アライグマ
アライグマ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() アライグマ Procyon lotor
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Procyon lotor (Linnaeus, 1758) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ursus lotor Linnaeus, 1758 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アライグマ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Common raccoon |
アライグマ(洗熊、浣熊、Procyon lotor)は、哺乳綱食肉目アライグマ科アライグマ属に分類される哺乳類。アライグマ属の模式種。タヌキに似ており、タヌキを英語では Raccoon Dog と呼ぶ。前足を水中に突っ込んで獲物を探る姿が手を洗っているように見えることが名称の由来である。雑食性であり、小動物を捕獲して食べる。北アメリカ原産で、日本やヨーロッパにも外来種として生息する。移入後の繁殖により、農作物への被害や生態系への影響などが問題となっている。
形態
頭胴長 42 - 60 cm 、尾長 20 - 41 cm 、体重 4 - 10 kg[2]。飼育下では体重が 20 kg に達するものもいる[3]。
灰褐色の体毛をもち、眼のまわりから頬にかけて黒い斑紋がある。タヌキと誤認されることが多いが、タヌキとの違いとして長いふさふさとした尾には黒い横縞があるのが大きな特徴である[4]。また、足が黒いタヌキやアナグマと比べて、アライグマの足は白っぽく、耳には白い縁取りがある[5]。さらに、クマなどと同じく、かかとをつける蹠行性(しょこうせい)という歩き方をするため、足跡は人の子供の手のような長い5本の指がくっきりとつく[4]。この特徴は、本種と他の哺乳類とを識別する重要なポイントとなる。
歯式は、3/3, 1/1, 4/4, 2/2 の合計 40 本(切歯は上下で3本ずつ、犬歯は上下で1本ずつ、前臼歯は上下4本ずつ、後臼歯は上下2本ずつの合計40本の歯をもつ)[6]。乳頭数は、胸部・腹部・鼠蹊部にそれぞれ1対、計6つとなり、まれに8つの乳頭をもつ個体が確認される[7]。
生態
分布
アメリカ合衆国、カナダ南部、中央アメリカ(メキシコなど)を原産地とする[2]。
日本では海外からの移入により広い地域に定着する。また、ドイツやフランスなどのヨーロッパ諸国、旧ソ連のベラルーシやアゼルバイジャン、西インド諸島といった国々にも外来種として定着している[3][8]。
生息地
基本的に水辺近くの森林に生息するが、湿地、農耕地、海岸、都市といった幅広い環境に適応できる[2][9]。アメリカにおけるアライグマの都市部への生息範囲の拡大は顕著で、最初の都市部への定着報告は1920年代に始まり、ワシントンD.C、ニューヨーク、シカゴ、トロントなど各地の都市に拡大している[10]。
基本的に夜行性だが、昼でも活動することがある[2][5]。自分で巣を掘ることはなく、他の動物が地中に掘った巣穴、木の洞、時には農家の納屋や物置などで休む[9]。
四肢に水掻きはないが泳ぐことが可能で、後ろ足で立つこともでき、木登りもうまく、立体的な行動をみせる[11]。
行動圏は基本的に直径1–3キロメートルの範囲で、都市近郊に暮らす個体群は狭くなり、低い個体数密度では逆に拡大するといったように環境条件によって変化する[12][13]。オスの行動圏のほうが広く排他的で、その中に複数のメスの行動圏が共有している[14]。
寒い地方に棲むアライグマは気温がマイナス4度以下になると冬ごもり(半冬眠)を行う[14]。これは真の冬眠とは異なるが、活動は大きく減退する[14]。
食性
雑食性で、両生類、爬虫類、魚類、鳥類(卵)、哺乳類(死骸を含む)、昆虫類、 甲殻類、その他の無脊椎動物、植物(果実など)と非常に幅広い食性を示す。水生生物の中では、とくにザリガニ類を好む[10][12]。具体的に捕食対象となる生物は、両生類の場合はサンショウウオやカエル、昆虫を含む無脊椎動物の場合は甲虫、トンボ、バッタ、アリ、ハチ、ミミズ、カタツムリなどで、魚類の場合はブラックバス、コイ、ナマズ、ウナギ、パイク、マスなどが挙げられる[12]。爬虫類はあまり捕食しないが、まれにヘビやトカゲを食べることがあり、変わったところではウミガメの卵を餌とする事例もある[12]。海岸沿いに生息するアライグマは、二枚貝(カキやイガイ)、エビ、カニ、ウニなどを食べ、テキサス州のメキシコ湾近辺ではシオマネキを主食としている[12]。齧歯類を捕食することもあり、ときにはイノシシやシカの死骸を食べる姿も観察されている[15]。また、人間の居住地近くでは、生ごみを利用するアライグマもいる[16]。ちなみに、アライグマを罠で捕獲する際の誘引餌には、スナック菓子(キャラメルコーン)やマヨネーズ、揚げパンといった人間の食べ物を用いることが多い[8]。
主に器用な指を使って獲物を取る。ときには両手もしくは片手で食べ物を掴んで、そのまま二本脚で歩き持っていくこともある[11]。
視覚があまりよくないため前足を水中に突っ込んで獲物を探る姿が手を洗っているように見えることから、その名がついた[17]。「食べ物を洗ってから食べると言う習性から、アライグマと言う和名が付けられた」という説が一般化しており、実際に飼育下ではそのような行動が見られる。過去の研究では野生のアライグマは食べ物を水で洗ってから食べるような行動はしないと言われ、飼育個体では水の有無に関係なく食べ物をこする行動が報告されている[18]。しかし、最近の研究では、野生下でも毒を持つアカハライモリ・ニホンヒキガエルなどの生物を食べる場合、土にこすり付けるなどして毒を洗い落とす行動が確認されている[19]。
繁殖
雌は1歳、雄は2歳で成熟し、2歳以上の妊娠率はほぼ100%といわれている[5][17]。繁殖期は1–3月で、妊娠期間は63–65日、春に3–6頭の子供を生む[3][12]。1度目の繁殖に失敗しても2度目の発情が存在し、その場合は夏に出産する[14]。一夫多妻制で、雌が子育てをする[3]。
オオカミ・オオヤマネコ・ピューマ・ワシミミズクなどの天敵は一応存在するものの[18][20]、アライグマにとって最も脅威となる生物は人間である。アイオワ州における事例では、死因の判明しているアライグマのうち、78%が狩猟や駆除、10%が交通事故によって死亡していた[12]。寿命は最も長いもので野生化では13–16年、飼育下では22.5年という記録があり、幼獣の死亡率も低い[5]。
人間との関わり
アライグマは、アメリカでは国民的な動物として昔から広く愛され、さまざまな文化や作品にも関係している[12]。日本でもペットや毛皮動物として、そして今では外来種の代表格として良く知られている。
ペット
アライグマはその可愛らしい風貌からペットとして人気が高かった。原産地であるアメリカでもペットとして飼育されており、例えば、アメリカ合衆国第30代大統領カルビン・クーリッジの妻であるグレース・クーリッジは、レベッカという名のアライグマを可愛がっていたという逸話がある[10]。ペットとまでいかなくても、自宅の庭先に現れる野生のアライグマに餌を毎日与えて、ペット同然に扱う人もいる[10]。こうしたアライグマへの餌付けは、個体数の増加のほかに、感染症や物理的傷害を誘発させる危険な行為となりうるため、厳禁されている[21]。
一方で、アライグマは幼少期においては人に懐くが、成獣(特に発情期)になると気性が荒くなり、一般人がペットとして飼育するのはかなり難しい動物である[3][22]。手先が器用ということもあり、簡易的な飼育設備ではすぐに脱走してしまう[22]。
現在の日本では、アライグマは外来生物法により特定外来生物に指定されているため、無許可での飼育・譲渡・販売は禁止されている。
毛皮
アライグマは毛皮動物として狩られてきたという歴史があり、アライグマの毛皮を用いたさまざまな商品がこれまで数多く販売されている。
アメリカの国民的英雄であるデイヴィッド・クロケットを題材にしたテレビドラマが1950年代に放映された際、彼の愛用していたアライグマの毛皮から作られたスキン・キャップ(皮の帽子)が、当時のアメリカの子どもたちのあいだで大ヒットした[12]。この流行によって、多くのアライグマが狩猟され、一時的に数を減らしてしまうまでに至った[12]。
日本国内でもアライグマの毛皮を用いた製品は「ラクーン」と表示され、広く流通している(ただし、タヌキの毛皮が同じ名前で流通することがあり、問題視されている)[23]。
文化
アライグマは、「あらいぐまラスカル」や「ポカホンタス」などのアニメーション作品にも登場する。
アライグマが引き起こす問題
外来種問題
北米原産であるアライグマは日本には生息していなかったが、日本国内で初めての野外繁殖が確認されたのは1960年代のことである。始まりは愛知県犬山市にある日本モンキーパークが1961年に飼育し始めたアライグマのうち12頭が翌年に脱走したことで、さらにその翌年の1963年には付近の農家から「尻尾に縞模様のあるタヌキ」の目撃情報があった[9]。その後、しばらく経過した1977年に犬山市と隣接する岐阜県可児市で住民がアライグマを捕獲し、野生化が正式に確認された[9]。そのアライグマを捕獲した住人は、アライグマの繁殖を試み始め、1982年には30 - 40頭を野外へ放している[9]。北海道でも1979年に恵庭市で飼育個体の約10頭が逃亡し、付近の酪農地帯に定着した[3]。
こうした飼育個体の逃亡や遺棄は他の地域でも起こっていた可能性が高い。1970年代当時は、テレビアニメ「あらいぐまラスカル」の人気などから、ペットとしてアメリカから多い年では年間1500頭もの個体が輸入されるようになり盛んに飼育されていた[9]。しかし、アライグマは手先が器用で脱走しやすい動物だったこともあり、多くの飼育個体が逃げ出したことが考えられる[20]。また、アニメの最終回と同様に、「動物は自然の中で暮らすのが一番良い」という名目で、意図的に飼い主によって自然へ帰された個体も少なくなかったと思われる[20]。とくに当時は一般人はもちろんのこと、学者も外来種問題に対して危機意識をあまり抱いていなかった[24]。こうして飼い切れなくなった成獣が遺棄されたり、飼い主から逃亡して野生化した個体は各地へ自然分散し、2001年には36都道府県で確認され、2008年には47都道府県でみられるようになった[8][21]。現在の推定個体数は不明だが、東北地方を除く各地でまとまった個体群の存在が確認されている[5]。日本には天敵や競争種がおらず、繁殖力が高いため、容易に定着できたものと考えられている[5]。
ヨーロッパでは、1930年代にドイツで毛皮目的に導入されたのが最初だが、定着が本格化し始めたのは1970年代になってからである[15]。現在ではドイツ周辺の国々(フランス、ベルギー、ルクセンブルク、オランダ、ポーランド、チェコなど)に定着が拡大している[15]。ポーランドでは1990年代初めに野生個体群が確認され、今では西部の大部分でみられる[15]。
被害
アライグマによって農作物(トウモロコシ、メロン、イチゴ、スイカなど)や錦鯉が食べられたり、乳牛の乳首が噛み切られたりする被害が発生している[22]。スイカでは前脚が入る程度の穴を開けて中身だけがくりぬかれたり、トウモロコシでは綺麗に皮が剥かされるなどアライグマの食害の痕は特徴的なものが多い[5]。2009年度の農業被害は全国で約2億8千万円となり、数年で倍増している[5]。市街地周辺に生息するアライグマは、家庭菜園にも被害を与える[3]。
さらに、家屋や寺社の屋根裏への侵入、ねぐらとして利用することによる汚損が報告されており、歴史的建造物が被害を受ける例もある[16]。
アメリカでもアライグマによる農作物への被害は、シカに次いで深刻な問題になっている[25]。
生態系への影響
さまざまな動植物を幅広く捕食する雑食性のうえに繁殖力が強いため、在来生態系に影響を与えている可能性が指摘されている。北海道の野幌森林公園では、アライグマが原因でアオサギのコロニーが営巣を放棄する事態が発生している[3][13]。また、フクロウ類やオオタカの巣の略奪も起きている[5][22]。こうした鳥類の繁殖への悪影響は、ヨーロッパでも問題視されている[15]。また、アライグマよりも小型なキツネやタヌキなどの在来哺乳類との競争も問題である[3][22]。千葉県では2008年にアライグマが原因と見られる食害で、減少が危惧されているニホンイシガメを含む、100匹以上に及ぶ在来カメ類の死体が発見された[26]。
アメリカの海岸では、砂浜に産卵されたウミガメの卵の16%–87%が捕食され、ウミガメの生存が脅かされている[12]。
感染症
アライグマはアライグマ回虫、狂犬病、レプトスピラ症などの人畜共通感染症をもっており、注意を要する動物である[18][22]。アライグマ回虫は極めて危険な寄生虫であり、アメリカでは人間(幼児)の死亡例がある[27]。今のところ日本では感染例がなく、アライグマ回虫が寄生した野生アライグマは確認されていないが、日本国内の動物園で飼育されている個体の約40%に寄生していたという調査結果がでている[27]。狂犬病に関して発生動物は多々存在するが、北米ではアライグマが最も高い割合を占めている[5]。病原性レプトスピラは、日本では北海道や神奈川県などの野生のアライグマから報告されている[5]。
こうした感染症の予防のためには、アライグマを扱う際は手袋を着用して肌をできる限り露出せず、病原体が含まれている可能性のある排泄物や血、もしくはそれらで汚染された土などを素手で触らないようにし、使用した衣類や道具はしっかりと消毒することが重要である[5][28]。
人やペットへの攻撃
アライグマが人間を好んで襲うことはないが、突発的な遭遇による咬傷被害は報告されている[3]。アメリカでは、ペットのイヌやネコが襲われる事例が報告されており、なかには狩猟犬が逆にアライグマに殺されるという話もある[18]。アライグマへの餌付けは、こうした感染症や物理的傷害を誘発させる危険な行為となりうる[21]。日本でも2011年7-8月に兵庫県尼崎市で犬を散歩させていた住人が次々とアライグマに噛まれる事件が発生し、大きく報道された[29]。大型の個体はとくに気性が荒いため、不用意に近づいてはならない。
対策
日本ではアライグマによる問題が深刻になるにつれ、早急な対策を求める声が強くなってきた。そのなか、日本哺乳類学会では、アライグマ・ノヤギ・ジャワマングースの3種の外来種の駆除を求める緊急の大会決議を1998年に採択した[30]。加えて日本生態学会は日本の侵略的外来種ワースト100のひとつに本種を選定した。そして、2005年に 外来生物法が施行されると同時に、特定外来生物に一次指定され、防除に向けた活動が本格化した。国内の現状ではアライグマは外来種であり、よって根絶が最終的な目標となるため、駆除が解決手法として選択されることが多い[5]。一方で、日本ではアライグマは1994年度に狩猟獣に指定されたものの、夜行性であるなどの条件から狩猟されることが少ない[30]。そのため、外来生物法に基づいた箱わなによる有害駆除の捕獲が主となっている[2][5]。近年は、錯誤捕獲を防ぐためにエッグトラップという新しい罠も開発されている[31]。捕獲された個体は、動物福祉に配慮して薬殺や二酸化炭素吸入によって安楽殺しなければならないことになっている[5]。外来生物法による防除や有害駆除を含めたアライグマの捕獲数は2008年には14000頭を超えた(捕獲数が特に多いのは北海道と兵庫県で合わせて6000頭)[5]。やみくもな駆除を行わないためにも、科学的なモニタリングと効果の検証が求められている[22]。私有地でアライグマを目撃した、または被害に悩んでいるといった場合は、各個人の判断でむやみに行動せず、自治体の担当者や専門機関に相談することが望ましい。
原産地のアメリカでもアライグマの引き起こす問題に対して、さまざまな対策手法が実行されており、電気柵によって農作物や野生生物をアライグマから保護したり、同時に個体数を削減するための駆除も進められている[12]。
駆除をめぐる論争
日本国内の各地で駆除が実行されるなか、駆除を進める地方自治体や研究機関と、一部の動物愛護団体との間で、アライグマの扱い方をめぐって意見の衝突が起きることがある[17]。場合によっては、駆除に取り組む自治体に対して愛護団体から抗議の電話が殺到することもある[32]。こうした駆除への反対意見は被害を直接経験していない都市部の人間が主張する傾向があるといわれており、アライグマに関する認識のずれが背景に存在する[32]。
動物愛護の立場から求められる人道的な解決策のひとつとして、別の地域へ放獣する、もしくは保護施設で預かるという案がある[32]。一方で、この手法はただ単に問題を別の場所に移動させただけであり、不適切であるとの指摘もある[33]。また、他地域へ病気を伝播させてしまう危険性もあり、実際にアメリカでは狂犬病を拡大させてしまっている[12]。同様に、これらの問題点に加えて遺伝子汚染の観点から、日本の外来種であるアライグマを原産地のアメリカに移送して帰すという方策も基本的に不可能である[3]。放獣以外の方法として、避妊によって繁殖を抑制する手段も主張されることがあるが、その有効性やコスト、リスクについて評価した研究は少ない[12][32]。
分類
名称
英名 raccoon は、インディアン語 Ah-ra-koon-em の「手でこするもの」という意味が語源となっている[3]。ちなみに、アライグマに姿が似た動物であるタヌキの英名は raccoon dog である。
学名の属名 Procyon は「イヌの前」、種小名 lotor は「洗うもの」を意味する[12]。属名の由来は、アライグマがイヌの祖先であると考えられていたためといわれる[12]。
亜種
アライグマの亜種については諸説あり、25の亜種に分けることがある[12]。
- Procyon lotor lotor アメリカ北東部とカナダ南東部(ノバスコシア州、ニューブランズウィック州など)に分布。
- Procyon lotor maritimus デルマーバ半島に分布。
- Procyon lotor solutus
- Procyon lotor litoreus ジョージア州の沿岸地域と島々に分布。
- Procyon lotor elucus 主にフロリダ半島に分布。
- Procyon lotor inesperatus キー諸島に分布。
- Procyon lotor auspicatus キー諸島に分布。
- Procyon lotor incautus キー諸島に分布。
- Procyon lotor marinus
- Procyon lotor varius テネシー州、ミシシッピ州、アラバマ州に分布。
- Procyon lotor megalodous ルイジアナ州の沿岸地域に分布。
- Procyon lotor birtus アメリカ中央部とカナダの一部の州に分布。最も分布域の広い亜種。
- Procyon lotor excelsus アメリカ西部のスネーク川周辺に分布。
- Procyon lotor pacificus ワシントン州、オレゴン州などに分布。
- Procyon lotor vancouverensis バンクーバー島に分布。
- Procyon lotor psora
- Procyon lotor grinnelli
- Procyon lotor pallidus コロラド州、アリゾナ州南央部などに分布。
- Procyon lotor mexicanus アメリカのニューメキシコ州とメキシコの一部(チワワ州など)に分布。
- Procyon lotor fuscipes アメリカのテキサス州とメキシコ北東部(コアウイラ州など)に分布。
- Procyon lotor bernandezii
- Procyon lotor sbufeldti テワンテペク地峡、ベリーズ、グアテマラ、ホンジュラス西部に分布。
- Procyon lotor dickevi エルサルバドル南西部の沿岸地域に分布。
- Procyon lotor crassidens
- Procyon lotor pumilus パナマ西部に分布。
近縁種
アライグマ属 (Procyon) には全6種が属している。
- アライグマ Procyon lotor
- トレマリアアライグマ Procyon insularis
- バルバドスアライグマ Procyon gloveraleni
- カニクイアライグマ Procyon cancrivorus
- コズメルアライグマ Procyon pygmaeus
- グアドループアライグマ Procyon minor
出典
- ^ Timm, R., Cuarón, A.D., Reid, F. & Helgen, K. (2008). "Procyon lotor". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2008. International Union for Conservation of Nature. 2009年3月22日閲覧。 Database entry includes a brief justification of why this species is of least concern
- ^ a b c d e 阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎悟・米田政明『日本の哺乳類 改訂版』東海大学出版会、2005年7月20日。ISBN 4-486-01690-4。
- ^ a b c d e f g h i j k l 池田透「北海道における移入アライグマ問題の経過と課題」(PDF)『北海道大學文學部紀要』第47巻第4号、1999年、149-175頁、2011年7月3日閲覧。
- ^ a b 小宮輝之『フィールドベスト図鑑 日本の哺乳類』学習研究社、2002年3月29日、152-153頁。ISBN 4-05-401374-0。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 環境省 自然環境局 野生生物課 外来生物対策室 (2011年). “アライグマ防除の手引き(計画的な防除の進め方” (PDF). 2011年7月10日閲覧。
- ^ 阿部永『日本産哺乳類頭骨図説』北海道大学出版会、2000年1月25日。ISBN 978-4-8329-9832-2。
- ^ S. D. Ohdachi, Y. Ishibashi, M. A. Iwasa, and T. Saitoh (2009-07). The Wild Mammals of Japan. Shoukadoh. ISBN 978-4-87974-626-9
- ^ a b c 山﨑晃司・佐伯緑・竹内正彦・及川ひろみ「茨城県でのアライグマの生息動向と今後の管理課題について」(PDF)『県自然博物館研究報告』第12巻、2009年、41-49頁、2011年7月3日閲覧。
- ^ a b c d e f 揚妻-柳原芳美「愛知県におけるアライグマ野生化の過程と今後の対策のあり方について」『哺乳類科学』第44巻第2号、2004年、147-160頁、NAID 10014271259。
- ^ a b c d C. E. Adams and K. J. Lindsey (2010). Urban Wildlife Management Second Edition. CRC Press. ISBN 978-1-4398-0460-5
- ^ a b 門崎允昭『野生動物調査痕跡学図鑑』北海道出版企画センター、2009年10月20日、370-372頁。ISBN 978-4832809147。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Samuel I. Zeveloff (2002-02-17). Raccoons : A Natural History. Smithsonian Institution. ISBN 978-1588340337
- ^ a b 池田透・遠藤将史・村野紀雄「野幌森林公園地域におけるアライグマの行動圏」(PDF)『酪農学園大学』第25巻第2号、2001年、311-319頁、2011年7月3日閲覧。
- ^ a b c d 倉島治・庭瀬奈穂美「北海道恵庭市に帰化したアライグマ(Procyon lotor)の行動圏とその空間配置」『哺乳類科学』第38巻第1号、1998年、9-22頁、NAID 10017519272。
- ^ a b c d e Henryk Okarma「ポーランドのアライグマ概観」(PDF)、2011年8月16日閲覧。
- ^ a b 矢部辰男、渋谷良文「鎌倉市内の一寺院におけるアライグマの侵入防止工事と糞内容物分析」『ペストロジー』第22巻第1号、日本ペストロジー学会、2007年4月30日、13-14頁、NAID 110007328461。
- ^ a b c 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日、52-53頁。ISBN 978-4-582-54241-7。
- ^ a b c d 池田透「移入アライグマの管理に向けて(<特集>国外外来種の管理法)」『保全生態学研究』第5巻第2号、日本生態学会、2000年1月15日、159-170頁、NAID 110007643291。
- ^ 「アライグマ、やっぱり洗っていた…エサを毒抜き[リンク切れ]」 YOMIURI ONLINE、2009年4月27日
- ^ a b c 池田透『外来生物が日本を襲う!』青春新書、2007年2月15日。ISBN 978-4-413-04166-9。
- ^ a b c 鈴木欣司『日本外来哺乳類フィールド図鑑』旺文社、2005年7月20日。ISBN 4-01-071867-6。
- ^ a b c d e f g 池田透「アライグマ対策の課題」『哺乳類科学』第46巻第1号、2006年、95-97頁、NAID 10017603645。
- ^ "「ラクーン」の表記に関して(3)" (Press release). 日本毛皮協会. 15 November 2007. 2011年8月21日閲覧。
- ^ 『日経サイエンス2004年11月号 「外来動物ミニ図鑑 野に放たれたラスカルたち」』日経サイエンス、2004年11月1日。
- ^ J. C. Beasley and O. E. Rhodes Jr (2008). “Relationship between raccoon abundance and crop damage” (PDF). Human-Wildlife Conflicts 2 (2): 248-259 2011年7月11日閲覧。.
- ^ 小賀野大一・小林頼太・小菅康弘・篠原栄里子・長谷川雅美「淡水性カメ類の被食被害:房総半島における発生事例」 日本生態学会ポスター発表、2010年3月
- ^ a b 村上興正・鷲谷いづみ(監修) 日本生態学会(編著)『外来種ハンドブック』地人書館、2002年9月30日、pp.26-27,70,226頁。ISBN 4-8052-0706-X。
- ^ 川中正憲・杉山広・森嶋康之「アライグマ回虫による幼虫移行症」 国立感染症研究所、2002年10月
- ^ 兵庫県 尼崎市アライグマにご注意を!
- ^ a b 哺乳類保護管理専門委員会「移入哺乳類への緊急対策に関する大会決議」『哺乳類科学』第39巻第1号、1999年、115-129頁、NAID 10013370806。
- ^ 阿部豪・青柳正英・的場洋平・佐鹿万里子・車田利夫・高野恭子・池田透・立澤史郎「北海道におけるアライグマ捕獲のためのEgg Trapの有効性と混獲防止効果の検証」『哺乳類科学』第46巻第2号、2006年、169-175頁、NAID 10018467874。
- ^ a b c d 池田透・村上興正「移入哺乳類問題に対する学会声明に向けて(野生化動物問題ネットワーク第4回研究会,野生生物の保護に関する法体制検討会)」『哺乳類科学』第38巻第1号、1998年、204-208頁、NAID 10017519870。
- ^ 種生物学会『外来生物の生態学 進化する脅威とその対策』文一総合出版、2010年3月31日、315-317頁。ISBN 978-4-8299-1080-1。
関連項目
外部リンク
- アライグマ防除の手引き 環境省 自然環境局 野生生物課 外来生物対策室
Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link GA Template:Link FA