2002年のJリーグ
J1 | |
---|---|
期間 | 2002年3月2日 - 11月30日 |
年間優勝 | ジュビロ磐田 |
1st 優勝 | ジュビロ磐田 |
2nd 優勝 | ジュビロ磐田 |
降格 |
サンフレッチェ広島 コンサドーレ札幌 |
J2 | |
期間 | 2002年3月3日 - 11月24日 |
昇格 |
大分トリニータ セレッソ大阪 |
ヤマザキナビスコカップ | |
← 2001 2003 → |
2002年のJリーグは、J1リーグが3月2日に開幕、11月30日に閉幕した。J2リーグが3月3日に開幕、11月24日に閉幕した。J1リーグの優勝クラブは1stステージ、2ndステージ共にジュビロ磐田となり、年間総合優勝もジュビロ磐田であった。J2リーグの優勝は大分トリニータであった。
J1[編集]
詳細は「2002年のJリーグ ディビジョン1」を参照
2002年シーズンのJ1は、前年のJ2上位となったベガルタ仙台と京都パープルサンガを加えた16チームにより争われた。仙台は初のトップリーグでのシーズンとなった。
1st・2ndの両ステージを同一チームが制覇したため、チャンピオンシップは開催せずに順位が確定した。
順 | チーム | 試 | 勝 | 延勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジュビロ磐田 (C) | 30 | 18 | 8 | 1 | 3 | 72 | 30 | +42 | 71 | |
2 | 横浜F・マリノス | 30 | 13 | 6 | 4 | 7 | 44 | 27 | +17 | 55 | |
3 | ガンバ大阪 | 30 | 15 | 4 | 1 | 10 | 59 | 32 | +27 | 54 | |
4 | 鹿島アントラーズ | 30 | 17 | 1 | 0 | 12 | 46 | 39 | +7 | 53 | |
5 | 京都パープルサンガ | 30 | 11 | 6 | 1 | 12 | 44 | 42 | +2 | 46 | |
6 | 名古屋グランパスエイト | 30 | 14 | 1 | 1 | 14 | 49 | 41 | +8 | 45 | |
7 | ジェフユナイテッド市原 | 30 | 12 | 1 | 3 | 14 | 38 | 42 | −4 | 41 | |
8 | 清水エスパルス | 30 | 10 | 4 | 3 | 13 | 33 | 43 | −10 | 41 | |
9 | FC東京 | 30 | 11 | 2 | 2 | 15 | 43 | 46 | −3 | 39 | |
10 | 東京ヴェルディ1969 | 30 | 8 | 5 | 3 | 14 | 41 | 43 | −2 | 37 | |
11 | 浦和レッズ | 30 | 7 | 6 | 2 | 15 | 41 | 38 | +3 | 35 | |
12 | 柏レイソル | 30 | 9 | 1 | 3 | 17 | 38 | 48 | −10 | 32 | |
13 | ベガルタ仙台 | 30 | 9 | 2 | 1 | 18 | 40 | 57 | −17 | 32 | |
14 | ヴィッセル神戸 | 30 | 8 | 2 | 3 | 17 | 33 | 44 | −11 | 31 | |
15 | サンフレッチェ広島 (R) | 30 | 7 | 1 | 3 | 19 | 32 | 47 | −15 | 26 | J2 2003へ降格 |
16 | コンサドーレ札幌 (R) | 30 | 4 | 1 | 1 | 24 | 30 | 64 | −34 | 15 |
最終更新は2002年11月30日の試合終了時
出典: J.League Data Site
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
J2[編集]
詳細は「2002年のJリーグ ディビジョン2」を参照
2002年シーズンのJ2は、前年のJ1下位となったセレッソ大阪とアビスパ福岡を加えた12クラブにより争われた。
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 大分トリニータ (C) (P) | 44 | 28 | 10 | 6 | 67 | 34 | +33 | 94 | J1 2003へ昇格 |
2 | セレッソ大阪 (P) | 44 | 25 | 12 | 7 | 93 | 53 | +40 | 87 | |
3 | アルビレックス新潟 | 44 | 23 | 13 | 8 | 75 | 47 | +28 | 82 | |
4 | 川崎フロンターレ | 44 | 23 | 11 | 10 | 71 | 53 | +18 | 80 | |
5 | 湘南ベルマーレ | 44 | 16 | 16 | 12 | 46 | 43 | +3 | 64 | |
6 | 大宮アルディージャ | 44 | 14 | 17 | 13 | 52 | 42 | +10 | 59 | |
7 | ヴァンフォーレ甲府 | 44 | 16 | 10 | 18 | 51 | 55 | −4 | 58 | |
8 | アビスパ福岡 | 44 | 10 | 12 | 22 | 58 | 69 | −11 | 42 | |
9 | サガン鳥栖 | 44 | 9 | 14 | 21 | 41 | 64 | −23 | 41 | |
10 | 水戸ホーリーホック | 44 | 11 | 7 | 26 | 45 | 73 | −28 | 40 | |
11 | モンテディオ山形 | 44 | 6 | 17 | 21 | 29 | 57 | −28 | 35 | |
12 | 横浜FC | 44 | 8 | 11 | 25 | 43 | 81 | −38 | 35 |
最終更新は2002年11月24日の試合終了時
出典: J.League Data Site
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
入れ替え[編集]
J1からJ2へ降格[編集]
J1リーグ年間総合15位のサンフレッチェ広島、同16位のコンサドーレ札幌がJ2へ自動降格した。
J2からJ1へ昇格[編集]
J2リーグ優勝の大分トリニータ、同2位のセレッソ大阪がJ1へ自動昇格した。
表彰[編集]
賞 | 受賞者(所属クラブ) |
---|---|
最優秀選手賞 | ![]() |
得点王 | ![]() |
新人王 | ![]() |
最優秀監督賞 | ![]() |
優勝監督賞 | ![]() |
優秀主審賞 | ![]() |
優秀副審賞 | ![]() |
フェアプレー個人賞 | ![]() |
功労選手賞 | ![]() |
J1ベストピッチ賞 | 札幌ドーム |
Join賞 | 浦和レッズ、ジュビロ磐田 |
この年のJoin賞は観客動員に大きく貢献したクラブを表彰対象とした。
ベストイレブン[編集]
ポジション | 選手名 | 受賞回数 | 所属クラブ |
---|---|---|---|
GK | ![]() |
初 | 鹿島アントラーズ |
DF | ![]() |
初 | ジュビロ磐田 |
DF | ![]() |
2 | ジュビロ磐田 |
DF | ![]() |
2 | 横浜F・マリノス |
MF | ![]() |
2 | 鹿島アントラーズ |
MF | ![]() |
3 | ジュビロ磐田 |
MF | ![]() |
3 | ジュビロ磐田 |
MF | ![]() |
4 | ジュビロ磐田 |
FW | ![]() |
初 | 浦和レッドダイヤモンズ |
FW | ![]() |
初 | ジュビロ磐田 |
FW | ![]() |
4 | ジュビロ磐田 |
記録[編集]
- J1リーグ通算8,000ゴール
- J2リーグ通算2,000ゴール
- 小石龍臣(サガン鳥栖 2002年4月20日 - 第10節vs横浜FC・三ツ沢公園陸上競技場)
- J1リーグ年間全試合得点
- ジュビロ磐田(30試合・史上初)
- J1リーグ年間アウェーゲーム無敗
- ジュビロ磐田(14勝1分・史上初)
- J1昇格チーム開幕連勝記録
- 5連勝(ベガルタ仙台、延長Vゴール勝ち1試合含む、2002年1stステージ第1節vs東京ヴェルディ1969 - 2002年1stステージ第5節vs鹿島アントラーズ)
- J1リーグアウェー連勝記録
- 11連勝(ジュビロ磐田、延長Vゴール勝ち4試合含む、2001年2ndステージ第4節vs東京ヴェルディ1969 - 2002年1stステージ第9節vsFC東京)
その他[編集]
- この年より地上波・BSのJリーグ中継の放映を日本放送協会の事実上独占から、NHKと東京放送(TBS)の2社分担に変更。これに伴い、CSの放送にJ SKY SPORTSにプラスしてTBS直系のTBSニュースバードが加わる形となった。