鶴 (歌)


鶴(つる、ロシア語: Журавли=ジュラヴリー=鶴たち)は、ダゲスタン共和国のラスール・ガムザートフの詩をナウム・グレブニェフ(Наум Гребнев)がロシア語に翻訳して、ヤン・フレンケリ(Ян Френкель)が作曲した歌で、内容は戦争で亡くなった人々、特に兵士を悼んだもので、日本を含めて世界中で歌われてきた。
概要[編集]
ソビエト連邦ダゲスタン共和国の詩人ラスール・ガムザートフは1965年に広島の原水爆禁止世界大会に出席して、特に佐々木禎子の千羽鶴の話に感銘を受け、故国に帰ってから戦争で亡くなった人々、特に兵士を悼んで、彼らが鶴となって飛んでいて、自分もいつかそれに加わるだろうという内容の詩をアヴァル語で作った。この詩は1968年にナウム・グレーブニェフ(Наум Гребнев)によりロシア語に翻訳されて[1]、文芸雑誌「ノーヴイ・ミール」(Новый мир)に載せられた。
この詩を見た歌手のマルク・ベルニェス(Марк Бернес)はヤン・フレンケリ(Ян Френкель)に作曲を頼み、1968年に歌は発表されて、ベルニェスがそれをレコード化して直後亡くなったので、これが彼の「白鳥の歌」となった。[2]当初はヨシフ・コブゾーン(Иосиф Кобзон)が好んでこの歌を歌った。
こうして、日本の千羽鶴に触発されてガムザートフが作詞して、ベレニェスが絶妙な翻訳をして、フレンケルが人の心を揺する作曲をしたこの歌は、一躍ロシアで大人気の曲になり、その後各国語に翻訳されて、世界的に歌われてきた。
遺産[編集]
この歌を契機に、ソ連の過去の戦争の犠牲者を悼む行事や記念碑には鶴の像、この歌の一節が使われるようになった。例えば、サンクトペテルブルクのネフスキー記念碑「鶴」(Невский мемориал «Журавли»)。
1982年、サラトフの勝利公園にある記念複合体「鶴」(Мемориальный комплекс «Журавли»)が建てられた。
1986年以来、ガムザートフの故国ダゲスタン共和国では毎年10月22日を「白い鶴の記念日」としている。
1995年には「大祖国戦争」(第二次世界大戦)終了の50周年で記念切手が発行されて、クレムリンの無名戦士の墓の背後に数羽の鶴が描かれている。
2005年、米国ロサンジェルスにあるロシア人墓地には記念碑が建設されて、3羽の鶴とガムザートフの詩からの3行が刻まれている。[3]
2016年現在でも、この歌はロシアで人気の歌のひとつである。[4]
カバー[編集]
この歌は発表当初のマルク・ベルニェス、ヨシフ・コブゾーン以外に、次のような歌手が歌ってきた。
- ディミトリー・ホロストフスキーは2000年の大祖国戦争の終了55周年で、この歌を含むアルバムを出した。
- ヴァレリー・レオンティエフが2004年に歌っている。
- 日本でも歌詞がいくつかの翻訳があり[5]、歌声喫茶などでもよく歌われて、ダークダックス、ロイヤルナイツ、ボニージャックス、鮫島有美子なども歌っている。
関連項目[編集]
- 世界の民謡一覧
- ソ連映画「鶴は翔んでゆく」(旧題:戦争と貞操、モスフィルム、1957年)- 最後のシーンで、外地での戦死者は白い鶴となって戻って来るというロシア伝統のモチーフが使われて、題名となっている。
- ロイヤルナイツ(第5回ソ連公演‐『鶴』の作曲者ヤン・フレンケリとの出会い)
脚注[編集]
- ^ ロシア民謡「鶴」は広島の原水禁大会がきっかけ・・ (ガムザートフの原詩・グレーブニェフのロシア語訳の日本語訳がある)
- ^ 43 года назад не стало Марка Бернеса (2012)
- ^ The Lengthy, Costly and Controversial Task of Memorializing Veterans (West Hollywood Ville, 2016)
- ^ Elena Polyudova (2016). Soviet War Songs in the Context of Russian Culture. Cambridge Scholars Publishing. p. 178. ISBN 978-1-443-88974-2.
- ^ 鶴【Em】ZHURAVLI(楽譜付き)
外部リンク[編集]
- 鶴 (Журавли) (ロシア語・ロシア語の読み方・日本語字幕付き)
- Dmitri Hvorostovsky Sings "Сranes” (Журавли́) (歌詞の英語翻訳字幕付き)