黄石山城の戦い
黄石山城の戦い | |
---|---|
戦争:慶長の役 | |
年月日:慶長2年8月14、5日頃~16日(1597年9月25、6日頃~27日) | |
場所:朝鮮国慶尚道咸陽郡 | |
結果:日本軍の勝利 | |
交戦勢力 | |
朝鮮国 | 豊臣政権 |
指導者・指揮官 | |
郭䞭 | 毛利秀元 |
戦力 | |
- | 64,300余 |
損害 | |
350以上戦死 | - |
黄石山城の戦い(こうせきさんじょうのたたかい)は、慶長の役において朝鮮軍が守る黄石山城を日本軍が攻略した戦い。
概要
[編集]日本軍の右軍先鋒加藤清正は7月25日西生浦を発し梁山に至り主将毛利秀元(吉川広家、安国寺恵瓊これに属す)及び黒田長政、鍋島直茂父子、池田秀氏、中川秀成、長宗我部元親父子等と会し、ここに全軍の集中を終え、霊山を経て昌寧に到る。此地の東方約1里に火王山城があり郭再祐等がここを守っていたが、日本軍はこれを無視して前進する。
右軍は昌寧より西に折れ草渓、陜川を経て安陰に向かう。すると所在の朝鮮軍は皆逃散する。日本軍が安陰に至ったとき黄石山城がただ独り堅守して屈せず。
黄石山城は安陰の西北約2里に在り四方斗絶し険峻甚だしく慶尚、全羅2道の咽喉を扼していた。安陰県監郭䞭が入ってこれを守り、金海府使白士霖、前咸陽郡守趙宗道は兵を率い来てこれを助け安陰、居昌、咸陽3郡県の軍民数千人を募り、城の各所に分置する。西南二方面は郭䞭自らこれに当り、東北二方面は白士霖が指揮し、趙宗道は遊軍となる。白士霖は武官の出身であったため城兵はこれを頼みとした。
8月中旬(日子未詳、蓋し14、5日頃)、日本軍は諸隊を部署し加藤清正は南面より、鍋島直茂父子は西面より、黒田長政等は東面よりこれを囲み(其の他の区分未詳)、竹束盾を連ね、柵を結って城に迫り、16日(明暦17日)の夜、月明に乗じて総攻撃を開始する。このとき白士霖は逃走した。郭䞭は持場を離れず戦ったが、加藤の士森本義太夫等が南門に先登し、神田対馬が郭䞭を打ち取った。郭䞭の子、郭履常、郭履厚及び趙宗道等は皆ここに戦死し、日本軍は350餘の首級を挙げ黄石山城は陥落した。さらに諸隊は追撃し、山谷の間に斬殺するもの無数。翌日勝利を豊臣秀吉に報ず。
右軍はその後、六十嶺を越え鎮安を経て全州に至り左軍と会合し、両軍ここに駐まること数日、24日全州城を破毀する。この頃、豊臣秀吉の使(姓名未詳)が来て両軍の報告を聴取する。ここにおいて宇喜多秀家、毛利秀元以下の諸将は会議して今後の方略を定め、毛利秀元(吉川広家等を除く)加藤清正、黒田長政、の3隊約4万人は目付の太田一吉、竹中重利の2人がこれを監し北上して公州方面に進み長宗我部元親父子、鍋島直茂父子、吉川広家、池田秀氏、中川秀成等は左軍に属して忠清、全羅2道の討伐に従事する。
両軍の構成
[編集]- 日本右軍の構成[1]
- 朝鮮軍の構成[2]
- 郭䞭(安陰県監)
- 白士霖(金海府使)
- 趙宗道(前咸陽郡守)
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 参謀本部編 『日本戦史・朝鮮役(本編・附記)』 偕行社、大正13年(1924年)
- 朝鮮王朝編 『宣祖実録』 宣祖30年9月戊子