1944年の日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1944年の日本(1944ねんのにほん)では、1944年昭和19年)の日本大日本帝国)の出来事流行、世相などについてまとめる。

なお、当時は戦時中第二次世界大戦太平洋戦争/大東亜戦争)であったため、民衆だけでなく日本軍大日本帝国陸軍大日本帝国海軍)が少なからず関与した(影響を受けた)出来事(占領地での空襲や戦い)も記載し、当時の日本領であった、台湾朝鮮半島など、日本の傀儡国家であった満洲国汪兆銘政権占領地インドネシアなども日本の一部と捉える。

他の紀年法[編集]

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

在職者[編集]

できごと[編集]

1月[編集]

  • 1月8日 - 政府が「緊急国民勤労動員方策要綱」と「緊急学徒勤労動員方策要綱」を閣議決定。学徒勤労動員は年間4か月を継続して行うこととなる。

2月[編集]

3月[編集]

4月[編集]

5月[編集]

6月[編集]

7月[編集]

8月[編集]

9月[編集]

10月[編集]

11月[編集]

12月[編集]

流行語[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 1分で分かる!激動の昭和史 昭和19年(1944年)そのときあなたは? | はやぶさ宝石箱”. kagebome.com. 2022年12月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j “[http://kiuchi.jpn.org/nob2/s19.htm ���a19�N�i1944�N�j�̏o����]”. kiuchi.jpn.org. 2022年12月11日閲覧。
  3. ^ 年表で見る戦争と空襲 : 一般戦災ホームページ”. www.soumu.go.jp. 2022年12月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 昭和館”. 昭和館|昭和30年代にタイムスリップ。昭和レトロパーク昭和館. 2022年12月11日閲覧。