2023年の日本競馬
![]() |
![]() | 本記事に新しい内容を加筆をする際は、検証可能な出典を忘れないでください。 Citeテンプレート使用時を含め、出典追加時は最低限入力が求められている以下情報の記入をお願いします。 記事名(title)、配信元・作成元(publisher/work/newspaper/website)、配信日・記事作成日(date)。 本記事の記述には、出典があり内容の検証性がとれるもののみ掲載しています。 |
2023年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 囲碁 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 相撲 バスケ バレー 野球 競輪 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のスポーツ |
2021 2022 2023 2024 2025 |
日本競馬 |
2021 2022 2023 2024 2025 |
サッカー |
2021 2022 2023 2024 2025 |
自転車競技 |
2021 2022 2023 2024 2025 |
相撲 |
2021 2022 2023 2024 2025 |
バスケットボール |
2021 2022 2023 2024 2025 |
バレーボール |
2021 2022 2023 2024 2025 |
野球 |
2021 2022 2023 2024 2025 |
競輪 |
2021 2022 2023 2024 2025 |
■ヘルプ |
2023年の日本競馬(2023ねんのにほんけいば)では、2023年(令和5年)の日本競馬界についてまとめる。
2022年の日本競馬 - 2023年の日本競馬 - 2024年の日本競馬
概要[編集]
中央競馬[編集]
日本中央競馬会(JRA)は、2022年10月17日に開催日割と重賞日程を発表[1][2]。
年初は1月5日(中山・中京)から始まり、12月28日(中山・阪神)まで開催[1][2]。祝日を含む3日間開催は、前年より1節減の3節(1月7日・8日・9日(中山・中京)、9月16日・17日・18日(中山・阪神)、10月7日・8日・9日(東京・京都))で実施[1][2]。
開催日割の変更点[編集]
- 整備工事のため開催を休止していた京都競馬場では、4月22日より約2年半ぶりに競馬開催を再開。以降、西日本地区の開催日割はおおむね平年同様とする[1][2]。なお、京都競馬場では開催再開まで引き続き整備工事を行うため、平年の第1回・第2回京都競馬相当分は前年と同様、中京競馬場と阪神競馬場に振り替える[1][2]。
- 夏季の暑さ対策として、7月29日から8月6日の期間は札幌競馬場と新潟競馬場の2場開催とする[1][2]。
京都競馬場グランドオープンに伴う変更点[編集]
前述の通り、京都競馬場は整備工事をおおむね終え、4月22日よりグランドオープンする。施設やコースの主な変更点は以下の通り[3]。
- 京都競馬場の愛称名を「センテニアル・パーク京都競馬場」とする。センテニアル(centennial)は「100年の、100周年の」という意味の英語で、淀に競馬場が開設されてから2025年で100周年を迎えることにちなんだ。
- 新築されたスタンドを「ゴールサイド」、旧ビッグスワンを「ステーションサイド」と呼び分ける。なお、「ステーションサイド」は6月から9月にかけてリフレッシュ工事を行うため閉鎖し、期間中のパークウインズはゴールサイドで営業する。
- 1階の平日払戻所を改修し、入場券や指定席券がなくても利用できる「買い帰り専用投票所」を新設。
- パドックを円形から楕円形に変更し、スタンド各フロアから馬の歩様を見やすくしたほか、2階にパドックを全周取り囲む「パドックリング」を新設。旧パドックの中央にあったモチノキの木は老齢のため移植できず、幹の一部を使用した時計をゴールサイド2階に設置する[4]。
- 旧シンザンゲートはパドックの移設に伴い改築され、「三冠ゲート」に改称。
- 旧ビッグスワンに展示している歴代三冠馬の馬像を、パドックの線路側に新設される遊歩道へ移設し、「三冠馬メモリアルロード」として整備。
- 屋上に太陽光発電パネルを配置し、環境へ配慮した。
- 芝コース・ダートコースともにコース形状の大規模な変更はないが、芝外回りコースでは第4コーナーのカーブを緩やかにし、1600mのスタート地点を拡幅。
- 第1回京都競馬より、入場券・指定席券の購入方法(当日現金販売・事前ネット予約)にかかわらず、すべてQRチケットによる入場方式とする。
- 新しい京都競馬場では、UMACA投票(キャッシュレス)中心の発売となる。
GI競走の変更点[編集]
- 天皇賞(春)・秋華賞・菊花賞・エリザベス女王杯・マイルチャンピオンシップは、阪神競馬場から京都競馬場に復帰[2][5]。
- 馬齢重量等の引き上げ(後述)に伴い、以下のGI競走の基礎重量を現行より1kg引き上げる[5]。
- フェブラリーステークス、高松宮記念、大阪杯、ヴィクトリアマイル、スプリンターズステークス、マイルチャンピオンシップ、ジャパンカップ、チャンピオンズカップ、有馬記念
- 以下のGI競走で1着本賞金を増額するほか、3歳三冠を達成した場合のボーナスも増額・新規設定する[6][7]。
- 本年の安田記念は、「競馬法100周年記念事業」の一環として、競走名の由来となった安田伊左衛門が衆議院議員として競馬法制定に尽力したことにちなみ、「競馬法100周年記念」の副題を付けて施行[8]。
GII・GIII競走の変更点[編集]
- 紫苑ステークス(GIII)は、日本グレード格付け管理委員会にGIIへ昇格を申請[1][2][5](1月19日承認[9])。
- 前年に日本グレード格付け管理委員会より警告を受けていたニュージーランドトロフィー(GII)は、前年のレースレーティングが格付基準を満たしたため、引き続きGII格付となった[9]。
- マイラーズカップ(GII)・京都大賞典(GII)・スワンステークス(GII)・ファンタジーステークス(GIII)・みやこステークス(GIII)・京都ジャンプステークス(J・GIII)・デイリー杯2歳ステークス(GII)・京都2歳ステークス(GIII)・京阪杯(GIII)は、阪神競馬場から京都競馬場に復帰[2][5]。
- 京都新聞杯(GII)・京都ハイジャンプ(J・GII)・平安ステークス(GIII)・葵ステークス(GIII)は、中京競馬場から京都競馬場に復帰[2][5]。
- 鳴尾記念(GIII)・セントウルステークス(GII)・阪神ジャンプステークス(J・GIII)・ローズステークス(GII)・神戸新聞杯(GII)・シリウスステークス(GIII)は、中京競馬場から阪神競馬場に復帰[2][5]。
- CBC賞(GIII)・プロキオンステークス(GIII)・中京記念(GIII)は、小倉競馬場から中京競馬場に復帰[2][5]。
- 馬齢重量等の引き上げ(後述)に伴い、以下の3歳(4歳)以上馬GII・GIII競走の基礎重量を現行より1kg引き上げるほか、一部のGIII競走では加増内容も変更する[5]。
- GII
- GIII
- 根岸ステークス、東京新聞杯、京都牝馬ステークス、阪急杯、オーシャンステークス、アンタレスステークス、福島牝馬ステークス、平安ステークス、鳴尾記念、エプソムカップ、函館スプリントステークス、プロキオンステークス、アイビスサマーダッシュ、クイーンステークス、関屋記念、キーンランドカップ、みやこステークス、武蔵野ステークス、京阪杯、チャレンジカップ、カペラステークス
その他の競走に関する変更点[編集]
- 騎手の健康と福祉、および将来にわたる騎手の人材確保の観点から、平地競走における馬齢重量(2歳から3歳9月まで)、3歳(4歳)以上馬競走の別定重量における基礎重量、並びに最低負担重量を各1kg引き上げる。なお、3歳馬の馬齢重量の引き上げは2024年度より実施する[1]。
- 騎手の負担重量の減量について、従来は平地・障害で共通だった勝利度数による減量区分を分離し、障害競走の勝利度数に応じた減量区分を新たに設定する(以下参照)。なお、見習騎手において減量が適用される期間(騎手免許を受けていた期間を通算して5年未満)の取り扱いは現行と同様に、最初にいずれかの免許を取得した時点から起算する[1]。
- 女性騎手以外の見習騎手
- 10勝以下:3kg減(▲)
- 11勝以上15勝以下:2kg減(△)
- 16勝以上20勝以下:1kg減(☆)
- 女性騎手
- 15勝以下:4kg減(★)
- 16勝以上20勝以下:3kg減(▲)
- 上記以外:2kg減(◇)
- 女性騎手以外の見習騎手
- スプリントとマイルの区分を明確にするため、年齢によるアローワンスおよび南半球産馬の負担重量の減量に「1400m未満」の区分を新設[1]。
- 騎手がレース中にムチを使用する場合の連続使用制限を、現行の「1レース10回」から「1レース5回」とする[10]。
- 2022年に導入実験が行われた競走馬トラッキングシステムは、4月22日(京都競馬場グランドオープン)より本格導入を予定[10]。
- 新潟牝馬ステークスは、リステッド格付を日本グレード格付け管理委員会に申請[11](1月19日承認[9])。
- 平地の3歳(4歳)以上のオープン競走(重賞は除く)では次走優先権を付与しないこととし、あわせて出走馬の決定方法を「リステッド競走」と「リステッド以外の競走」で分けて設定する(以下参照)[11]。
- リステッド競走:重賞と同様に出走馬決定賞金の上位順とする
- リステッド以外の競走:3勝クラス等と同様の出走馬決定方法を導入
- 障害の特別競走(重賞は除く)では、次走優先権を付与しない[11]。
- ワールドオールスタージョッキーズは、第2回札幌競馬5・6日目(8月26日・27日)に実施[11]。
- 第1回京都競馬1日目(4月22日)第11競走は、「京都競馬場グランドオープン記念」の名称で施行[12]。
- 第1回京都競馬2日目(4月23日)第10競走の競走名を、「山城ステークス」から「センテニアル・パークステークス」に変更[3]。
- 「競馬法100周年記念事業」の一環として、以下の記念競走を実施[8]。
- 第2回阪神競馬6日目(4月9日)第10競走は、尼崎ステークスを「競馬法100周年記念」に名称変更のうえ施行。
- 第2回札幌競馬6日目(8月27日)に、「勝馬投票100周年記念」競走を施行(競走番号は後日発表)。
- 第2回小倉競馬2日目(2月12日)第11競走「北九州短距離ステークス」は、「北九州市制60周年記念」の副題をつけて施行[12]。
- 第1回福島競馬4日目(4月16日)第10競走「奥の細道特別」は、「福島競馬振興会創立70周年記念」の副題をつけて施行[12]。
- 第2回東京競馬11日目(5月27日)第11競走「欅ステークス」は、「東京競馬場開設90周年記念」の副題をつけて施行[12]。
場外発売の変更点[編集]
- 3月11日より、ライトウインズりんくうタウンでUMACA投票を導入(2月25日から先行登録受付開始)[13]。
- 4月22日より全国のJRA競馬場・ウインズ・エクセルにおいて、UMACA投票の購入金額に応じてポイントを付与する「JRA-UMACAポイントサービス」を開始。購入金額(返還金は除く)の0.5%をポイント付与するほか、ボーナスポイントキャンペーンを随時実施する[14]。ポイントは残高のチャージなどに利用できる[15]。
- 本年度の平日払戻サービスは、以下の事業所で実施。新潟サービスセンターでは「GI翌日の月曜日のみ」となり、左記以外の事業所では「原則として競馬開催日翌日の月曜日」に実施する[16]。
- 競馬場:札幌、函館、福島、新潟、中山、東京、中京、京都、阪神、小倉
- ウインズ・エクセル:札幌、銀座、後楽園、錦糸町、浅草、汐留、新宿、渋谷、立川、横浜、新横浜、石和、名古屋、京都、難波、梅田、道頓堀、神戸、姫路、米子、広島、高松、博多
- 特定日のみ実施:新潟サービスセンター(GI翌日の月曜日)
払戻金の上乗せ施策[編集]
本年の払戻金上乗せ施策は以下の通り。
「JRAプラス10」は前年と同様に、JRAの全競走およびJRAが発売する海外競馬の全投票法において実施。
- JRAプレミアム[17]
- 金杯ワイド:中山金杯・京都金杯のワイドについて、売上の5%相当額を上乗せ
- 3歳重賞+リステッドワイド:1月5日から5月27日までの期間中に行われる3歳重賞・3歳リステッド競走(計38競走)のワイドについて、売上の5%相当額を上乗せ
- ダービーデーワイド:5月28日(東京優駿施行日)の全場・全競走(計24競走)のワイドについて、売上の5%相当額を上乗せ
- 夏・秋の2歳単勝:6月3日から12月17日までの期間中に行われるすべての2歳戦の単勝について、売上の5%相当額を上乗せ
- 有馬記念デーワイド:12月24日(有馬記念施行日)の全場・全競走(計24競走)のワイドについて、売上の5%相当額を上乗せ
- ホープフルデー単勝&ワイド:12月28日(ホープフルステークス施行日)の全場・全競走(計24競走)の単勝とワイドについて、売上の5%相当額を上乗せ
調教師の新規開業[編集]
3月1日付で、以下の調教師が新規開業する[18]。免許取得日はいずれも、2022年1月1日付。
- 美浦(1名)
- 上原佑紀
- 栗東(3名)
- 緒方努
- 小栗実
- 西園翔太
その他の変更点[編集]
- JRAカード会員向けのポイントプログラム、および「年間シート」の取り扱いについて、以下の通り取り扱いを変更[19]。
- 2018年から2020年までに獲得したポイントの有効期限を、一律に2023年末まで延長。
- 「来賓室・招待席・指定席招待企画」は、2023年内に再開予定。
- 来場回数に応じて指定席の当選倍率が変動する「抽選ステージ制度」は2022年末で廃止。
- 中山・東京・京都・阪神の4競馬場で2020年まで発売していた「年間シート」は、2023年以降も発売を取りやめ。
- JRAの公式サイトにおいて、全競馬場での全レース動画の無料ライブ配信を行う。2月25日から3月19日の競馬開催日に配信レース・配信時間を限定したテスト配信を行ったのち、3月25日からの全競馬開催日に本サービスを開始する[20]。
- JRAでは1923年に競馬法が制定されてから100周年となることを記念し、「競馬法100周年記念事業」を展開。記念競走を施行(前述)するほか、企画展示や記念イベントの開催、特設サイトの公開、記念切手の発行、記念投票券や特別版レーシングプログラムの作成などを行う[8]。
地方競馬[編集]
1月 - 3月は「令和4年度」、4月以降は「令和5年度」の開催内容について記述する。
なお、日程等の発表時期は各主催者ごとに異なるため、発表があり次第順次掲載する。
2022年の日本競馬#2歳・3歳馬ダート競走の体系整備と全日本的なダート競走の体系整備による全国的な競走体系の変更に伴い、各主催者で重賞競走の変更点が多数生じている。
JBC競走について[編集]
JBC実行委員会は、2022年3月14日に2023年のJBC競走について実施概要を発表[21]。
JBCクラシック・JBCスプリント・JBCレディスクラシックの3競走は、11月3日に大井競馬場で開催。JBC2歳優駿は前年に引き続き、同日の門別競馬場で開催する[22][23]。
施行距離はクラシックが大井ダート2000m、スプリントが大井ダート1200m、レディスクラシックが大井ダート1800m、2歳優駿が門別ダート1800m[21]。格付はクラシック・スプリント・レディスクラシックがいずれもJpnI、2歳優駿がJpnIIIとされた[24]。
北海道(ホッカイドウ競馬)[編集]
場外発売の変更点[編集]
調教師の新規開業[編集]
南関東公営競馬(特別区競馬組合・神奈川県川崎競馬組合・千葉県競馬組合・埼玉県浦和競馬組合)[編集]
2022年11月28日に、2023年度の開催日程と重賞競走を発表。競馬場別の内訳は大井が98日(ナイター79日)、川崎が63日(ナイター49日)、船橋が60日(通年ナイター)、浦和が59日となっている[28]。
浦和競馬場では本年度から「はくぼ開催」を実施し、最終競走の発走予定時刻を通年で18時20分ごろとする[29]。
重賞競走の変更点[編集]
- 新設重賞競走[28][29]
- 8月9日:フリオーソレジェンドカップ(船橋、SIII、1800m、4歳以上)
- 8月30日:ルーキーズサマーカップ(浦和、SIII、1400m、2歳)
- 9月13日:若武者賞(川崎、SIII、1500m、2歳)
- 2024年1月17日:ブルーバードカップ(船橋、JpnIII、1800m、3歳)
- 2024年3月14日:ネクストスター東日本(川崎、SIII、1400m、3歳)※施行場は浦和・船橋・川崎で持ち回り
- 格付を変更する競走[28]
- 施行時期を変更する競走[28]
- サンタアニタトロフィー(大井、SIII):11月から8月に変更
- マイルグランプリ(大井、SII):7月から11月に変更
- 船橋記念(船橋、SIII):1月から11月に変更
- 川崎マイラーズ(川崎、SIII):5月から1月に変更
- クイーン賞(船橋、JpnIII):11月から2月に変更
- 他地区へ移管する競走[28]
- 記念重賞競走(本年度限定で実施、格付なし)[28]
- 年度内の2回施行[28]
- 川崎マイラーズ・クイーン賞は新たな競走体系の構築に伴い、年度内に2回施行となる
場外発売の変更点[編集]
愛知県競馬組合(名古屋競馬)・岐阜県地方競馬組合(笠松競馬)[編集]
2023年1月20日に、2023年度の開催日程を発表。競馬場別の内訳は名古屋が27回・113日(前年比:増減なし)、笠松が21回・98日(前年比:1日減)となっている。重賞日程、名古屋のナイター開催は後日発表予定[31]。
兵庫県競馬組合(園田・姫路競馬)[編集]
2022年10月27日に、2022年度(1月 - 3月)の開催日程と重賞競走を発表。前年より姫路競馬場での開催が9日増加し、姫路では1月17日から3月23日まで5回・30日開催(重賞は4競走を施行予定)。園田競馬場では1月2日から12日(1回・6日)、3月28日から31日(1回・4日)の2回・10日開催(重賞は1競走を施行予定)[32]。
2023年度(4月 - 12月)の開催日程と重賞競走は、2022年12月30日に発表。すべて園田競馬場で開催され、4月4日から12月31日まで21回・121日開催。ナイター開催は4月28日から10月27日までの金曜日に27回施行予定。ダートグレード競走を含む重賞競走は23競走を施行予定[33]。
重賞競走の変更点[編集]
- ネクストスター兵庫を新設(重賞I格)。
- 兵庫ジュベナイルカップは、指定競走から重賞に昇格(重賞II格)。
- 兵庫ユースカップは、本年は姫路競馬場で施行する[32]。
場外発売の変更点[編集]
その他の変更点[編集]
- 園田競馬場の馬場内にある大型映像装置は、1月13日から3月27日までの予定で更新工事を行う。工事期間中は、場外発売時に大型映像装置での放映が行われない[35]。
予定[編集]
中央競馬の開催日割[編集]
予定として発表されている競馬場別の開催日割は以下の通り[1][2]。
- 札幌競馬場:2回・14日(前年比:増減なし)
- 函館競馬場:2回・12日(前年比:増減なし)
- 福島競馬場:3回・20日(前年比:増減なし)
- 新潟競馬場:4回・26日(前年比:増減なし)
- 中山競馬場:5回・42日(前年比:増減なし)
- 東京競馬場:5回・45日(前年比:増減なし)
- 中京競馬場:4回・32日(前年比:13日減)
- 京都競馬場:3回・29日(前年比:29日増)
- 阪神競馬場:5回・46日(前年比:8日減)
- 小倉競馬場:3回・22日(前年比:8日減)
中央競馬の重賞カレンダー[編集]
競走名ごと、太字はGI、J・GI競走。
個別に出典を示していない競走には、以下の出典を用いている。
出典:令和5年開催日割 (PDF) 日本中央競馬会、2022年10月17日配信・閲覧、令和5年度重賞競走一覧 (PDF) - 日本中央競馬会、2022年11月18日閲覧
2月[編集]
- 5日 - 東京新聞杯GIII(東京競馬場・芝1600m)
- 5日 - きさらぎ賞GIII(中京競馬場・芝2000m)
- 11日 - クイーンカップGIII(東京競馬場・芝1600m)
- 12日 - 共同通信杯GIII(東京競馬場・芝1800m)
- 12日 - 京都記念GII(阪神競馬場・芝2200m)
- 18日 - ダイヤモンドステークスGIII(東京競馬場・芝3400m)
- 18日 - 京都牝馬ステークスGIII(阪神競馬場・芝1400m)
- 19日 - 第40回フェブラリーステークスGI(東京競馬場・ダート1600m)
- 19日 - 小倉大賞典GIII(小倉競馬場・芝1800m)
- 26日 - 中山記念GII(中山競馬場・芝1800m)
- 26日 - 阪急杯GIII(阪神競馬場・芝1400m)
3月[編集]
- 4日 - オーシャンステークスGIII(中山競馬場・芝1200m)
- 4日 - チューリップ賞GII(阪神競馬場・芝1600m)
- 5日 - 弥生賞ディープインパクト記念GII(中山競馬場・芝2000m)
- 11日 - 中山牝馬ステークスGIII(中山競馬場・芝1800m)
- 11日 - 阪神スプリングジャンプJ・GII(阪神競馬場・障害芝3900m)
- 12日 - フィリーズレビューGII(阪神競馬場・芝1400m)
- 12日 - 金鯱賞GII(中京競馬場・芝2000m)
- 18日 - ファルコンステークスGIII(中京競馬場・芝1400m)
- 18日 - フラワーカップGIII(中山競馬場・芝1800m)
- 19日 - スプリングステークスGII(中山競馬場・芝1800m)
- 19日 - 阪神大賞典GII(阪神競馬場・芝3000m)
- 25日 - 日経賞GII(中山競馬場・芝2500m)
- 25日 - 毎日杯GIII(阪神競馬場・芝1800m)
- 26日 - 第53回高松宮記念GI(中京競馬場・芝1200m)
- 26日 - マーチステークスGIII(中山競馬場・ダート1800m)
4月[編集]
- 1日 - ダービー卿チャレンジトロフィーGIII(中山競馬場・芝1600m)
- 2日 - 第67回大阪杯GI(阪神競馬場・芝2000m)
- 8日 - ニュージーランドトロフィーGII(中山競馬場・芝1600m)
- 8日 - 阪神牝馬ステークスGII(阪神競馬場・芝1600m)
- 9日 - 第83回桜花賞GI(阪神競馬場・芝1600m)
- 15日 - 第25回中山グランドジャンプJ・GI(中山競馬場・障害芝4250m)
- 15日 - アーリントンカップGIII(阪神競馬場・芝1600m)
- 16日 - 第83回皐月賞GI(中山競馬場・芝2000m)
- 16日 - アンタレスステークスGIII(阪神競馬場・ダート1800m)
- 22日 - 福島牝馬ステークスGIII(福島競馬場・芝1800m)
- 23日 - フローラステークスGII(東京競馬場・芝2000m)
- 23日 - マイラーズカップGII(京都競馬場・芝1600m)
- 29日 - 青葉賞GII(東京競馬場・芝2400m)
- 30日 - 第167回天皇賞(春)GI(京都競馬場・芝3200m)
5月[編集]
- 6日 - 京都新聞杯GII(京都競馬場・芝2200m)
- 7日 - 第28回NHKマイルカップGI(東京競馬場・芝1600m)
- 7日 - 新潟大賞典GIII(新潟競馬場・芝2000m)
- 13日 - 京王杯スプリングカップGII(東京競馬場・芝1400m)
- 13日 - 京都ハイジャンプJ・GII(京都競馬場・障害芝3930m)
- 14日 - 第18回ヴィクトリアマイルGI(東京競馬場・芝1600m)
- 20日 - 平安ステークスGIII(京都競馬場・ダート1900m)
- 21日 - 第84回優駿牝馬(オークス)GI(東京競馬場・芝2400m)
- 27日 - 葵ステークスGIII(京都競馬場・芝1200m)
- 28日 - 第90回東京優駿(日本ダービー)GI(東京競馬場・芝2400m)
- 28日 - 目黒記念GII(東京競馬場・芝2500m)
6月[編集]
- 3日 - 鳴尾記念GIII(阪神競馬場・芝2000m)
- 4日 - 第73回安田記念GI(東京競馬場・芝1600m)
- 11日 - 函館スプリントステークスGIII(函館競馬場・芝1200m)
- 11日 - エプソムカップGIII(東京競馬場・芝1800m)
- 18日 - マーメイドステークスGIII(阪神競馬場・芝2000m)
- 18日 - ユニコーンステークスGIII(東京競馬場・ダート1600m)
- 24日 - 東京ジャンプステークスJ・GIII(東京競馬場・障害芝3110m)
- 25日 - 第64回宝塚記念GI(阪神競馬場・芝2200m)
7月[編集]
- 2日 - ラジオNIKKEI賞GIII(福島競馬場・芝1800m)
- 2日 - CBC賞GIII(中京競馬場・芝1200m)
- 9日 - 七夕賞GIII(福島競馬場・芝2000m)
- 9日 - プロキオンステークスGIII(中京競馬場・ダート1400m)
- 15日 - 函館2歳ステークスGIII(函館競馬場・芝1200m)
- 16日 - 函館記念GIII(函館競馬場・芝2000m)
- 23日 - 中京記念GIII(中京競馬場・芝1600m)
- 29日 - 新潟ジャンプステークスJ・GIII(新潟競馬場・障害芝3250m)
- 30日 - アイビスサマーダッシュGIII(新潟競馬場・直線芝1000m)
- 30日 - クイーンステークスGIII(札幌競馬場・芝1800m)
8月[編集]
- 6日 - レパードステークスGIII(新潟競馬場・ダート1800m)
- 6日 - エルムステークスGIII(札幌競馬場・ダート1700m)
- 13日 - 小倉記念GIII(小倉競馬場・芝2000m)
- 13日 - 関屋記念GIII(新潟競馬場・芝1600m)
- 20日 - 札幌記念GII(札幌競馬場・芝2000m)
- 20日 - 北九州記念GIII(小倉競馬場・芝1200m)
- 26日 - 小倉サマージャンプJ・GIII(小倉競馬場・障害芝3390m)
- 27日 - 新潟2歳ステークスGIII(新潟競馬場・芝1600m)
- 27日 - キーンランドカップGIII(札幌競馬場・芝1200m)
9月[編集]
- 2日 - 札幌2歳ステークスGIII(札幌競馬場・芝1800m)
- 3日 - 新潟記念GIII(新潟競馬場・芝2000m)
- 3日 - 小倉2歳ステークスGIII(小倉競馬場・芝1200m)
- 9日 - 紫苑ステークスGII(中山競馬場・芝2000m)
- 10日 - セントウルステークスGII(阪神競馬場・芝1200m)
- 10日 - 京成杯オータムハンデキャップGIII(中山競馬場・芝1600m)
- 16日 - 阪神ジャンプステークスJ・GIII(阪神競馬場・障害芝3140m)
- 17日 - ローズステークスGII(阪神競馬場・芝1800m)
- 18日 - セントライト記念GII(中山競馬場・芝2200m)
- 24日 - オールカマーGII(中山競馬場・芝2200m)
- 24日 - 神戸新聞杯GII(阪神競馬場・芝2400m)
- 30日 - シリウスステークスGIII(阪神競馬場・ダート2000m)
10月[編集]
- 1日 - 第57回スプリンターズステークスGI(中山競馬場・芝1200m)
- 7日 - サウジアラビアロイヤルカップGIII(東京競馬場・芝1600m)
- 8日 - 毎日王冠GII(東京競馬場・芝1800m)
- 9日 - 京都大賞典GII(京都競馬場・芝2400m)
- 14日 - 府中牝馬ステークスGII(東京競馬場・芝1800m)
- 15日 - 東京ハイジャンプJ・GII(東京競馬場・障害芝3110m)
- 15日 - 第28回秋華賞GI(京都競馬場・芝2000m)
- 21日 - 富士ステークスGIII(東京競馬場・芝1600m)
- 22日 - 第84回菊花賞GI(京都競馬場・芝3000m)
- 28日 - スワンステークスGII(京都競馬場・芝1400m)
- 28日 - アルテミスステークスGIII(東京競馬場・芝1600m)
- 29日 - 第168回天皇賞(秋)GI(東京競馬場・芝2000m)
11月[編集]
- 4日 - ファンタジーステークスGIII(京都競馬場・芝1400m)
- 4日 - 京王杯2歳ステークスGII(東京競馬場・芝1400m)
- 5日 - アルゼンチン共和国杯GII(東京競馬場・芝2500m)
- 5日 - みやこステークスGIII(京都競馬場・ダート1800m)
- 11日 - デイリー杯2歳ステークスGII(京都競馬場・芝1600m)
- 11日 - 武蔵野ステークスGIII(東京競馬場・ダート1600m)
- 11日 - 京都ジャンプステークスJ・GIII(京都競馬場・障害芝3170m)
- 12日 - 第48回エリザベス女王杯GI(京都競馬場・芝2200m)
- 12日 - 福島記念GIII(福島競馬場・芝2000m)
- 18日 - 東京スポーツ杯2歳ステークスGII(東京競馬場・芝1800m)
- 19日 - 第40回マイルチャンピオンシップGI(京都競馬場・芝1600m)
- 25日 - 京都2歳ステークスGIII(京都競馬場・芝2000m)
- 26日 - 第43回ジャパンカップGI(東京競馬場・芝2400m)
- 26日 - 京阪杯GIII(京都競馬場・芝1200m)
12月[編集]
- 2日 - ステイヤーズステークスGII(中山競馬場・芝3600m)
- 2日 - チャレンジカップGIII(阪神競馬場・芝2000m)
- 3日 - 第24回チャンピオンズカップGI(中京競馬場・ダート1800m)
- 9日 - 中日新聞杯GIII(中京競馬場・芝2000m)
- 10日 - 第75回阪神ジュベナイルフィリーズGI(阪神競馬場・芝1600m)
- 10日 - カペラステークスGIII(中山競馬場・ダート1200m)
- 16日 - ターコイズステークスGIII(中山競馬場・芝1600m)
- 17日 - 第75回朝日杯フューチュリティステークスGI(阪神競馬場・芝1600m)
- 23日 - 第146回中山大障害J・GI(中山競馬場・障害芝4100m)
- 23日 - 阪神カップGII(阪神競馬場・芝1400m)
- 24日 - 第68回有馬記念GI(中山競馬場・芝2500m)
- 28日 - 第40回ホープフルステークスGI(中山競馬場・芝2000m)
地方競馬の開催日割[編集]
予定として発表されている競馬場別の開催日割は以下の通り。
各主催者とも1月 - 3月は2022年度、4月 - 12月は2023年度。
- 帯広競馬場:(1月 - 3月)35日[36]
- 水沢競馬場:(1月 - 3月)12日[37]
- 大井競馬場:(1月 - 3月)20日[38](4月 - 12月)78日[39]
- 川崎競馬場:(1月 - 3月)15日[38](4月 - 12月)49日[39]
- 船橋競馬場:(1月 - 3月)15日[38](4月 - 12月)45日[39]
- 浦和競馬場:(1月 - 3月)14日[38](4月 - 12月)45日[39]
- 金沢競馬場:(1月 - 3月)7日[40]
- 名古屋競馬場:(1月 - 3月)33日[41](4月 - 12月)80日[31]
- 笠松競馬場:(1月 - 3月)28日[41](4月 - 12月)70日[31]
- 園田競馬場:(1月 - 3月)10日[32](4月 - 12月)121日[33]
- 姫路競馬場:(1月 - 3月)30日[32]
- 高知競馬場:(1月 - 3月)38日[42]
- 佐賀競馬場:(1月 - 3月)31日[43]
地方競馬の重賞カレンダー[編集]
平地はダートグレード競走、ばんえい競馬はBG1のみ記載。
競走名ごと、太字はGI、JpnI競走。各主催者とも3月までは2022年度、4月 - 12月は2023年度。
個別に出典を明記していない競走は、以下の出典を用いている。
出典:2023年1月~2023年3月 格付対象ダート競走一覧(実施日順、地方競馬のみ) (PDF) - 地方競馬全国協会、2021年11月12日閲覧、令和4年度重賞競走等実施計画 (PDF) - ばんえい競馬、2022年2月26日、2022年2月27日閲覧、2023年1月~2023年12月 ダートグレード競走一覧(実施日順) (PDF) - 地方競馬全国協会、2022年11月28日閲覧
2月[編集]
3月[編集]
- 1日 - エンプレス杯JpnII(川崎競馬場・ダート2100m)
- 14日 - 黒船賞JpnIII(高知競馬場・ダート1400m)
- 15日 - ダイオライト記念JpnII(船橋競馬場・ダート2400m)
- 16日 - 名古屋大賞典JpnIII(名古屋競馬場・ダート2000m)
- 19日 - イレネー記念BG1(帯広競馬場・200m)
- 20日 - ばんえい記念BG1(帯広競馬場・200m)
4月[編集]
5月[編集]
- 3日 - 兵庫チャンピオンシップJpnII(園田競馬場・ダート1870m)
- 3日 - かきつばた記念JpnIII(名古屋競馬場・ダート1500m)
- 4日 - 第35回かしわ記念JpnI(船橋競馬場・ダート1600m)
- 31日 - さきたま杯JpnII(浦和競馬場・ダート1400m)
6月[編集]
- 1日 - 北海道スプリントカップJpnIII(門別競馬場・ダート1200m)
- 14日 - 関東オークスJpnII(川崎競馬場・ダート2100m)
- 28日 - 第46回帝王賞JpnI(大井競馬場・ダート2000m)
7月[編集]
- 5日 - スパーキングレディーカップJpnIII(川崎競馬場・ダート1600m)
- 12日 - 第25回ジャパンダートダービーJpnI(大井競馬場・ダート2000m)
- 17日 - マーキュリーカップJpnIII(盛岡競馬場・ダート2000m)
8月[編集]
- 15日 - クラスターカップJpnIII(盛岡競馬場・ダート1200m)
- 17日 - ブリーダーズゴールドカップJpnIII(門別競馬場・ダート2000m)
- 31日 - サマーチャンピオンJpnIII(佐賀競馬場・ダート1400m)
9月[編集]
- 20日 - テレ玉杯オーバルスプリントJpnIII(浦和競馬場・ダート1400m)
- 26日 - 白山大賞典JpnIII(金沢競馬場・ダート2100m)
- 27日 - 日本テレビ盃JpnII(船橋競馬場・ダート1800m)
10月[編集]
- 4日 - 東京盃JpnII(大井競馬場・ダート1200m)
- 5日 - レディスプレリュードJpnII(大井競馬場・ダート1800m)
- 9日 - 第36回マイルチャンピオンシップ南部杯JpnI(盛岡競馬場・ダート1600m)
11月[編集]
- 1日 - エーデルワイス賞JpnIII(門別競馬場・ダート1200m)
- 3日 - JBC2023[22]
- 第4回JBC2歳優駿JpnIII(門別競馬場・ダート1800m)
- 第13回JBCレディスクラシックJpnI(大井競馬場・ダート1800m)
- 第23回JBCスプリントJpnI(大井競馬場・ダート1200m)
- 第23回JBCクラシックJpnI(大井競馬場・ダート2000m)
- 22日 - 兵庫ジュニアグランプリJpnII(園田競馬場・ダート1400m)
- 23日 - 浦和記念JpnII(浦和競馬場・ダート2000m)
- 29日 - クイーン賞JpnIII(船橋競馬場・ダート1800m)
12月[編集]
- 13日 - 第74回全日本2歳優駿JpnI(川崎競馬場・ダート1600m)
- 20日 - 兵庫ゴールドトロフィーJpnIII(園田競馬場・ダート1400m)
- 21日 - 名古屋グランプリJpnII(名古屋競馬場・ダート2100m)
- 29日 - 第69回東京大賞典GI(大井競馬場・ダート2000m)
騎手招待・交流競走[編集]
- LJSレディースジョッキーズシリーズ2022(第2戦:3月2日、川崎競馬場)[44]
- 2023ワールドオールスタージョッキーズ(8月26日・27日、札幌競馬場)[11]
できごと[編集]
1月[編集]
- 2日 - 川崎競馬第10競走(百人一首賞、B2B3、ダート2000m、9頭)で、ケウ(牝4、川崎・林隆之厩舎)が馬体重593kgで出走して1着となり、牝馬の日本国内最高馬体重勝利記録(1992年2月23日・東京競馬第1競走、メジロエサン:588kg)を更新した[45]。
- 3日 - 水沢競馬第9競走(C1一組、サラ系一般、ダート1600m、9頭)で山本
聡哉 が勝利し、従来の岩手競馬所属騎手による年間最多勝利記録(小林俊彦、215勝)を更新する216勝目を挙げた[46]。 - 10日 - 2022年度のJRA賞が発表され、イクイノックスが年度代表馬に選出された。同馬の父キタサンブラックは2016年・2017年の年度代表馬で、父子で受賞となったほか、3歳牡馬の受賞は前年のエフフォーリアに続き2年連続となった[47]。
- 11日 - この日の園田競馬で、吉村智洋(園田)が1日7勝を記録し、兵庫県競馬の新記録となった[48]。
- 13日 - タービランス(浦和)が骨折のため引退することとなり、浦和競馬場で引退式が行われた。今後は乗馬に[49]。
- 18日 - 国際競馬統括機関連盟(IFHA)は2022年の「世界のトップ100GIレース」を発表し、日本の競走は12競走が100位以内にランクインした。最高は皐月賞の15位で、ランクインした競走数はオーストラリア(20競走)、米国・英国(いずれも18競走)に次いで4番目となった[50]。また、「2022年度ロンジンワールドベストレースホースランキング」もあわせて発表され、日本調教馬の最高はイクイノックスが3位タイとなった[51]。
- 25日 - 大井競馬第9競走(C1五六、ダート1600m、14頭)で13番人気のエスプリブルズアイ(牡4、大井・澤佳宏厩舎)が1着となり、単勝の払戻金は3万9190円を記録し、従来の大井競馬史上最高記録(2016年2月25日・第11競走、3万9120円)を更新した[52]。
2月[編集]
- 1日 - 川崎競馬第11競走(第72回川崎記念、JpnI)で、ウシュバテソーロ(牡6、JRA美浦・高木登厩舎)が優勝。美浦所属馬が同競走を優勝したのは、2002年(リージェントブラフ)以来21年ぶりとなった[53]。
競走成績[編集]
地方競馬・ダートグレード競走(GI・JpnI)[編集]
競走名 | 優勝馬 | 性齢 | 騎手 | 調教師 | 所属 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
月日 | 競馬場 | 距離 | 馬主 | タイム | |||
第72回川崎記念[54] | ウシュバテソーロ | 牡6 | 横山和生 | 高木登 | JRA美浦 | ||
2月1日 | 川崎競馬場 | 2100m | 了徳寺健二ホールディングス(株) | 2:16.0 |
ばんえい競馬(BG1)[編集]
競走名 | 優勝馬 | 性齢 | 騎手 | 調教師 | タイム ばんえい重量 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
月日 | 競馬場 | 距離(馬場水分) | 馬主 | ||||
第45回帯広記念[55] | アオノブラック | 牡7 | 藤野俊一 | 金田勇 | 2:01.7 920kg | ||
1月2日 | 帯広競馬場 | 200m(1.7%) | 青山修 | ||||
第16回天馬賞[56] | サクラヒメ | 牝5 | 渡来心路 | 今井茂雅 | 1:20.7 740kg | ||
1月3日 | 帯広競馬場 | 200m(1.5%) | 城川悟子 | ||||
第33回ヒロインズカップ[57] | ナカゼンガキタ | 牝9 | 藤本匠 | 松井浩文 | 1:39.4 780kg | ||
1月29日 | 帯広競馬場 | 200m(2.1%) | 竹内宏人 |
騎手招待・交流競走[編集]
- 第37回全日本新人王争覇戦(1月24日、高知競馬場)総合優勝:角田大河(JRA栗東)[58]
- 第20回佐々木竹見カップ ジョッキーズグランプリ(1月31日、川崎競馬場)総合優勝:宮川実(高知)[59]
表彰[編集]
日本中央競馬会理事長特別表彰[編集]
1月31日発表[60]。
- 福永祐一(13年連続JRA年間100勝達成やJRA通算勝利数・重賞勝利数ともに歴代3位など、長年にわたり高いレベルで活躍)
- 横山典弘(JRA通算2900勝を達成したほか、騎手としての姿勢、功績が若手騎手の模範となっている点を高く評価)
新規免許取得者[編集]
騎手・調教師のみ記載。ただし地方競馬及び日本国外からJRAへ移籍した者、引退・失効・免許返上後に再取得した者は除く。
地方競馬は年度単位(4月 - 翌年3月)となっているが、免許日を基準に記載する。
記載は氏名(所属地、免許日)の順。
騎手[編集]
調教師[編集]
- 千葉直人(JRA美浦、1月1日)[61][62]
- 森一誠(JRA美浦、1月1日)[61][63]
- 矢嶋大樹(JRA美浦、1月1日)[61][64]
- 小椋研介(JRA栗東、1月1日)[61][65]
- 河嶋宏樹(JRA栗東、1月1日)[61][66]
- 藤野健太(JRA栗東、1月1日)[61][67]
通算勝利数の記録[編集]
地方競馬[注 1]は「地方通算」のものと「中央・地方通算」(主にホッカイドウ競馬で使用)があるが、それぞれ出典に拠った。
同一人物が複数の記録を達成した場合は原則として最後に記録したものを記載するが、地方競馬から中央競馬へ移籍した騎手、また中央所属で平地競走と障害競走でそれぞれ記載可能な記録、さらに地方競馬及び日本国外所属で中央競馬もしくは地方競馬初勝利等が発生した場合はこの限りでない。
記載は、氏名(達成地、達成日)の順。
騎手[編集]
調教師[編集]
- 初勝利
- 入口由美子(浦和、1月10日)[82]
- 西川敏弘(高知、1月10日)[83]
- 200勝
- 杉山晴紀(JRA中京、1月21日)[84]
- 800勝
- 中野博(佐賀、1月22日)[85]
- 900勝
- 栗田裕光(大井、1月24日)[86]
- 後藤正義(笠松、1月25日)[87]
- 1000勝
- 新子雅司(姫路、1月27日) ※兵庫県競馬史上最速・最年少で達成[88][89]
- 2100勝
- 九日俊光(佐賀、1月23日)[90]
競走馬の登録抹消[編集]
以下は本年に登録を抹消された競走馬の一覧である。
JRA[編集]
1月[編集]
- リンゴアメ[91]
- ダイアトニック[92]
- キングオブコージ[93]
- サイモンサーマル[94]
- ライトオンキュー[95]
- アカイイト[96]
- シヴァージ[97]
- カツジ[98]
- ダイワキャグニー[99]
- アブレイズ[100]
- リアアメリア[101]
- ダノンチェイサー[102]
- レッドガラン[103]
- シャムロックヒル[104]
2月[編集]
死亡[編集]
競走馬・繁殖馬・功労馬[編集]
人物[編集]
- 1月2日 - 原三男(神奈川県川崎競馬組合調教師)[113]
- 1月17日 - 高橋照夫(実業家・馬主、東豊物産代表取締役社長。主な所有馬にトーホウジャッカルなど)[114]
- 1月19日 - 目黒考二(実業家・エッセイスト、本の雑誌社設立者・元社長。「藤代三郎」の筆名で競馬エッセイを多数手掛け、『週刊Gallop』誌上でも「馬券の真実」のタイトルで連載を持っていた)[115][116]
- 1月21日 - 大久保正陽(元日本中央競馬会騎手・調教師。大久保龍志・日本中央競馬会調教師の実父)[117]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h i j k 令和5年度(2023年度)開催日割および重賞競走 - 日本中央競馬会、2022年10月17日配信・閲覧
- ^ a b c d e f g h i j k l m 令和5年開催日割 (PDF) 日本中央競馬会、2022年10月17日配信・閲覧
- ^ a b 京都競馬場グランドオープン - 日本中央競馬会、2022年12月12日、2022年12月13日閲覧
- ^ 京都競馬場が来年4・22リニューアルオープン 愛称は「センテニアル・パーク」 - 日刊スポーツ、2022年12月13日配信・閲覧
- ^ a b c d e f g h 令和5年度の重賞競走の主な変更点について (PDF) 日本中央競馬会、2022年10月17日配信・閲覧
- ^ 【JRA】23年から有馬記念、ジャパンCが5億円 ダービーは3億円に増額 それぞれ今年から1億円増 - netkeiba.com、2022年11月18日配信・閲覧
- ^ 令和5年度重賞競走一覧 (PDF) - 日本中央競馬会、2022年11月18日閲覧
- ^ a b c 競馬法100周年記念事業の実施,日本中央競馬会,2022年12月12日
- ^ a b c 紫苑SがG2昇格、新潟牝馬Sはリステッドに 日本グレード格付管理委員会が格付申請を承認 - 日刊スポーツ、2023年1月19日配信・閲覧
- ^ a b JRA23年度開催日割発表 開幕は1月5日東西金杯、京都競馬場は4月22日に2年半ぶり開催 - 日刊スポーツ、2022年10月17日配信・閲覧
- ^ a b c d e 2023年度競馬番組等 - 日本中央競馬会、2022年11月18日配信・閲覧
- ^ a b c d 令和5年度春季競馬番組の概要について (PDF) - 日本中央競馬会、2022年11月20日、2022年12月13日閲覧
- ^ ライトウインズりんくうタウンにUMACA導入 - サンスポZBAT!競馬、2023年1月23日配信、同日閲覧
- ^ JRA-UMACAポイントサービスの開始 - 日本中央競馬会、2022年10月17日配信・閲覧
- ^ JRAが来年度の開催日割案などを発表 京都競馬は4月22日に再開 - サンケイスポーツ、2022年10月18日配信・閲覧
- ^ 2023年の平日払戻サービス - 日本中央競馬会、2022年12月15日配信・閲覧
- ^ 2023年度 払戻金への上乗せ - 日本中央競馬会、2022年12月12日、2022年12月14日閲覧
- ^ 新規開業調教師 - 日本中央競馬会、2022年12月19日配信・閲覧
- ^ 2023年度「JRAカード・ポイントプログラム」・「年間シート」のご案内(JRAカード会員様) - 日本中央競馬会、2022年10月13日、2022年10月14日閲覧
- ^ JRAレース動画のネットライブ配信,日本中央競馬会,2022年12月12日
- ^ a b “ダート競馬の祭典”JBC第23回開催概要決定 - 地方競馬全国協会、2022年3月14日、2022年3月15日閲覧
- ^ a b 2023年のJBC競走開催日が11月3日(金・祝)に決定! - ホッカイドウ競馬、2022年11月3日配信・閲覧
- ^ 2023年のJBC開催日が11月3日(金・祝)に決定! - 特別区競馬組合、2022年11月3日配信・閲覧
- ^ 2023年1月~2023年12月 ダートグレード競走一覧(実施日順) (PDF) - 地方競馬全国協会、2022年11月28日閲覧
- ^ 千歳場外発売所「Aiba千歳」の移転に伴う休止について - ホッカイドウ競馬、2023年1月27日配信、同日閲覧
- ^ J-PLACE千歳が移転のため2月20日から3月2日までの発売・払戻業務を休止 - 日刊スポーツ、2023年1月27日配信、同日閲覧
- ^ 五十嵐冬樹師、第2のコスモバルク育成へ気持ち新た「ここで育ててもらったので恩返し」 - 日刊スポーツ、2023年1月13日、2023年1月14日閲覧
- ^ a b c d e f g 2023年度(令和5年度) 開催日程及び重賞競走日程について - 南関東4競馬場、2022年11月28日配信・閲覧
- ^ a b c 【地方競馬】複数の重賞競走新設や時期変更へ 南関東競馬が来年度の開催日割を発表 - netkeiba.com、2022年11月28日、2022年11月29日閲覧
- ^ ジョイホース浜松における発売の終了について - 神奈川県川崎競馬組合、2022年12月8日配信、同日閲覧
- ^ a b c 令和5年度の東海地区競馬開催日程等について - 名古屋競馬オフィシャルサイト、2023年1月20日配信、1月21日閲覧
- ^ a b c d 令和5年1月~3月園田・姫路競馬開催日程 (PDF) - 兵庫県競馬組合、2022年10月27日、2022年10月28日閲覧
- ^ a b 令和5年4月~12月 園田・姫路競馬開催日程 (PDF) - 兵庫県競馬組合、2022年12月30日発表、同日閲覧
- ^ ウインズ難波での兵庫県競馬の発売終了 - スポーツ報知、2023年1月31日配信・閲覧
- ^ 園田競馬場「馬場内大型映像装置」の更新工事の実施について - 兵庫県競馬組合、2022年12月19日配信・閲覧
- ^ 令和4年度『ばんえい十勝』開催日程 (PDF) - ばんえい競馬、2022年2月26日、2022年2月27日閲覧
- ^ 2022シーズン岩手競馬開催日程のおしらせ~ 新シーズンは2022年4月3日(日)開幕! ~ - 岩手県競馬組合、2022年2月15日配信・閲覧
- ^ a b c d 年間開催日程(2022年10月 - 2023年3月) - 南関東4競馬場公式サイト、2021年11月12日閲覧
- ^ a b c d 年間開催日程(2023年4月 - 2023年9月) - 南関東4競馬場公式サイト、2022年11月28日閲覧
- ^ 令和4年度 金沢競馬開催日程 (PDF) - 金沢競馬オフィシャルサイト、2022年3月2日配信・閲覧
- ^ a b 令和4年度の東海地区競馬開催日程等について - 愛知県競馬組合、2022年1月20日、2022年2月3日閲覧
- ^ 令和4年度高知競馬開催日程 (PDF) - 高知県競馬組合、2022年2月27日、2022年2月28日閲覧
- ^ 令和4年度佐賀競馬開催日程 (PDF) - 佐賀県競馬組合、2022年3月7日、2022年3月8日閲覧
- ^ LJSレディスジョッキーズシリーズ2022 実施概要発表 - 地方競馬全国協会、2022年9月22日配信・閲覧
- ^ 馬体重593キロのケウが牝馬の国内最高体重勝利記録、前走は602キロで7着/百人一首賞 - 日刊スポーツ、2023年1月2日配信、同日閲覧
- ^ 山本聡哉騎手 ”岩手競馬所属騎手年間勝利数”新記録達成! - 岩手県競馬組合、2023年1月3日配信、1月4日閲覧
- ^ イクイノックスが年度代表馬に!! 16、17年のキタサンブラックと父子で受賞 - スポーツニッポン、2023年1月10日配信、1月11日閲覧
- ^ 兵庫の吉村智洋騎手が兵庫県記録となる1日7勝「次は一日8勝を目指します」 - スポーツ報知、2023年1月11日配信、同日閲覧
- ^ 浦和でタービランス引退式、羽田盃など重賞7勝「こんなに長く活躍する馬なかなかいない」水野師 - 日刊スポーツ、2023年1月13日、2023年1月14日閲覧
- ^ 世界のトップ100GⅠレースがIFHAから発表! - 日本中央競馬会、2023年1月18日、2023年1月21日閲覧
- ^ 2022年度ロンジンワールドベストレースホースランキングおよびJPNサラブレッドランキング - 日本中央競馬会、2023年1月18日、2023年1月21日閲覧
- ^ 大井競馬の単勝最高配当3万9190円!9Rで14頭立て13番人気が1着、的中299票 - 日刊スポーツ、2023年1月25日配信、同日閲覧
- ^ 【川崎記念】ウシュバテソーロG1連勝、国内最強証明「どんどん強くなる」高木師 ドバイも視野 - 日刊スポーツ、2023年2月2日配信・閲覧
- ^ 競走成績(第72回川崎記念) - 地方競馬全国協会、2023年2月1日発表、同日閲覧
- ^ 競走成績(第45回帯広記念) - 地方競馬全国協会、2023年1月2日閲覧
- ^ 競走成績(第16回天馬賞) - 地方競馬全国協会、2023年1月3日閲覧
- ^ 競走成績(第33回ヒロインズカップ) - 地方競馬全国協会、2023年1月29日閲覧
- ^ 第37回全日本新人王争覇戦競走 新人王は角田大河騎手(JRA栗東) - 高知県競馬組合、2023年1月24日配信・閲覧
- ^ 【佐々木竹見カップ ジョッキーズグランプリ】3年ぶり開催は高知の宮川実が初優勝!…川崎競馬 - スポーツ報知、2023年1月31日配信・閲覧
- ^ 福永祐一騎手と横山典弘騎手を特別表彰…福永騎手「リニューアルする京都競馬場で乗れないのは心残りのひとつ」 - スポーツ報知、2023年1月31日配信・閲覧
- ^ a b c d e f 2023年度 新規調教師免許試験合格者 - 日本中央競馬会、2022年12月8日配信・閲覧
- ^ 令和5年度新規調教師(千葉直人) (PDF) - 日本中央競馬会、2022年12月9日閲覧
- ^ 令和5年度新規調教師(森一誠) (PDF) - 日本中央競馬会、2022年12月9日閲覧
- ^ 令和5年度新規調教師(矢嶋大樹) (PDF) - 日本中央競馬会、2022年12月9日閲覧
- ^ 令和5年度新規調教師(小椋研介) (PDF) - 日本中央競馬会、2022年12月9日閲覧
- ^ 令和5年度新規調教師(河嶋宏樹) (PDF) - 日本中央競馬会、2022年12月9日閲覧
- ^ 令和5年度新規調教師(藤野健太) (PDF) - 日本中央競馬会、2022年12月9日閲覧
- ^ ばんえいの40歳ルーキー小野木隆幸騎手が初勝利、20代の同期に負けず勝負楽しむ - 日刊スポーツ、2023年1月7日配信、同日閲覧
- ^ 細川 智史騎手 地方競馬通算100勝達成と100勝達成セレモニーの開催について - 名古屋競馬オフィシャルサイト、2023年1月3日配信、同日閲覧
- ^ 亀田温心騎手JRA通算100勝達成! - 日経ラジオ社、2023年1月22日配信、同日閲覧
- ^ 坂井瑠星騎手がJRA通算300勝達成 - 日経ラジオ社、2023年1月21日配信、同日閲覧
- ^ 松本剛志騎手500勝達成のお知らせ - 岐阜県地方競馬組合、2023年1月27日、2023年1月30日閲覧
- ^ sonoda_himejiの2023年1月2日のツイート、2023年1月2日閲覧。
- ^ 西村栄喜騎手が地方通算1000勝「やっと、やっと達成できた」95年初騎乗から9686戦目 - 日刊スポーツ、2023年1月20日、2023年1月21日閲覧
- ^ 石川 慎将 騎手 通算1,000勝達成! - さがけいばニュース、2023年2月4日配信、同日閲覧
- ^ 【中山6R・3歳新馬】カムランベイがぶつけられてもV JRA通算1100勝達成の田辺裕信騎手「センスがある」 - スポーツ報知、2023年1月9日配信、同日閲覧
- ^ 青柳正義騎手1200勝達成のお知らせ - 岐阜県地方競馬組合、2023年1月27日、2023年1月30日閲覧
- ^ 和田譲治が地方通算1300勝を達成 昨年227勝「今年はそれを超えたい」/川崎5R - 日刊スポーツ、2023年1月6日配信、1月7日閲覧
- ^ 兵庫の吉村智洋騎手が地方通算3000勝「サポートしてくれる人のおかげ」1日4勝一気に決めた - 日刊スポーツ、2023年1月17日配信・閲覧
- ^ 前人未到!武豊、JRA通算4400勝達成!!王手から18戦、小倉1R・スマートアイで決めた - スポーツニッポン、2023年2月4日配信、同日閲覧
- ^ sonoda_himejiの2023年1月31日のツイート、2023年2月1日閲覧。
- ^ 浦和の女性調教師・入口由美子師が初勝利、初出走から17戦目「これを糧に精進していきたい」 - 日刊スポーツ、2023年1月10日配信、同日閲覧
- ^ 西川敏弘調教師デビュー3戦目で初勝利 - 高知競馬オフィシャルサイト、2023年1月10日配信、1月11日閲覧
- ^ 杉山晴紀調教師がJRA通算200勝達成 - 日経ラジオ社、2023年1月21日配信、同日閲覧
- ^ 佐賀県競馬組合 [@sagakeiba] (2023年1月22日). "【中野調教師 800勝達成🎊】" (ツイート). Twitterより2023年1月22日閲覧。
- ^ 大井の栗田裕光調教師が900勝、大井10Rで達成 初出走から8331戦目 - 日刊スポーツ、2023年1月24日配信、1月25日閲覧
- ^ 後藤正義調教師900勝達成について - 笠松競馬公式サイト、2023年1月25日配信、1月26日閲覧
- ^ 兵庫競馬 新子雅司調教師が地方通算1000勝を達成 27日姫路1Rで達成 - スポーツ報知、2023年1月27日配信、同日閲覧
- ^ 【地方競馬】新子雅司調教師が地方通算1000勝達成 兵庫の史上最速、最年少記録を更新 - デイリースポーツ、2023年1月27日配信、同日閲覧
- ^ 佐賀県競馬組合 [@sagakeiba] (2023年1月23日). "【九日調教師 通算2100勝達成!!】" (ツイート). Twitterより2023年1月23日閲覧。
- ^ リンゴアメが競走馬登録を抹消 20年函館2歳S・G3を制覇 - スポーツ報知、2023年1月4日配信、同日閲覧
- ^ 重賞5勝のダイアトニックが競走馬登録抹消 今後はオーストラリアで種牡馬に - netkeiba.com、2023年1月5日配信、1月16日閲覧
- ^ キングオブコージ競走馬登録抹消、種牡馬に - 日経ラジオ社、2023年1月7日配信、同日閲覧
- ^ 個性派サイモンサーマルが引退、JRA全10場出走のタフネスさで人気 今後は誘導馬を目指す - 日刊スポーツ、2023年1月10日配信、同日閲覧
- ^ 2019年に京阪杯Vのライトオンキューが競走馬登録抹消 今後は乗馬に - netkeiba.com、2023年1月11日配信、同日閲覧
- ^ アカイイト競走馬登録抹消、繁殖馬に - 日経ラジオ社、2023年1月12日配信、同日閲覧
- ^ シヴァージ競走馬登録抹消、地方競馬へ - 日経ラジオ社、2023年1月13日配信、同日閲覧
- ^ カツジ競走馬登録抹消、乗馬に - 日経ラジオ社、2023年1月14日配信、同日閲覧
- ^ ダイワキャグニー競走馬登録抹消、乗馬へ - 日経ラジオ社、2023年1月18日配信、同日閲覧
- ^ アブレイズ競走馬登録抹消、繁殖馬へ - 日経ラジオ社、2023年1月18日配信、同日閲覧
- ^ リアアメリア競走馬登録抹消、繁殖馬へ - 日経ラジオ社、2023年1月18日配信、同日閲覧
- ^ ダノンチェイサー競走馬登録抹消、乗馬へ - 日経ラジオ社、2023年1月19日配信、同日閲覧
- ^ レッドガラン競走馬登録抹消、乗馬へ - 日経ラジオ社、2023年1月26日配信、同日閲覧
- ^ シャムロックヒル競走馬登録抹消、繁殖馬に - 日経ラジオ社、2023年1月27日配信、同日閲覧
- ^ シャインガーネット引退 20年ファルコンS制覇 - スポーツ報知、2023年2月2日配信・閲覧
- ^ 重賞2勝のエイティーンガールが登録抹消 今後は三嶋牧場で繁殖入り - netkeiba.com、2023年2月3日配信、同日閲覧
- ^ サトノフラッグが競走馬登録抹消、乗馬に - 日経ラジオ社、2023年2月4日配信、同日閲覧
- ^ シーイズトウショウ死す 23歳、重賞5勝 - スポニチアネックス、2023年1月10日閲覧。
- ^ 2000年ダービー馬アグネスフライト死す 26歳 北海道・日高スタリオンステーションで - スポーツ報知、2023年1月11日配信、同日閲覧
- ^ エイシンガイモンの死亡について - 引退名馬、2023年1月18日閲覧。
- ^ “タイセイビジョン Taisei Vision(JPN)”. 競走馬情報. 日本中央競馬会. 2023年2月2日閲覧。
- ^ タイセイビジョンが競走馬登録抹消 - JRAニュース(日本中央競馬会)2023年2月2日
- ^ 原三男調教師の逝去について - 神奈川県川崎競馬組合、2023年1月2日配信、同日閲覧
- ^ 「トーホウ」馬主の高橋照夫さん死去 89歳 トーホウジャッカルで菊花賞V酒井学騎手悼む - スポーツ報知、2023年2月2日閲覧。
- ^ 「本の雑誌」創刊者・目黒考二さん肺がんで死去 76歳 「北上次郎」の名で執筆活動も - スポーツニッポン、2023年1月25日配信、同日閲覧
- ^ 目黒考二さんが肺がんで死去、76歳 競馬エッセイスト・藤代三郎の名で幅広く執筆 - サンケイスポーツ、2023年1月25日配信、同日閲覧
- ^ 大久保正陽元調教師が死去 3冠馬ナリタブライアンやメジロパーマーなどを管理 - 東スポ競馬、2023年1月25日配信、同日閲覧