高沼用水路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高沼用水路

高沼用水路東縁
(さいたま市中央区大戸6丁目、2011年8月)
取水 見沼代用水西縁
さいたま市大宮区北袋町
流域 さいたま市
テンプレートを表示

高沼用水路(こうぬまようすいろ)は、埼玉県さいたま市にある灌漑農業用水のことである。高沼用水とも称されるが、さいたま市役所の表記は「高沼用水路」である。

流路[編集]

起点、高沼分水工

さいたま市大宮区北袋町見沼代用水西縁から取水(分水)し、南西に流れて大宮台地さいたま新都心暗渠で通過、中央区下落合与野本町駅東)で東縁・西縁に分岐する。

東縁は、鴻沼川の東側を並行して台地の縁に沿って南下、南区鹿手袋で西へ流路を変えて、中浦和駅下を通過、で鴻沼川に合流する。かつては鹿手袋三丁目付近で分水し、鹿手袋村の用水として使われていた水路があった。現在は暗渠化され歩道となっている。

中浦和駅付近は暗渠化されて歩道が整備されていたが、さらに2014年にはそこから下流の鴻沼川への合流点までがボックスカルバートによって暗渠化されている。

西縁は、鴻沼川を渡って西側を並行して南下し、東縁合流地点より30 m下流の桜区西堀で鴻沼川に合流する。

両縁を合わせた総延長は約10 kmである。

歴史[編集]

井沢弥惣兵衛像

東縁・西縁に囲まれた地域には、北から霧敷川が流れ込む鴻沼(高沼)があり、下流域17村の灌漑用水として用いられていた。

享保の改革のため新田開発を薦めていた将軍徳川吉宗の命により、井沢弥惣兵衛は見沼代用水開削と見沼干拓を実施。その竣工後の1729年から鴻沼干拓にも着手した。

工事は見沼干拓と同様、用水路を開き排水路を設ける「紀州流」で行われた。高沼用水路は、見沼代用水西縁と鴻沼の間の台地を切り開いて導水路を造り、霧敷川が鴻沼へ流入する上流で東縁と西縁の二手に分け、東縁は鴻沼東岸の台地に沿って南下、西縁には霧敷川を合流させ、鴻沼西岸の台地に沿って南下させた。 同時に、鴻沼中央に鴻沼排水路(現・鴻沼川)を新削、鴨川へ放水して干拓し、62 haの「鴻沼新田(高沼新田)」が拓かれた。

明治に入り、高沼用水路は水利組合によって管理されるようになる。 昭和30年代に入ると、周辺の宅地化に伴い灌漑目的が薄れ、西縁へ流入していた霧敷川は1965年治水のため鴻沼排水路へ付け替えられて鴻沼川となった。 また、1999年には管理が市へ移管され、現在は普通河川になっている。

橋梁[編集]

- これより下流は、高沼用水路の東縁および西縁(橋は数多くあるが名前の付いた橋は少ない)

脚注[編集]


関連項目[編集]

外部リンク[編集]