トリオ・ソナタ
![]() |
クラシック音楽 |
---|
「Template:クラシック音楽」を このページに使わないで ください。代わりに 「Template:Portal クラシック音楽」を ご利用ください。 ![]() |
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 ルネサンス - バロック 古典派 - ロマン派 近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 木管楽器 - 金管楽器 打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 交響曲 - ピアノ協奏曲 ピアノソナタ ヴァイオリン協奏曲 ヴァイオリンソナタ チェロ協奏曲 フルート協奏曲 弦楽四重奏曲 - オペラ 指揮者 - 演奏家 オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト カテゴリ |
トリオ・ソナタ(英: trio sonata、英: Triosonate)は、17世紀末から18世紀初めにかけて特に人気のあった音楽形式。2つの旋律楽器と1つの通奏低音のために作曲され、3つの声部を形成するところから、「トリオ・ソナタ」の名称がある。しかしながら、当時の演奏習慣では、通奏低音を担当する楽器が2つ以上になることが普通だったため(チェロ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、ファゴットなどの低音旋律楽器にチェンバロ、小型オルガン、リュート、テオルボ、キタローネなど和音を演奏できる楽器を組み合わせる事が多い)、演奏者数は3人を超えるのがむしろ一般的であった[要出典]。
旋律楽器は、ヴァイオリン2挺が多く用いられる他、リコーダー、フルート、オーボエ、シャリュモーなどの旋律楽器を各種組み合わせたものも多い。ヴィオラ・ダ・ガンバのような中低音楽器を用いた例も見られる。バッハの《音楽の捧げもの》の有名なトリオ・ソナタではヴァイオリンとフルートが用いられている。
またバッハは、オルガンのために6つのトリオ・ソナタを作曲し(BWV 525-530)、3つの声部を右手、左手、ペダルに割り振り、一つの楽器にまとめて演奏させている(近年では古楽奏者の間で、この作品を通常のトリオ・ソナタの編成に編曲して演奏することも人気がある)。
- コレッリの作品1~作品4の48曲のトリオソナタは、殆どが2挺のヴァイオリンと通奏低音のために書かれている。これらはトリオソナタの教科書的な存在で、ヨーロッパ各国の作曲家に多大な影響を与えた。
- ブクステフーデの《6つのトリオ・ソナタ》作品1と《7つのトリオ・ソナタ》作品2は、この二つだけが作曲者の生前に出版された。
- パッヘルベルの《音楽の歓び Musikalische Ergötzung》は、スコルダトゥーラされた2つのヴァイオリンと通奏低音のためのトリオ・ソナタ集(6曲)である。
- ゼレンカの《ソナタ集》ZWV181は、オーボエとファゴット、通奏低音のための曲集で、オーボエが2本使われカルテット・ソナタになることもある。ファゴットに超絶技巧が要求されるなど、難度が高い作品集である。
- テレマンは種々の楽器編成による多数のトリオ・ソナタを残しているが、そのなかでも室内楽曲集「音楽の練習帳」には旋律楽器+チェンバロ+通奏低音という編成の作品が4曲含まれている。
- バッハのトリオ・ソナタは《音楽の捧げもの》以外に4曲あるが(BWV 1036-1039)、偽作の疑いもある。このうち2本のフルートが旋律楽器として使われているBWV1039は、ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第1番BWV1027とほぼ同じ曲である。バッハは典型的なトリオ・ソナタよりも、旋律楽器とチェンバロ(右手と左手を独立した声部として扱う)で三声部をなす形式を好んで用いた。むしろ、バッハの息子たちの方が、伝統的な通奏低音付のトリオ・ソナタやソロ・ソナタ(1つの旋律楽器+通奏低音)を多数作曲している。