金庫
金庫(きんこ)
- 金庫(きんこ)は、現金や有価証券などの貴重品を収蔵する施設または容器。本項で詳述。
- 金庫(きんこ)は、国または地方公共団体の現金出納事務を取り扱う機関を指す、財務会計上の用語。
- 金庫(きんこ)は、社会経済政策的な融資を行うために設立される特殊な企業形態。
金庫(きんこ)は、現金や有価証券などの貴重品を収蔵する施設または容器。
目的による分類
耐火金庫
主に火災で紙幣や書類やデータディスクが焼失するのを防止する目的の金庫。盗難防止性能もある程度は備えているが、あまり高くない。一般的なものでは、本体の主材はコンクリートであり、それに水が含まれている。火災時にはその水が蒸発し、気化冷却で内部の温度を低く維持する。経年により水分が少しずつ蒸発しているため、耐用年数は20年としている。
標準品は紙幣や書類の焼失防止には役立つが、内部はかなり高温になる上、コンクリートからの水分の蒸発により多湿になるため、データディスクの内容が消失したり、各種フィルム類が損傷したりすることもある。このため、内部の温度上昇などを抑えているデータメディア対応耐火金庫もある。
手提げ可能な製品(手提げ金庫、キャッシュボックス)も存在する。
防盗金庫
主に盗難防止を目的とした金庫。複数人でなければ搬出も困難なように非常に重量があり(数百キログラム)、開錠も手間が掛かるようになっている。なお、日本では防盗金庫という名前で販売されている製品は全て耐火性能もある。
貸金庫
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
ロック方式による分類
ダイヤル式
扉についているダイヤルを左右に数回回転させ、内部の構造を開錠位置に合わせる。暗証番号の変更には専門の知識が必要。
テンキー式
主に内蔵マイクロプロセッサによって作動し、暗証番号を入力すると開錠するようになっている。大部分の製品では暗証番号を変えられる。あまり頻繁に番号を変えると覚えにくい。
一部の製品では電池ボックスが扉の内側にあるため(窃盗者によるシステム破壊を防ぐ理由もある)、電池が切れた場合はメーカーのサービススタッフを呼ばないと開錠できない。2003年3月、秋田県立雄物川高等学校で、入学試験問題を保管している金庫の電池が切れたために試験問題を取り出せなくなり、業者の手によって破壊されて開けられ、試験開始が20分遅れるという事件があった。
長く使っていると、よく押す数字のボタンに指の跡が付いたり刻印が磨り減ったりして、暗証番号を推測されてしまう場合もある。
金庫の固定
据え置き型金庫では、床にボルトで固定できる場合もある。床に固定すると、軽い金庫であってもなかなか持ち去れない。泥棒があきらめる決め手となる場合も多い。
金庫室
貴重品を収蔵するため建造物の一区画に厳重に施錠できるようにした構造を設けた専用の空間を金庫室という。金融機関の建物などで用いられる。組立型の組立金庫室もある。