刑部氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。1.245.225.32 (会話) による 2021年1月25日 (月) 21:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

刑部氏(おさかべし)は、日本氏族の一つである。

概要

古代氏族の部民である刑部(忍坂部)氏は河内国若江郡や伊勢国三重郡、備中国賀夜郡、英賀郡などに地名で残る。三重県四日市市坂部町にある「刑部神社由来」を参考にすれば、允恭天皇皇后であった忍坂大中姫命の部曲として各地に配置され、その料地管理などに従事していた人々。恩坂や忍坂、坂部などの地名で残されている所もある[1]が、姫路城天守閣に祀られている長壁神社の祭神は刑部大神と言うのも何らかの関連がうかがわれる。

また刑部氏には数氏があるとされる[2]。多くは物部氏系と言われている[2]

下野国に勢力を広げた宇都宮氏の一族にも刑部氏がいた。しかし、主家没落にともない帰農した[3]

脚注

  1. ^ 三重県四日市市東坂部町518番 刑部神社、由来。
  2. ^ a b 邪馬台国の会 第260回活動記録
  3. ^ 宇都宮市教育センター修道館 刑部城跡

外部リンク