ^ 2023年3月18日ダイヤ改正を行います
- ^ 2023年3月18日ダイヤ改正について
- ^ 「メキシコ 地下鉄の衝突事故 少なくとも1人死亡 57人けが」『日本放送協会』、2023年1月8日。2023年1月15日閲覧。オリジナルの2023年1月13日時点におけるアーカイブ。
- ^ 「メキシコ市の地下鉄で衝突事故、1人死亡し数十人負傷」『CNN』、2023年1月8日。2023年1月15日閲覧。オリジナルの2023年1月13日時点におけるアーカイブ。
- ^ “東北新幹線、車いす用の補助板つけたまま発車 清掃員が気づき外す”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2023年1月31日) 2023年2月1日閲覧。
- ^ “新幹線が車椅子用の補助板を付けたまま走行する動画拡散 JR東日本「ケガ人はいない。詳細は確認中」”. ねとらぼ. (2023年1月31日) 2023年2月1日閲覧。
- ^ 南阿蘇鉄道、7月15日に全線再開 JR豊肥線・肥後大津駅への乗り入れも同時に - 熊本日日新聞 2023年2月2日
- ^ 花輪線 復旧の見通しについて. 東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社, 秋田支社. 2022年11月15日発表. 2023年1月8日閲覧.
- ^ 日南線大隅(おおすみ)夏井(なつい)駅~志布志(しぶし)駅間の被災状況および復旧の見通しについて. 九州旅客鉄道. 2022年10月24日発表. 2023年1月8日閲覧.
- ^ “(お知らせ)8500系8637Fの運用離脱に伴う回送完了について” (PDF) (プレスリリース), 東急電鉄, (2023年1月25日), オリジナルの2023年1月25日時点におけるアーカイブ。 2023年1月25日閲覧。
- ^ ~キハ183系車両の運行終了~ キハ183系車両で運転される特急列車に乗ろう! - 北海道旅客鉄道(2022年7月13日)、2022年7月13日閲覧
- ^ “2023年3月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2022年12月16日) 2022年12月16日閲覧。
- ^ “2023年3月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道高崎支社, (2022年12月16日) 2022年12月16日閲覧。
- ^ “2023年3月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道高崎支社, (2022年12月16日) 2022年12月16日閲覧。
- ^ “2023年3月ダイヤ改正について”. JR東海. 2022年12月16日閲覧。
- ^ a b “2023年3月18日にダイヤ改正を実施します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西日本旅客鉄道近畿統括本部, (2022年12月16日), p. 7, オリジナルの2022年12月16日時点におけるアーカイブ。 2022年12月16日閲覧。
- ^ “2023年3月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2022年12月16日) 2022年12月16日閲覧。
- ^ “2023年3月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道高崎支社, (2022年12月16日) 2022年12月16日閲覧。
- ^ “JR西、うめきた新駅の発着列車ダイヤ概要を発表” (日本語). 鉄道コム. 2022年12月9日閲覧。
- ^ 鉄道チャンネル. “大阪メトロが新型車両「400系」導入へ 「クロスシート車両」も設置 宇宙船を意識した未来的デザイン | 鉄道ニュース” (日本語). 鉄道チャンネル. 2021年12月9日閲覧。
- ^ “JR貨物、九州向けに銀色のEF510形 - 愛称「レッドサンダー」は継承” (日本語). マイナビニュース (2021年10月15日). 2021年12月12日閲覧。
- ^ “阪神5000系「ジェットカー」など引退へ - 移動等円滑化とは - 鉄道ニュース週報(211)” (日本語). マイナビニュース (2020年2月8日). 2022年4月5日閲覧。
- ^ “新型車両の導入について|お知らせ|福井鉄道株式会社|福井県の鉄道会社・福鉄(ふくてつ)のホームページ”. fukutetsu.jp. 2022年5月28日閲覧。
- ^ “【鶴舞線】3000形電車 引退” (日本語). ファイナルアクセス (2022年6月23日). 2022年11月11日閲覧。
- ^ 鉄道チャンネル. “JR北海道、新型「737系」通勤形交流電車製造へ キハ143形などを置換 2023年春デビュー | 鉄道ニュース” (日本語). 鉄道チャンネル. 2022年10月22日閲覧。
- ^ “2023年3月ダイヤ改正について” (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2022年12月16日)
- ^ 鉄道チャンネル. “「SL銀河」旅客車の老朽化に伴い2023年春運行終了 鉄道ニュース” (日本語). 鉄道チャンネル. 2021年11月28日閲覧。
- ^ “2023年に特急スペーシアの新型車両を導入します”. 2021年11月28日閲覧。
- ^ 鉄道チャンネル. “2023年7月15日デビュー! 東武新型特急「スペーシアX」の料金や運行区間など情報まとめ | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル” (日本語). 鉄道チャンネル. 2022年10月22日閲覧。
- ^ “泉北高速鉄道に新型車両9300系登場 23年夏 既存の車両はカラー変更へ” (日本語). 乗りものニュース. 2022年11月11日閲覧。
- ^ LRT車両の愛称が「ライトライン」に決定しました -宇都宮市公式webサイト 2021年11月23日閲覧
- ^ 小田急、ロマンスカー「VSE」を2022年で定期運転終了へ-鉄道コム編集部 2021年12月17日閲覧
- ^ “北東北に新しい観光列車「ひなび」がデビューします”. 2022年11月22日閲覧。
- ^ “来年度で運行終了の「おろち号」 今年の運行を開始 JR木次線:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル (2022年4月11日). 2022年10月22日閲覧。
- ^ “岡山・備後エリアに導入する新型車両のデザインの決定について ~デザインコンセプトは「豊穏の彩 」~”. 2022年10月22日閲覧。