1944年の日本
2千年紀 |
19世紀 - 20世紀 - 21世紀 |
1930年代 - 1940年代 - 1950年代 |
1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1949年 |
![]() 日本の国旗 (1870年-1999年) |
1944年の海外領土 |
---|
台湾 | 樺太 | 関東州 | 朝鮮 北マリアナ諸島 | パラオ | マーシャル諸島 | ミクロネシア インドシナ | グアム島 | ウェーク島 | 香港 サラワク | 北ボルネオ | ブルネイ | マラヤ | ビルマ | インド | 東インド | フィリピン | ニューギニア ナウル | バナバ島 |
1944年の日本の話題 |
歴史 - 年表 |
文化と芸術 |
映画 - ラジオ |
スポーツ |
相撲 - 競馬 |
■ヘルプ |
1944年の日本(1944ねんのにほん)では、1944年(昭和19年)の日本(大日本帝国)の出来事、流行、世相などについてまとめる。
なお、当時は戦時中(第二次世界大戦、太平洋戦争/大東亜戦争)であったため、民衆だけでなく日本軍(大日本帝国陸軍・大日本帝国海軍)が少なからず関与した(影響を受けた)出来事(占領地での空襲や戦い)も記載し、当時の日本領であった、台湾や朝鮮半島など、日本の傀儡国家であった満洲国や汪兆銘政権、占領地のインドネシアなども日本の一部と捉える。
他の紀年法[編集]
日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。
在職者[編集]
- 天皇 - 裕仁(昭和天皇)
- 内閣 - 東條内閣 (-7月22日)、小磯内閣 (7月22日-)
- 参謀総長 - 杉山元(-2月21日)、東條英機(2月21日-7月18日)、梅津美治郎(7月18日-)
- 軍令部総長 - 永野修身(-2月21日)、嶋田繁太郎(2月21日-8月2日)、及川古志郎(8月2日-)
- 帝国議会
- 枢密院議長 - 原嘉道(-8月7日)、鈴木貫太郎(8月10日-)
- 大審院長 - 長島毅(-9月15日)、霜山精一(9月15日-)
できごと[編集]
1月[編集]
2月[編集]
- 2月1日 -
- 連合軍、マジュロ環礁に侵攻。(詳しくはギルバート・マーシャル諸島の戦い)
- 鹿児島銀行設立。
3月[編集]
- 3月20日 -
- 米軍、エミラウ島を無血占領(エミラウ島の無血占領)。
- 東京海上日動火災保険が設立。
- 3月31日 -
- 海軍乙事件。
- 松竹少女歌劇団解散。松竹芸能本部女子挺身隊が結成。
4月[編集]
- 4月6日 - 日本軍、コヒマを占領。
- 4月12日 - 警視庁が決戦非常措置に基づき、少女歌劇を不許可にする。[2]
- 4月17日 - 大陸打通作戦実行。
- 4月19日 -
- 4月21日 - 連合軍、ホーランジア、アイタペに上陸。(ホーランジアの戦い、アイタペの戦い)
5月[編集]
- 5月1日 - 南海山手線(現・阪和線)が戦時買収により国有化。
- 5月17日 -
- 5月25日 - 日本軍、洛陽を占領。
- 5月27日 - 米軍、ビアク島に上陸(ビアク島の戦い)
- 5月31日 - アドミラルティ諸島の戦いにて、日本軍守備隊、玉砕。
6月[編集]
- 6月1日 - 佐藤幸徳は独断でインパール作戦の撤退を決定し、コヒマを放棄。(抗命事件)
- 6月2日 -
- 6月11日 - 連合軍、サイパン島空襲。
- 6月13日 - 連合軍、サイパン島に艦砲射撃。(18万発)
- 6月15日 -
- 6月16日 - 日本軍サイパン島守備隊、攻撃開始。
- 6月19日 - 日本軍、空母翔鶴、大鳳、沈没。(マリアナ沖海戦)
- 6月20日 - 日本軍、空母飛鷹、沈没。マリアナ沖海戦、戦死3500名以上。大敗。
- 6月27日 -
7月[編集]
- 7月7日 - サイパン島の戦いにて、日本軍守備隊、バンザイ突撃を行い、玉砕。
- 7月10日 - 日本軍、アイタペを攻撃(アイタペの戦い)。
- 7月20日 - 米軍、グアム島に空襲・艦砲射撃。
- 7月21日 - 米軍、グアム島に上陸(グアムの戦い)。
- 7月24日 - 米軍、テニアン島に上陸(テニアンの戦い)。
- 7月30日 - 米軍、テニアン島の市街地を占領。
8月[編集]
- 8月2日 - 日本軍、テニアン島守備隊、玉砕。
- 8月3日 - ミートキーナ、陥落。
- 8月4日 - 国民総武装を閣議決定。同時に竹槍訓練開始。
- 8月8日 -
- 8月11日 - 日本軍、グアム島守備隊、玉砕。
- 8月13日 - 米軍、グアム島の占領を宣言。
- 8月22日 - 米海軍、学童疎開中の対馬丸を撃沈。(対馬丸事件)
- 8月27日 - 日本軍、ビアク島の守備隊、玉砕。
9月[編集]
- 9月12日 - 米海軍、ペリリュー島に砲撃。
- 9月13日 - 日本軍、拉孟の守備隊、騰越の守備隊、玉砕。
- 9月15日 -
- 9月17日 - 米軍、アンガウル島に上陸(アンガウルの戦い)。
- 9月30日 - 米軍、アンガウル島を占領。
10月[編集]
- 10月4日 - 米軍、モロタイ島を制圧。
- 10月10日 - 米軍、沖縄県を空襲(十・十空襲)
- 10月12日 - 台湾沖航空戦(16日まで)。
- 10月17日 - スルアン島上陸
- 10月19日 -
- 10月20日 - 米軍、レイテ島に上陸(レイテ島の戦い)。
- 10月23日 - レイテ沖海戦勃発。
- 10月24日 - 日本軍、戦艦武蔵、沈没。
- 10月25日 -
11月[編集]
- 11月10日 - 日本軍、桂林、柳州を占領
- 11月11日 - 日本軍、松代大本営着工。
- 11月16日 - 日本軍、500名ほどモロタイ島に逆上陸。
- 11月20日 - 日本軍、回天特別攻撃隊、初陣し米軍の補給艦、ミシシネワを撃沈。
- 11月24日 - 米軍、マリアナ諸島から出撃したB-29で東京を初空襲。
- 11月25日 - 日本軍、ペリリュー島の守備隊、玉砕。
- 11月29日 - 日本軍、空母信濃、魚雷攻撃を受け、沈没。
12月[編集]
- 12月7日 - 昭和東南海地震が発生。1223名が死亡するも情報統制により報道されず。[4]
- 12月10日 - 日本軍、大陸打通作戦を完了。
- 12月11日 - レイテ島のオルモックが陥落。
- 12月15日 - 米軍、ミンドロ島に上陸(ミンドロ島の戦い)。
- 12月17日 - フィリピン近海でコブラ台風が発生し、米軍に大きな損害。
- 12月26日 - 礼号作戦実行。
流行語[編集]
脚注[編集]
- ^ “1分で分かる!激動の昭和史 昭和19年(1944年)そのときあなたは? | はやぶさ宝石箱”. kagebome.com. 2022年12月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “[http://kiuchi.jpn.org/nob2/s19.htm ���a19�N�i1944�N�j�̏o����]”. kiuchi.jpn.org. 2022年12月11日閲覧。
- ^ “年表で見る戦争と空襲 : 一般戦災ホームページ”. www.soumu.go.jp. 2022年12月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “昭和館”. 昭和館|昭和30年代にタイムスリップ。昭和レトロパーク昭和館. 2022年12月11日閲覧。