高木貞治
高木 貞治 たかぎ ていじ | |
---|---|
![]() 1953年頃 | |
生誕 |
1875年4月21日![]() |
死没 |
1960年2月28日(84歳没)![]() |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 数学 |
研究機関 | 東京帝国大学 |
出身校 | 東京帝国大学 |
博士課程 指導教員 | ダフィット・ヒルベルト |
博士課程 指導学生 |
彌永昌吉 黒田成勝 正田建次郎 |
主な業績 | 類体論、高木曲線、高木の存在定理 |
主な受賞歴 | 文化勲章受章(1940年) |
プロジェクト:人物伝 |
高木 貞治(たかぎ ていじ、1875年〈明治8年〉4月21日 - 1960年〈昭和35年〉2月28日)は、日本の数学者。学位は、理学博士。東京帝国大学名誉教授。第1回フィールズ賞選考委員。文化勲章受章者、文化功労者[1]。
略歴[編集]
岐阜県大野郡数屋村(現:本巣市)に生まれる。岐阜尋常中学校(現:岐阜県立岐阜高等学校)を経て第三高等中学校(現:京都大学)へ進学し、1894年(明治27年)に卒業。
帝国大学理科大学(現在の東京大学理学部)数学科へ進み、卒業後にドイツへ3年間留学。ヒルベルトに師事し、多大な影響を受ける。
代数的整数論の研究では類体論の確立に貢献し、特に高木の存在定理の証明で知られる。
ヒルベルトの23の問題のうち、第9問題と第12問題(に関連した世界的な難問)を肯定的に解決した[2]。
『解析概論』『初等整数論講義』『代数的整数論』など多くの数学教科書を著した。特に『解析概論』は解析学入門の名著として知られ、第一版の刊行後50年以上経ても版を重ねて広く読まれている。また『近世数学史談』などの数学の啓蒙書も著している。
2011年(平成23年)に日本国内における著作権の保護期間が満了したため、Wikisourceや青空文庫で著書の公開作業が始まっている。
経歴[編集]
高瀬 (2010)の付録の年譜を参照。
- 1875年(明治8年) - 岐阜県に生まれる。
- 1891年(明治24年) - 第三高等中学校に入学。
- 1894年(明治27年) - 第三高等中学校を卒業、帝国大学理科大学数学科へ入学。
- 1898年(明治31年)
- 1900年(明治33年)
- 1901年(明治34年) - ドイツから帰国。
- 1902年(明治35年) - 谷としと結婚。
- 1903年(明治36年) - 学位論文を提出。
- 1904年(明治37年) - 東京帝国大学の教授となる。
- 1920年(大正9年)
- 1923年(大正12年)
- 任意の代数体における奇素数次相互法則を証明。
- チェコスロバキアの数学物理学会の名誉会員に推薦される。
- 1925年(大正14年) - 帝国学士院の会員となる。
- 1929年(昭和4年) - オスロ大学から名誉学位を授与される。
- 1932年(昭和7年) - チューリッヒで開催された国際数学者会議に副議長として参加し、第1回フィールズ賞選考委員に選ばれる。
- 1936年(昭和11年) - 東京帝国大学の教授を定年退職。
- 1937年(昭和12年) - 海軍技術研究所の依頼により暗号機である 九七式印字機の規約数計算に協力。
- 1940年(昭和15年) - 文化勲章を授与される。
- 1944年(昭和19年) - 陸軍数学研究会(陸軍暗号学理研究会)の副会長に就任。
- 1955年(昭和30年) - 日光で開催された代数的整数論の国際会議で名誉議長を務める。
- 1960年(昭和35年) - 脳卒中のため歿する。享年86(満84歳没)。
栄典[編集]
- 1912年(大正元年)12月18日 - 勲四等瑞宝章[3]
- 1926年(大正15年)7月2日 - 従三位[4]
- 1940年(昭和15年)11月10日 - 文化勲章[5]
- 1951年(昭和26年) - 文化功労者
- 1960年(昭和35年) - 勲一等旭日大綬章
代表的な著書[編集]
- 『新撰算術』(1898年)博文館〈帝国百科全書〉
- 『新撰代数学』(1898年)博文館〈帝国百科全書〉
- 『新式算術講義』
- 初版(1904年)博文館
- 文庫版(2008年)筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉ISBN 978-4-480-09146-8
- 『代数学講義』
- 初版(1930年)共立社書店
- 改訂版(1948年)共立出版
- 改訂新版(1965年)共立出版 ISBN 4-320-01000-0
- 『初等整数論講義』
- 初版(1931年)共立社書店
- 第2版(1971年)共立出版 ISBN 4-320-01001-9
- 『近世数学史談』
- 初版(1933年)共立社書店〈輓近高等数学講座 第2巻〉
- 第2版(1942年)河出書房〈科学新書〉
- 第3版(1970年)共立出版〈共立全書〉ISBN 4-320-00183-4
- 文庫版(1995年)岩波書店〈岩波文庫〉ISBN 4-00-339391-0
- 『数学雑談』
- 初版(1935年)共立社書店〈輓近高等数学講座 第1巻〉
- 第2版(1970年)共立出版〈共立全書〉ISBN 4-320-00184-2
- 『近世数学史談・数学雑談』
- 合本(1946年)共立出版
- 合本復刻版(1996年)共立出版 ISBN 4-320-01551-7
- 『解析概論』
- 初版(1938年)岩波書店
- 増訂版(1943年)岩波書店
- 改訂第3版 軽装版(1983年)岩波書店 ISBN 4-00-005171-7
- 定本(2010年)岩波書店 ISBN 978-4-00-005209-2 - 補遺に黒田成俊「高木函数の解説」が追加。
- 『数学小景』
- 初版(1943年)岩波書店
- 再版(1944年)岩波書店 - 初版の誤りが修正された。
- 改版(1981年)岩波書店
- 文庫版(2002年)岩波書店〈岩波現代文庫〉ISBN 4-00-600081-2
- 『代数的整数論』
- 初版(1948年)岩波書店
- 第2版(1971年)岩波書店 ISBN 4-00-005630-1
- 『数学の自由性』
- 初版(1949年)考へ方研究社
- 文庫版(2010年)筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉ISBN 978-4-480-09281-6
- 『数の概念』
- 初版(1949年)岩波書店
- 改版(1970年)岩波書店 ISBN 4-00-005153-9
- 改版(2019年)講談社〈ブルーバックス〉ISBN 978-4-065-17067-0
- The Collected Papers of TEIJI TAKAGI
- 初版(1973年)岩波書店
- 2nd ed.(1990年)Springer-Verlag Berlin and Heidelberg GmbH & Co. K, ISBN 3-540-70057-9
- 2nd ed.(1991年)Springer-Verlag, ISBN 0-387-70057-9
高木貞治記念室[編集]
2018年3月29日、出身地の本巣市に「高木貞治記念室」が設置された[6]。遺品や関連資料の展示が行われている。
親族[編集]
- 父:高木勘助
- 妻:とし - 谷國之助の四女。二女は神戸大学の起源で、神戸高等商業学校創立者水島銕也の妻・はな。
- 長男:高木伊佐夫 - 日清製粉社員。
- 二男:高木志都夫 - 三井鉱山社員。
- 三男:高木佐知夫 - 東京大学名誉教授(元教養学部長[7])。妻は東京工業大学教授の高木ミエ。子は川合眞紀。
- 長女:千枝
- 二女:美枝 - 東京天文台職員及川奥郎の妻。海軍大将・海軍大臣を歴任した及川古志郎は義兄。
- 三女:八重
- 四女:きよ子
- 五女:あや子
出典[8]
脚注[編集]
- ^ 高木 貞治とは - コトバンク
- ^ 高木貞治という数学者のこと(1)その業績について
- ^ 『官報』第124号「叙任及辞令」1912年12月27日。
- ^ 『官報』第4158号「叙任及辞令」1926年7月3日。
- ^ 『官報』第4157号「叙任及辞令」1940年11月13日。
- ^ “【岐阜】故郷本巣に高木貞治博士記念室オープン”. 中日旅行ナビ ぶらっ人. 中日新聞社 (2018年3月30日). 2020年4月6日閲覧。
- ^ “歴代学部長 - 総合情報 - 総合情報”. www.c.u-tokyo.ac.jp. 2022年11月30日閲覧。
- ^ “人事興信録. 第8版(昭和3年) - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年11月30日閲覧。
参考文献[編集]
- 足立恒雄「高木貞治の数の基礎に関する三部作」(PDF)『数理解析研究所講究録』第1677巻、京都大学数理解析研究所、2010年、141-154頁。
- 上山明博「類体論の父、高木貞治」 『ニッポン天才伝 知られざる発明・発見の父たち』朝日新聞社〈朝日選書 829〉、2007年。ISBN 978-4-02-259929-2。
- 木村洋 『第二次世界大戦と高木貞治』津田塾大学数学・計算機科学研究所報28、2006年。
- Teiji TAKAGI (1973). The Collected Papers of TEIJI TAKAGI. 岩波書店
- 高木貞治 『近世数学史談』岩波書店〈岩波文庫〉、1995年8月。ISBN 4-00-339391-0。
- 髙木貞治博士顕彰会 『髙木貞治先生』岐阜県本巣郡糸貫町、1993年。
- 髙木貞治博士顕彰会、糸貫数学校研究会 『髙木貞治物語』岐阜県本巣郡糸貫町、2001年。
- 高瀬正仁 『高木貞治 近代日本数学の父』岩波書店〈岩波新書〉、2010年12月17日。ISBN 978-4-00-431285-7。
- 高瀬正仁 『高木貞治とその時代 西欧近代の数学と日本』東京大学出版会、2014年8月22日。ISBN 978-4-13-061310-1。
- 日本数学会 編 『岩波数学辞典』(第4版)岩波書店、2007年3月。ISBN 978-4-00-080309-0。
- 檜山良昭 『暗号を盗んだ男たち 人物・日本陸軍暗号史』光人社〈光人社NF文庫〉、1994年1月。ISBN 4-7698-2035-6。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus『高木貞治』 - コトバンク
- 高木貞治博士の生涯
- 三人目あるいは四人目の教授、高木貞治
- O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “Teiji Takagi”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews.
- 高木 貞治:作家別作品リスト - 青空文庫
- Teiji Takagi, Founder of the Japanese School of Modern Mathematics Japanese Journal of Mathematics
- Takagi Lectures, 日本数学会
- Line Segment - 高木貞治プロジェクトの書籍を公開。
- 末綱恕一:「高木先生の思い出」(末綱 恕一)--「数学」12巻3号より