鴨宮駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鴨宮駅
JREast-Tokaido-main-line-Kamonomiya-station-entrance-south-20180109-143642.jpg
南口(2018年1月)
かものみや
Kamonomiya
JT 14 国府津 (3.1 km)
(3.1 km) 小田原 JT 16
地図
所在地 神奈川県小田原市鴨宮30
北緯35度16分33.0秒 東経139度10分48.5秒 / 北緯35.275833度 東経139.180139度 / 35.275833; 139.180139座標: 北緯35度16分33.0秒 東経139度10分48.5秒 / 北緯35.275833度 東経139.180139度 / 35.275833; 139.180139
駅番号 JT15
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線 東海道本線
キロ程 80.8 km(東京起点)
電報略号 モノ
駅構造 地上駅橋上駅[1]
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
9,756人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1923年大正12年)6月1日[2]
備考 業務委託駅[3]
テンプレートを表示
北口(2018年1月)

鴨宮駅(かものみやえき)は、神奈川県小田原市鴨宮にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線である。駅番号JT 15

旅客列車は、東京駅発着系統と、新宿駅経由で高崎線に直通する湘南新宿ライン、東京駅・上野駅経由で宇都宮線・高崎線に直通する上野東京ラインが停車する(運転形態の詳細については「東海道線 (JR東日本)」を参照)。

歴史[編集]

駅構造[編集]

島式ホーム1面2線を持つ地上駅橋上駅舎を有する。駅舎のバリアフリー工事が完了し、南口、北口、ホームからの上りエスカレータエレベーターがそれぞれ各1基ずつ設置された。

小田原駅管理の業務委託駅JR東日本ステーションサービス委託)[3][4]で、自動改札機指定席券売機が設置されている。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 JT 東海道線 上り 横浜品川東京上野渋谷新宿方面
JT 上野東京ライン
JS 湘南新宿ライン
2 JT 東海道線 下り 小田原熱海伊東沼津方面

(出典:JR東日本:駅構内図

貨物取扱[編集]

2009年現在は臨時車扱貨物のみを取り扱っており、貨物列車の発着はない。これは一旦廃止された貨物取扱を、将来貨物施設が整備されることに備え、国鉄分割民営化直前に「開閉期間・取扱範囲は別に定める」として再開したものである。なお、西湘貨物駅1970年に開業してから当駅の貨物列車の発着はないものの、そこから伸びる貨物側線が存在し、1994年頃まで当駅の先にあったゼネラル石油の油槽所で貨物の取り扱いがあった。

利用状況[編集]

2021年(令和3年)度の1日平均乗車人員9,756人である。

近年の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗車人員[5][6]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1995年(平成07年) 11,834 [* 1]
1998年(平成10年) 11,425 [* 2]
1999年(平成11年) 11,290 [* 3]
2000年(平成12年) [JR 1]11,705 [* 3]
2001年(平成13年) [JR 2]11,783 [* 4]
2002年(平成14年) [JR 3]11,792 [* 5]
2003年(平成15年) [JR 4]12,056 [* 6]
2004年(平成16年) [JR 5]12,019 [* 7]
2005年(平成17年) [JR 6]12,122 [* 8]
2006年(平成18年) [JR 7]12,372 [* 9]
2007年(平成19年) [JR 8]12,631 [* 10]
2008年(平成20年) [JR 9]12,678 [* 11]
2009年(平成21年) [JR 10]12,556 [* 12]
2010年(平成22年) [JR 11]12,593 [* 13]
2011年(平成23年) [JR 12]12,525 [* 14]
2012年(平成24年) [JR 13]12,671 [* 15]
2013年(平成25年) [JR 14]12,982 [* 16]
2014年(平成26年) [JR 15]12,734 [* 17]
2015年(平成27年) [JR 16]12,851 [* 18]
2016年(平成28年) [JR 17]12,658 [* 19]
2017年(平成29年) [JR 18]12,735
2018年(平成30年) [JR 19]12,588
2019年(令和元年) [JR 20]12,432
2020年(令和02年) [JR 21]9,179
2021年(令和03年) [JR 22]9,756

駅周辺[編集]

鴨宮北口商店街
南口「新幹線発祥の地・鴨宮」記念碑
「新幹線発祥之地」の銘板

東海道新幹線モデル線の鴨宮基地があったことから、地元の有志により駅の南口側に「新幹線の発祥地・鴨宮」の記念碑が建てられている。また、当駅から小田原側700m程の地点から新幹線側を見ると(北緯35度16分24.5秒 東経139度10分20.5秒 / 北緯35.273472度 東経139.172361度 / 35.273472; 139.172361 付近)、日本国有鉄道(国鉄)による「新幹線発祥之地」の銘板が見える。モデル線#記念碑も参照。

かつては、地場産業としてものさし製造が盛んであった。計測機器会社が立地しているのはその名残りである。また、海岸には日本専売公社(現:日本たばこ産業)の製塩所があった。

橋上駅舎完成後に南口が開設され、路線バスの発着も北口から南口に移された。また、公共施設が南側にも多く立地するようになった。最近では、鴨宮北口商店街もモデル線に因み「新幹線発祥の地」をアピールしている。

南口[編集]

バス路線[編集]

「鴨宮駅(南口)」停留所にて、箱根登山バスが運行する路線バスが発着する。

1番乗り場
2番乗り場
  • 小田原駅
  • 城東車庫前行
  • コロナワールド行
  • ダイナシティ行

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JT 東海道線
特別快速(湘南新宿ライン経由)
通過
普通(東京方面発着)・快速(湘南新宿ライン経由、下り列車は戸塚駅から「普通」扱い)
国府津駅 (JT 14) - 鴨宮駅 (JT 15) - 小田原駅 (JT 16)

脚注[編集]

記事本文[編集]

  1. ^ a b 『鉄道建築ニュース』1977年3月号(通巻327)、鉄道建築協会、1977年3月1日、33頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、16頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b 事業エリアマップ - JR東日本ステーションサービス.2021年9月14日閲覧
  4. ^ “東日本ユニオンNo.124号” (PDF). JR 東日本労働組合横浜地方本部. (2015年12月6日). http://jrtu-east.org/pdf/yokohama-j124.pdf 2016年3月13日閲覧。 
  5. ^ 統計 - 小田原市
  6. ^ 神奈川県県勢要覧

利用状況[編集]

JR東日本の2000年度以降の乗車人員
神奈川県県勢要覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]