1954年の日本公開映画
![]() |
ノート:2018年の日本公開映画に、このページに関する問題提起があります。 問題提起の要約:記事の現状について |
1954年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
文学 芸術 音楽 映画 日本公開映画 出版 日本のテレビ ラジオ |
スポーツ |
スポーツ 野球 サッカー 相撲 バレー バスケ 自転車競技 日本競馬 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年の映画 |
1952 1953 1954 1955 1956 |
日本公開映画 |
1952 1953 1954 1955 1956 |
■ヘルプ |
1954年の日本公開映画(1954ねんのにほんこうかいえいが)では、1954年(昭和29年)1月1日から同年12月31日までに日本で商業公開された映画の一覧を記載。作品名の右の丸括弧内は製作国を示す。
記載の凡例については年度別日本公開映画#凡例を参照
作品一覧[編集]
1月[編集]
- 1日
- 2日
- 3日
- 8日
- 9日
- 14日
- 15日
- 29日
2月[編集]
- 密輸船 (
ドイツ)
- 3日
- バラントレイ卿 (
アメリカ合衆国)
- バラントレイ卿 (
- 4日
- 懐かしの日々 (
イタリア)
- 懐かしの日々 (
- 6日
- 10日
- 15日
- デカメロン夜話 (
イギリス)
- デカメロン夜話 (
- 17日
- 雨に濡れた欲情 (
アメリカ合衆国)
- 雨に濡れた欲情 (
- 18日
- 22日
- 凸凹海賊船 (
アメリカ合衆国)
- 凸凹海賊船 (
- 23日
- 25日
3月[編集]
- 3日
- 濡れ髪権八 (
日本)
- 花と龍 第一部 洞海湾の乱斗 (
日本)
- 濡れ髪権八 (
- 5日
- オリーヴの下に平和はない (
イタリア)
- オリーヴの下に平和はない (
- 6日
- アンリエットの巴里祭 (
フランス)
- 春の悶え (
スウェーデン)
- アンリエットの巴里祭 (
- 10日
- 12日
- 13日
- 16日
- 子供たちは見ている (
イタリア)
- 子供たちは見ている (
- 17日
- アスファルト・ジャングル (
アメリカ合衆国)
- 家庭の事情 馬ッ鹿じゃなかろかの巻 (
日本)
- 百万長者と結婚する方法 (
アメリカ合衆国)
- 落語長屋は花ざかり (
日本)
- アスファルト・ジャングル (
- 18日
- 我れ暁に死す (
アメリカ合衆国)
- 我れ暁に死す (
- 19日
- 女ごころ (
ノルウェー)
- 女ごころ (
- 20日
- 23日
- ゲリラ部隊未だ降伏せず (
フィリピン)
- ゲリラ部隊未だ降伏せず (
- 24日
- 花と龍 第二部 愛憎流転 (
日本)
- 花と龍 第二部 愛憎流転 (
- 25日
- 26日
- 王者の剣 (
アメリカ合衆国)
- 王者の剣 (
- 31日
4月[編集]
- 1日
- 6日
- 7日
- 8日
- 13日
- 14日
- 続家庭の事情 さいざんすの巻 (
日本)
- 続家庭の事情 さいざんすの巻 (
- 15日
- 19日
- 20日
- 21日
- 快盗三人吉三 (
日本)
- 御ひいき六花撰 素ッ飛び男 (
日本)
- 快盗三人吉三 (
- 24日
- 26日
- 27日
- 28日
- 29日
5月[編集]
- 1日
- 2日
- 3日
- 10日
- ノーマンのデパート騒動 (
イギリス)
- ノーマンのデパート騒動 (
- 13日
- 愛情の瞬間 (
フランス)
- 愛情の瞬間 (
- 15日
- 紅薔薇は山に散る (
イタリア)
- 紅薔薇は山に散る (
- 16日
- 私は子供が欲しい (
デンマーク)
- 私は子供が欲しい (
- 18日
- 25日
- 28日
6月[編集]
- 1日
- 暗黒街脱出 (
アメリカ合衆国)
- 暗黒街脱出 (
- 4日
- 5日
- 9日
- 15日
- 19日
- 22日
- 23日
- 24日
- 27日
- 30日
- 家庭の事情 おこんばんわの巻 (
日本)
- やくざ囃子 (
日本)
- 家庭の事情 おこんばんわの巻 (
7月[編集]
- 3日
- 6日
- 伝七捕物帖 刺青女難 (
日本)
- 伝七捕物帖 刺青女難 (
- 12日
- 大アマゾンの半魚人 (
アメリカ合衆国)
- 13日
- 15日
- 24日
- 25日
- 27日
- 28日
- 家庭の事情 ネチョリンコンの巻 (
日本)
- 陽気な探偵 (
日本)
- 家庭の事情 ネチョリンコンの巻 (
8月[編集]
- 3日
- 4日
- 7日
- コンクリートの中の男 (
イギリス)
- コンクリートの中の男 (
- 8日
- マラガ (
イギリス)
- マラガ (
- 9日
- 10日
- 犬神家の謎 悪魔は踊る (
日本)
- 放射能X (
アメリカ合衆国)
- 犬神家の謎 悪魔は踊る (
- 16日
- 17日
- 18日
- 20日
- 巴里の気まぐれ娘 (
フランス)
- 巴里の気まぐれ娘 (
- 22日
- 23日
- 24日
9月[編集]
- 1日
- 13日
- 奇蹟は一度しか起こらない (
フランス/
イタリア)
- 殺人者はバッヂをつけていた (
アメリカ合衆国)
- 奇蹟は一度しか起こらない (
- 14日
- 16日
- ローズ・マリー (
アメリカ合衆国)
- ローズ・マリー (
- 21日
- 君知るや南の国 (
アメリカ合衆国)
- 君知るや南の国 (
- 22日
- 26日
- 28日
- 29日
10月[編集]
- 5日
- 6日
- 快傑鷹 第一篇 蛟竜風雲の巻 (
日本)
- 火の女 (
日本)
- 快傑鷹 第一篇 蛟竜風雲の巻 (
- 8日
- 9日
- 13日
- 15日
- 16日
- アンドロクレスと獅子 (
アメリカ合衆国)
- アンドロクレスと獅子 (
- 17日
- 忠臣蔵 花の巻・雪の巻 (
日本)
- 忠臣蔵 花の巻・雪の巻 (
- 19日
- 20日
- 22日
- 26日
- 27日
- 仇討珍剣法 (
日本)
- 新しき天 (
日本)
- 快傑鷹 第三篇 剣風乱舞の巻 (
日本)
- 大砂塵 (
アメリカ合衆国)
- ディミトリアスと闘士 (
アメリカ合衆国)
- 仇討珍剣法 (
- 28日
- しのび逢い リポア君の恋愛修行 (
フランス)
- しのび逢い リポア君の恋愛修行 (
- 29日
11月[編集]
- 1日
- 歌ごよみ お夏清十郎 (
日本)
- 歌ごよみ お夏清十郎 (
- 3日
- 9日
- 10日
- あんみつ姫・甘辛城の巻 (
日本)
- 新鞍馬天狗 第二話 東寺の決闘 (
日本)
- あんみつ姫・甘辛城の巻 (
- 11日
- 13日
- 17日
- 19日
- 20日
- 22日
- 23日
- 27日
12月[編集]
- 1日
- 7日
- 8日
- 丹下左膳 こけ猿の壺 (
日本)
- 照る日くもる日 前篇 (
日本)
- 丹下左膳 こけ猿の壺 (
- 12日
- 13日
- 戦車を駆る女王 テオドラ (
イタリア/
フランス)
- 戦車を駆る女王 テオドラ (
- 14日
- 15日
- 照る日くもる日 後篇 (
日本)
- バンド・ワゴン (
アメリカ合衆国)
- 照る日くもる日 後篇 (
- 17日
- 19日
- 21日
- 秘境ザンジバー (
イギリス)
- 水戸黄門漫遊記 天晴れ浮世道中 (
日本)
- 秘境ザンジバー (
- 24日
- 25日
- 26日
- 27日
- 28日
- 29日
脚注[編集]
- ^ a b “資料室 直営洋画劇場上映作品1934-1954”. 東宝株式会社. 2020年4月18日閲覧。
- ^ ただし、日本初公開日は4月19日佐世保が最も早い。“オードリー旋風・二億三千万円”. キネマ旬報 1954年6月下旬号.