コンテンツにスキップ

高田平野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高田平野周辺の地形図
拡大
拡大

Clip
高田平野周辺の地形図

高田平野(たかだへいや)は、新潟県南西部に広がる平野[1][2]関川とその支流保倉川の下流部に広がる沖積平野である[3][4]越後の三大沖積平野の一つであり[2]頸城平野(くびきへいや)[2][4][5]上越平野(じょうえつへいや)[3][4][5]ともよばれる。

地理

[編集]
関川

南北の長さは約20km[2]、面積は約280km2であり[2][3][6]、三角形の形状をしている[1][2]。東部と南部は米山山地東頸城丘陵、西部は西頸城山地に囲まれている。

南部には複合扇状地が発達しており[1][2]、最奥部(頂点)には妙高市新井市街地がある[1][7]。中心都市は上越市であり[3][6]、高田市街地や直江津市街地がある[7]

日本海岸の低湿地帯には頸城砂丘があり[3][4]、その背後には潟湖群がみられる[1][5]。高田平野は日本海側気候であり、年降水量は上越市で3000mmを超える多雪地帯である[3]

経済

[編集]
高田平野

越後国ではもっとも早くから開発が行われた平野であり、古代には越後国の国府国分寺が置かれた頸城郡の中心地だった[2]。里五十公野(さといじみの)、高士(こうし)周辺には条里制遺構がみられる[2][3]。近世初期には関川の水を山麓扇頂面に流して用水路が築かれ、寛文年間(1661年-1673年)には頸城砂丘の背後にある潟湖群の大瀁潟湖(おおぶけせきこ)の干拓が進められた[2]。江戸末期には大潟が、1973年には犀ヶ池が干拓されて水田となった[1]

上越米が生産される穀倉地帯である[3][4]。頸城砂丘や周辺の台地では畑作や果樹栽培が行われている[3][4]。直江津港周辺は上越臨海工業地帯となっており、関川上流の電源開発とともに電機・化学工業が発展した[2][3]。北部には頚城油田がある[5]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 「高田平野」、平凡社『世界大百科事典』
  2. ^ a b c d e f g h i j k 「高田平野」、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』
  3. ^ a b c d e f g h i j 「高田平野」ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
  4. ^ a b c d e f 「高田平野」、平凡社『百科事典マイペディア』
  5. ^ a b c d 「高田平野」、講談社『日本の地名がわかる事典』
  6. ^ a b 「高田平野」、小学館『デジタル大辞泉』
  7. ^ a b 「高田平野」、三省堂『大辞林』

関連項目

[編集]