黒田直邦
![]() |
![]() | |
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 寛文6年12月27日(1667年1月21日) |
死没 | 享保20年3月26日(1735年4月18日) |
改名 | 三五郎(幼名)→直重(初名)→直邦 |
別名 | 六左衛門(通称) |
戒名 | 竜光院殿宝岳義英大居士 |
墓所 |
埼玉県飯能市飯能の能仁寺 埼玉県飯能市の多峰主山(とうのすやま) |
官位 | 従五位下、従四位下、豊前守、侍従 |
幕府 | 江戸幕府奏者番、寺社奉行、老中 |
主君 | 徳川徳松→綱吉→家宣→家継→吉宗 |
藩 | 常陸下館藩主→上野沼田藩主 |
氏族 | 中山氏→黒田氏 |
父母 |
父:中山直張、母:黒田用綱の娘 養父:黒田用綱 |
兄弟 | 中山直好、中山直道、直邦、都筑道定、直清 |
妻 | 正室:柳沢吉保の養女(折井正利の娘) |
子 |
繁丸(長男)、娘(松平忠暁正室)、三千子(黒田直基正室のち黒田直純正室)、娘(九鬼隆寛正室)、娘(内藤政醇正室)、直亨 養子:直基、直純 |
黒田 直邦(くろだ なおくに)は、常陸下館藩主、上野沼田藩の初代藩主。久留里藩黒田家初代。
生涯[編集]
寛文6年(1666年)12月27日、旗本・中山直張(中山直守の弟)の三男に生まれる。
館林藩家老の外祖父・黒田用綱の養子となり、徳川徳松の側近として仕えた。
延宝8年(1680年)、徳松の江戸城西の丸入りに伴って幕臣となる。月俸30口を与えられた。
天和元年(1681年)3月21日、蔵米300俵取りに改められる。徳松の早世に伴って一時小普請となるものの、その後小納戸役や小姓を登用されて、蔵米も増やされていく。
貞享4年(1687年)12月18日、従五位下・豊前守に叙任される。
徳川綱吉に寵愛されて元禄9年(1696年)には7000石に加増され、元禄13年(1700年)1万石を領して大名に列する。
元禄16年(1703年)1月9日、5000石を加増されて、常陸下館を居所とする。
宝永元年(1704年)12月26日、従四位下に昇進する。
宝永4年(1707年)1月9日、5000石を加増される。
宝永6年(1709年)2月21日、綱吉の死去に伴い小姓を解任される。同時に江戸城の雁の間詰めとなり、黒田家の家格となる。
正徳2年(1712年)3月1日、初めてお国入りをする許可を得る。なお、翌年の2度目のお国入りに際しては『暇之記』という記録を残している。
享保8年(1723年)3月25日、奏者番に就任し、寺社奉行を兼任する。
享保17年(1732年)3月、5000石を加増されて、下館から沼田に移封された。
享保17年7月29日、西の丸老中に就任し、武蔵国内で5000石を加増された。3万石を領することになった。同年12月15日、侍従に任官する。
「学を好み、欲のない人となりの良い人」というように、名君として賞賛された。荻生徂徠の弟子であり、為政者としての心構えを説いた『老話』、『治教略論』を著わすなど、著作も多い。
享保20年(1735年)3月26日、江戸で死去し、跡を養嗣子の直純が継いだ。
系譜[編集]
父母
正室
子女
養子