1990年の日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1990年の日本(1990ねんのにほん)では、1990年平成2年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法[編集]

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

在職者[編集]

世相[編集]

1990年の流行語[編集]

新語・流行語大賞の新語部門は「ファジィ」(松下電器産業)、流行語部門は「ちびまる子ちゃん (現象)」が金賞を受賞した(その他の受賞語は後節「#流行語」も参照)。

周年[編集]

できごと[編集]

通年[編集]

1月[編集]

2月[編集]

3月[編集]

4月[編集]

5月[編集]

6月[編集]

7月[編集]

海遊館(7月20日開業)

8月[編集]

9月[編集]

10月[編集]

11月[編集]

12月[編集]

サンリオピューロランド(12月7日開園)

日付不詳[編集]

社会[編集]

政治[編集]

東西に分裂しており冷戦の象徴的存在だったドイツが、西ドイツ主導で東ドイツを再統一し、1945年以来の東西ベルリン市が首都に復帰した。一連の民主化を求める東欧革命の流れの中で急速に再統一が実現した。一方で冷戦構造で戦後世界に東側諸国の盟主として君臨してきたソビエト連邦は、構成連邦国家の独立宣言が相次いだ年でもあり、この年から翌年にかけて急速に有名無実化したソ連政府は、1991年12月25日に活動を停止する事をゴルバチョフ大統領が発表し、最大の構成主体共和国であったロシア連邦が主な後継国家として独立した事で、事実上ソ連は滅亡した。東欧では旧ソ連から独自性の高い地域であったウクライナベラルーシなどが新たな独立国となり、名実共に1950年代から続いた欧米地域の東西冷戦構造は解体されたが、中国の首都北京での民主化要求が挫折した天安門事件などを経た為に、東アジアや東南アジアでは冷戦期の国家が存続した状態で21世紀を迎えた。

経済[編集]

[編集]

労働[編集]

教育[編集]

女性史[編集]

交通[編集]

道路[編集]

鉄道[編集]

航空[編集]

イベント・行事[編集]

自然科学[編集]

環境[編集]

天候・天災・観測等[編集]

  • 1年を通して気温が高く、特に北日本では戦後で最も気温の高い年となった。
  • 冬(前年12月 - 2月)は記録的暖冬。1月後半には強い寒波が南下して大雪・低温となったが、2月以降は平年を2 - 3℃上回る記録的暖冬となり、特に九州地方、北陸地方、東海地方では平年を3℃以上も上回る暖冬となった。
  • 11月17日 - 雲仙普賢岳198年ぶりに噴火島原大変肥後迷惑参照。
  • 盛夏期記録的な猛暑。空梅雨傾向であったため、各地で水不足深刻化。秋以降も太平洋高気圧の勢力が強く、残暑が続いた。9月以降は台風の上陸が相次ぎ、台風19号台風20号台風21号が同じようなコースで立て続けに上陸した。そして、12月間近の11月30日に台風28号が最も遅い上陸記録を出した。この年の日本への台風上陸数は6つで当時の最多記録となった。→ 1990年の台風
時系列

文化と芸術[編集]

流行[編集]

流行語[編集]

ファッション[編集]

  • キュロットスカート
  • キレカジ(きれいめカジュアル)
  • チノパン・ダウンジャケット

建築[編集]

竣工
解体

出版[編集]

文学[編集]

漫画[編集]

音楽[編集]

演劇[編集]

歌舞伎
宝塚歌劇団

映画[編集]

邦画[編集]

洋画[編集]

日本公開映画(本国公開は前年以前)
本国公開・日本公開ともに当年

ラジオ[編集]

テレビ[編集]

特撮[編集]

コマーシャル[編集]

キャッチフレーズなど 商品名など メーカーなど 出演者 音楽
♪職業選択の自由 アハハハーン サリダ 学生援護会 高橋幸宏仙道敦子 吉江一男一倉宏鮎川誠
うれしい キリン一番搾り生ビール キリンビール 緒形拳 マーヴィン・ハムリッシュ
もうひとガンバリ! グロンサンEX 中外製薬 田中実 -
もっと端っこ歩きなさいよォ 金鳥ゴン 大日本除虫菊 ちあきなおみ美川憲一 はやし・こば
ぼくはおとなの味を知ってしまった おとなのふりかけ 永谷園 中村橋之助五十嵐いづみ相川貴彦 -
♪ポリンキー ポリンキー 三角形の秘密はね ポリンキー 湖池屋 スリーポンキーズ(立体アニメ) オリジナル
野茂は、やります。 献血推進 公共広告機構(現:ACジャパン 野茂英雄(当時近鉄投手) -
ジングルベルを鳴らすのは、帰ってくるあなたです クリスマスエクスプレス JR東海 牧瀬里穂 山下達郎大井秀紀
ごっきげん! ハイシーL 武田薬品工業 牧瀬里穂 牧瀬里穂(歌)
ちちんブイブイ、ダイジョーブイ アリナミンVドリンク 武田薬品工業 アーノルド・シュワルツェネッガー
早く溶けるということは… ベンザエースカプレット 武田薬品工業 田原俊彦 -
CALL ME 0041国際ダイヤル 日本国際通信 酒井保岡和夫塩田正美 永六輔(作詞)・中村八大(作曲)・遠藤賢司(歌)
♪クネッチョ ヒネッチョ ブレンビー(ビデオカメラ) 松下電器 鈴木保奈美ラッキィ池田中島啓江 オリジナル
たった二羽からの伝言 公共広告機構(現:ACジャパン) 山田五十鈴(ナレーション) -

アニメ[編集]

アニメーション映画
テレビアニメ
OVA

ゲーム[編集]

コンピューターゲーム[編集]

アーケードゲーム
  • 4月26日 - SNKアーケードゲーム基板(または筐体)「業務用ネオジオ」(後の家庭用ネオジオとの区別のため、「MVS」という別称がある)を発売。以後、2004年までソフトを供給し、アーケード筐体(基板)としては異例の長期間現役となった。
  • 6月30日 - セガのアーケードゲーム『コラムス』のメガドライブ移植版が発売(10月にはゲームギア版も発売)。
テレビゲーム
スーパーファミコン
携帯型ゲーム

スポーツ[編集]

総合競技大会[編集]

各競技[編集]

野球[編集]

プロ野球
高校野球

相撲[編集]

大相撲幕内最高優勝)

プロレス[編集]

モータースポーツ[編集]

競馬[編集]

誕生[編集]

1月[編集]

2月[編集]

3月[編集]

4月[編集]

5月[編集]

6月[編集]

7月[編集]

8月[編集]

9月[編集]

10月[編集]

11月[編集]

12月[編集]

死去[編集]

フィクションのできごと[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 広島球場に「クモ男」出現逮捕/1990・5・12 - 日刊スポーツ、2020年5月12日
  2. ^ 過去の視聴率データ
  3. ^ 福井県警察本部. “絵で見る美浜事件”. 福井県警察. 2022年2月22日閲覧。
  4. ^ 「美浜事件」風化させない 敦賀署、市役所で資料9点を公開 【福井】”. 産経新聞 (2014年12月11日). 2022年2月22日閲覧。
  5. ^ 清水(2004)p.226
  6. ^ 高世(2002)p.295
  7. ^ 戸松遥”. goo人名事典. 2020年10月28日閲覧。
  8. ^ スターダストプロモーション プロフィール
  9. ^ 村川梨衣”. CDジャーナル. 2021年6月1日閲覧。
  10. ^ 内山 昂輝”. タレントデータバンク. 2020年10月30日閲覧。
  11. ^ 柳川房彦中村博文小泉雅也蓬萊学園の冒険!! 学園案内遊演体、1991年、24,41-43,84,109頁。 マンガ図書館Z
  12. ^ 永瀬唯他 『機動警察パトレイバー ザ・レイバー・ インダストリー ~レイバー開発全史~』学習研究社、2009年、29,30,147頁。ISBN 978-4-05-605088-2 
  13. ^ 歴史 - 『CATCH THE SKY 地球SOS』公式サイト。2018年3月11日閲覧。
  14. ^ 敵戦力 - 『CATCH THE SKY 地球SOS』公式サイト。2018年3月11日閲覧。
  15. ^ 手塚治虫 『手塚治虫漫画全集 117 オズマ隊長4』講談社、1981年、148頁。ISBN 978-4-06-108717-0 
  16. ^ 『マジェスティックトゥエルブ』チラシ タイトー、1990年、裏面。
書籍

参考文献[編集]

関連項目[編集]