コンテンツにスキップ

1992年の日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1992年の日本(1992ねんのにほん)では、1992年平成4年)の日本の政治、経済、文化などの出来事をまとめる。

他の紀年法

[編集]

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

カレンダー

[編集]
1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
4月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
5月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
6月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
7月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
8月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
9月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
10月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
12月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

できごと

[編集]

主なできごと(通年)

[編集]

報道各社が報道した、本年の主なニュース

金丸信自由民主党副総裁が辞任・議員辞職し、その後発覚した皇民党事件などでも、“政治不信”が起きた。
  • バブル崩壊で不況が深刻化[1]
本年はいわゆる就職氷河期元年である。1984年以来8年ぶりに求人倍率が1倍を割り込み、かつてない厳しい就職戦線に晒された。。
この年、バブル景気はすでに過去のものとなったのに、"景気は持ち直すだろう"と思う人が多かった。「失われた10年」や「失われた30年」と言われることになるとは予想していなかった。
  • PKO協力法が成立[1]
  • 天皇が史上初の訪中[1]
  • 自由民主党の竹下派が、小渕派と羽田派に分裂した[1]
  • エリツィンロシア大統領が訪日を延期[1]
ソ連は1991年末に崩壊し、1992年からロシアが新生国家として歩み始めエリツィン大統領のもとで民主主義と市場経済に移行し、東西冷戦構造も崩れたことから、日本政府は領土問題の解決と平和条約締結に向けた交渉がやりやすくなると期待した[2]。日本側の基本姿勢は「政経不可分」のままではあったものの、ロシアの安定は国際社会にとっても利益になると判断し、対ロシア経済支援策も打ち出すようになっていた[2]。ところが、その日本に冷水をあびせたのが1992年9月に起きたエリツィン大統領による訪日延期の決定だった[2]。ロシアの政権幹部会合で、日本への安易な譲歩に反対する声が相次ぎ、訪日を見合わせたものと伝えられた[2]
  • 参院選で自民党が勝利した[1]

1月

[編集]

2月

[編集]

3月

[編集]
新幹線「のぞみ」(3月14日運転開始)
「のぞみ」下り一番列車の案内表示

4月

[編集]
さくら銀行誕生(4月1日)
クレヨンしんちゃん(4月13日放送開始)

5月

[編集]

6月

[編集]

7月

[編集]
山形新幹線開業(7月1日)

8月

[編集]

9月

[編集]

10月

[編集]

11月

[編集]

12月

[編集]

日付不詳

[編集]

社会

[編集]

政治

[編集]
在職者
国会
  • 第123回 (常会, 1月24日-6月21日)
  • 第124回 (臨時会, 8月7日-11日)
  • 第125回 (臨時会, 10月30日-12月10日)

経済

[編集]

[編集]

労働

[編集]

教育

[編集]
  • 個性を生かす教育への転換
  • 9月12日 - この日から毎月第2土曜日が休日になる(公立)

女性史

[編集]

交通

[編集]

道路

[編集]

鉄道

[編集]

航空

[編集]

通信

[編集]

イベント・行事

[編集]

天候・天災 等

[編集]

日本の天候、自然災害、自然環境の変化など

冬季

[編集]

春季

[編集]

夏季

[編集]

秋季

[編集]

自然科学、テクノロジー

[編集]

自然科学やテクノロジー

自然科学

大隅良典らが酵母のオートファジーを初めて観察した。

テクノロジー

芸術、文化、スポーツ

[編集]

ハイカルチャーサブカルチャー、流行、スポーツなど幅広く

文学と出版

[編集]
ベストセラー


舞台作品

[編集]

Category:1990年の舞台作品を参照

映画

[編集]

邦画

[編集]

洋画

[編集]
日本公開映画(本国公開は前年以前)
本国公開・日本公開ともに当年

ラジオ

[編集]

テレビ

[編集]
ドラマ
バラエティなど諸分野

特撮

[編集]

コマーシャル

[編集]
キャッチフレーズなど 商品名など メーカー 出演者 音楽
きんは100歳、ぎんも100歳 ご相談窓口 ダスキン きんさんぎんさん -
ボス、のむ。 BOSS サントリー 矢沢永吉 -
うまいのは、コーヒー会社の缶コーヒー。 UCC缶コーヒー UCC上島珈琲 所ジョージ菊池桃子 オリジナル
hungry? カップヌードル 日清食品 亜仁丸レスリー(ナレーション) -
「いい日旅立ち〜♪」「パパー!」 写ルンです 富士フイルム デーモン小暮閣下ほか 谷村新司
撮りっきりですか〜♪ 撮りっきりコニカ コニカ 山口弘美 阿木燿子宇崎竜童
美・サイレント キヤノンEOS キヤノン 相米慎二(演出も) 阿木燿子・宇崎竜童・山口百恵
「ホント」 ステーションイメージ フジテレビ 宝田明露木茂(ナレーション)他 佐藤雅彦
「哲学」 ステーションイメージ フジテレビ 露木茂(ナレーション) -
具が大きい 加厘(カリー)工房 ハウス食品 小林稔侍安達祐実 -
♪パッとさいでりあ〜 さいでりあ 新興産業 小林亜星ほか 小林亜星
うまいんだな、これが モルツ サントリー 萩原健一和久井映見 佐藤雅彦
アリアリアリアリアリナミンV! アリナミンVドリンク 武田薬品 アーノルド・シュワルツェネッガー宮沢りえ じんましんや
スーパーカップが好きです スーパーカップ(ラーメン) エースコック ビートたけし・宮沢りえ グレート義太夫
筋肉疲れない、僕打たれない エアーサロンパス 久光製薬 桑田真澄 -
歌手の小金沢クン フィニッシュコーワ 興和 小金沢昇司渡辺篤史(ナレーション) -
あぁ、反省 新三共胃腸薬 三共 次郎( 八代亜紀(歌)
トゥギャザーしようぜ! アデランス アデランス ルー大柴かとうれいこ -
全然覚えてないんです ソルマック 大鵬薬品 ルー大柴・渡辺文雄 -
桑田、movaを使用か? mova NTT DoCoMo サザンオールスターズ 桑田佳祐・サザンオールスターズ
「♪日本高」「♪速通信」 - 日本高速通信 森口博子荻野目洋子 東京バナナボーイズ・森口博子・荻野目洋子
ジャーン!電気を大切にね 節電キャンペーン 東京電力 でんこちゃん(声:渡辺信子・画:内田春菊 -

漫画

[編集]

アニメ

[編集]
アニメーション映画
テレビアニメ
OVA


音楽

[編集]

ゲーム

[編集]

ボードゲーム

[編集]
将棋

1-3月については1991年度の将棋界、4-12月については1992年度の将棋界を参照

コンピューターゲーム

[編集]

アーケードゲーム


テレビゲーム
携帯型ゲーム

流行

[編集]

流行した商品

[編集]

次の商品が発売され、ロングセラーとなる。

ファッション

[編集]
流行した服装や身なり
  • カジュアルルックファッションが流行する。
  • ブランドの適正価格化進む
  • アニエスベー流行
  • 茶髪の定着はじまる
  • だぼだぼルック

1992年の流行語

[編集]

うれしいような、かなしいような」「はだかのおつきあい」(きんさんぎんさん)が新語・流行語大賞の年間大賞を受賞した(その他の受賞語は後節「#流行語」も参照)。

スポーツ

[編集]

総合競技大会

[編集]

オリンピック・パラリンピックへの参加

[編集]

冬季大会と夏季大会の同年開催は今回が最後となる。

冬季大会

冬季オリンピックパラリンピックフランスアルベールヴィルで開催された。日本からも多数のアスリートが出場している。なお、次回の大会は2年後の1994年に開催されている。

夏季大会

夏季オリンピック・パラリンピックがスペインバルセロナで開催された。日本からも多数のアスリートが出場している。

野球

[編集]
プロ野球
高校野球

サッカー

[編集]
日本サッカーリーグ
ナビスコカップ
天皇杯全日本サッカー選手権大会
AFCアジアカップ199210月29日 - 11月8日日本広島県
高校サッカー

第70回全国高等学校サッカー選手権大会

相撲

[編集]
大相撲(幕内最高優勝)

横綱北勝海の引退により、1992年5月場所から5場所(番付上では1992年7月から4場所)の間横綱空位(1931年〈昭和6年〉5月〜1932年〈昭和7年〉10月以来60年ぶり2例目)となる。翌1993年3月場所より曙太郎が横綱となったことで横綱空位期は解消。

モータースポーツ

[編集]

プロレス

[編集]

競馬

[編集]

誕生

[編集]

誕生した事に特筆性のある人物等(世襲制の跡継ぎ、絶滅寸前の生物の誕生、等)を記載しています。それ以外については、Category:1992年生を参照してください。

1月

[編集]

2月

[編集]

3月

[編集]

4月

[編集]

5月

[編集]
長谷川町子(5月27日死去)

6月

[編集]

7月

[編集]

8月

[編集]

9月

[編集]

10月

[編集]

11月

[編集]

12月

[編集]

誕生日不明

[編集]

死去

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 途中、洋上で物資(船体修理部品、食料など)の補給を受けたことから、「無寄港」については疑義がある。ギネスブックは「無寄港」と認定していない。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 1992年10大ニュース”. 時事通信社. 2025年6月5日閲覧。
  2. ^ a b c d 平成の日露関係を振り返る 30年を4つの時期に分けて回顧”. 朝日新聞 GLOBE+. 2025年6月5日閲覧。
  3. ^ 大渕希郷 『動物園を100倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話』緑書房、2023年、156頁。
  4. ^ 意外と知らない… 「QRコード」を開発したのは日本人、その知られざる開発秘話”. NHK、サイエンスZERO. 2025年6月5日閲覧。
  5. ^ リチウムイオン電池”. 発明協会. 2025年6月5日閲覧。
  6. ^ a b c d アミューズメント通信社 1993, pp. 18.
新聞
※見出しに死刑囚の実名が含まれる場合はその箇所を死刑囚の姓イニシャル「M」で表記している
  1. ^ 愛媛新聞』1992年3月9日朝刊第13版総合面1頁「サメに襲われ潜水夫不明 松山堀江沖 貝漁で操業中に」(愛媛新聞社)
  2. ^ 毎日新聞』1992年4月28日大阪朝刊社会面26頁「松山市沖の「サメ」事件で潜水服の歯はホオジロザメ 鑑定の助教授断定」(毎日新聞大阪本社
  3. ^ 朝日新聞』1992年12月4日西部夕刊第4版15頁「松山の潜水員不明 サメに襲われ死亡と認定」(朝日新聞西部本社
  4. ^ 北日本新聞』1992年4月1日朝刊一面1頁「富山・長野連続誘拐殺人控訴審 ○○被告無罪 M被告は死刑 名高裁金沢支部 1審支持、共謀否定 単独犯行と認める M被告きょう上告」(北日本新聞社)
  5. ^ 『北日本新聞』1998年9月5日朝刊一面1頁「M被告の死刑確定 富山・長野連続誘拐殺人事件 最高裁が上告棄却 「両事件とも単独犯行」 発生から18年余」(北日本新聞社)
  6. ^ 神戸新聞』1992年4月8日朝刊第15版B 1頁「特急列車が衝突、転覆 JR山陽線 転落事故車と 須磨 車炎上、17人負傷」(神戸新聞社
  7. ^ 『神戸新聞』1992年4月8日夕刊第5版B 1頁「特急転覆事故 復旧は難航 朝の通勤の足直撃 運転者双方を聴取 夕方にも一部開通 負傷者20人に」(神戸新聞社)
  8. ^ 『北日本新聞』1992年4月15日朝刊第一社会面25頁「富山・長野連続誘拐殺人 ○○さんの無罪確定 事件発生から12年」(北日本新聞社)
書籍
ウェブサイト
  1. ^ 第2回目は仮面女子:アリス十番の、桜のどか・立花あんながお届けします!”. アリスプロジェクト連載「仮面女子の素。」. EMTG (2014年12月4日). 2021年1月22日閲覧。
  2. ^ "悠木碧(ゆうきあおい)の解説". goo人名事典. 2020年11月19日閲覧
  3. ^ 内田 雄馬のアニメキャラ・最新情報まとめ”. アニメイトタイムズ. 2020年11月20日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]