ユングヴィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月14日 (月) 18:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: it:Yngvi)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ユングヴィ(Yngvi)(または イングイ(Ingui)、イング(Ing))は、北欧神話に登場する神フレイの古い時期の名前であったと考えられている。「フレイ」というのは元々「支配者」を意味する形容語句であった。

ウプサラの神殿の建設にあたるユングヴィ・フレイ。Hugo Hamiltonによる。(1830年)

ゲルマン祖語にみられる名、イングワズ(Ingwaz)は、タキトゥスの『ゲルマニア』に登場する神マンヌスの、3人いる息子のうちの1人の名であった。

それは、北海沿岸にいたゲルマン民族の一派、インガエウォネース族の伝説的な祖先の名である。

さらに、エルダーフサルク(古い時代のルーン文字)にある「 ŋ 」の再建された名前でもある。


ゲルマン語派における「Ingwaz」

ヤーコプ・グリムの著書『Teutonic Mythology』をはじめ、多くの研究者は、北欧のユングヴィがもともとイング(または、インゴ(Ingo)、イングイ(Ingui))と同一だった可能性があると考えた。

ゲルマン語派である古英語ノルウェー語デンマーク語スウェーデン語アイスランド語での語幹「Ing-」はたいていがイングワズと関連があると考えられている。

ルーン文字における「Ingwaz」

ルーン文字の「ŋ」

ユングヴィはおそらく、ゲルマン民族の古い神マンヌスの息子であっただろう。そしてその名前はルーン文字の一つの名でもあった。

古英語によるルーン詩は、イングの箱車の名前を挙げている。

Ing wæs ærest mid Eástdenum
gesewen secgum, oð he síððan eást
ofer wæg gewát. wæn æfter ran.
þus Heardingas þone hæle nemdon.
(原文は en:Yngvi 2007-04-15 17:33 UTC の版より引用。)
大意:
イング(Ing)は最初はイースト・デーンの中で見られた。彼が海を越えて東に行くまでは。彼の箱車が彼に続いた。よってHeardings(戦士の名前)は彼を英雄と呼んだ。

北欧神話における「Yngvi」

北欧神話に登場するユングヴィ(もしくはイングヴィ)は、スウェーデン王家における伝説的な王朝、ユングリング家の血統の祖先である。最も初期の、歴史上実在したとされるノルウェーの王は、その血統から分離していったともいわれている。 (フレイの項目を参照)

ユングヴィに関する情報は、伝承ごとに次のように違っている。

  • ユングヴィとは神フレイの名前であり、「主人」を意味する語「フレイ」が彼の一般に知られる称号であるのに対し、「ユングヴィ」がおそらくは本当の名前であろう。『ユングリング家のサガ』と『デンマーク人の事績』において、フレイの名は「スウェーデン王」の婉曲な表現とされた。
  • アイスランド人の書』(en:Íslendingabók)においては、「Yngvi Tyrkja konungr」つまり「トルコのユングヴィ王」は、即位順ではユングヴィ・フレイ(ユングリング家の祖)の父であるニョルズの父として現れる。
  • スノッリの記した『散文エッダ』第二部『詩語法』の部分に、古代の優れた王ハールヴダン老王(en:Halfdan the Old)の息子たちが登場する。全員の名が古北欧語で「王」や「支配者」を意味している語である9人の息子と、他に、そこからユングリング一族が生ずるとされるユングヴィを含む、いろいろな王家の血統の祖先となる9人の息子である。しかし、かなり不思議なことに、スノッリは直後にハールヴダンの息子としてではなく4つの王朝の父となる4人の名士の情報を付け加えている。そこにまた、「ユングヴィからユングヴィ一族が発する」との記述がある。

(なお、『ユングリング家のサガ』では、ユングヴィ・フレイの直系子孫であるアルレク(Alrek)の息子で、スウェーデン王の位をその兄弟アールヴル(Alf)と共有したもう一人のユングヴィ(ユンヴィとも。Yngvi)が紹介されている)


関連項目