高月駅
高月駅 | |
---|---|
![]() 西口 | |
たかつき Takatsuki | |
◄JR-A07 河毛 (2.6 km) (4.2 km) 木ノ本 JR-A05► | |
![]() | |
所在地 | 滋賀県長浜市高月町落川33-26 |
駅番号 | JR-A06 |
所属事業者 |
西日本旅客鉄道(JR西日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)* |
所属路線 | A 北陸本線 |
キロ程 | 18.2 km(米原起点) |
電報略号 | ツキ |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
731人/日(降車客含まず) -2018年- |
開業年月日 | 1882年(明治15年)3月10日 |
備考 |
簡易委託駅 *貨物列車の発着はなく、事実上の休止駅。 |
高月駅(たかつきえき)は、滋賀県長浜市高月町落川[1]にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A06。
歴史[編集]
- 1882年(明治15年)3月10日 - 官設鉄道長浜駅 - 木ノ本駅 - 柳ヶ瀬駅間開業により設置。一般駅。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、伊香郡落川村が柏原村、渡岸寺村、森本村、高月村、宇根村、東阿閉村と合併し南富永村が発足。
- 1895年(明治28年)4月1日 - 線路名称制定。東海道線の所属となる。
- 1902年(明治35年)11月1日 - 線路名称改定により、北陸線所属に変更。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。改めて北陸本線所属駅となる。
- 1954年(昭和29年)12月1日 - 南富永村が北富永村・古保利村と合併し、高月町が発足。
- 1957年(昭和32年)10月1日 - 当駅を含む田村駅 - 敦賀駅間が交流電化。
- 1958年(昭和33年)
- 1971年(昭和46年)3月25日 - 一般向けの貨物営業を終了。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取り扱いを廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。
- 2003年(平成15年)10月26日 - 北陸本線・湖西線の直流電化工事が開始される。
- 2005年(平成17年)10月16日 - 新駅舎の使用を開始[2]。ホームのかさ上げ工事が完成。
- 2006年(平成18年)10月21日 - 北陸本線の長浜駅 - 敦賀駅間の直流電化により[3]、新快速の乗り入れを開始する。ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。ICカード専用簡易改札機で対応。
- 2018年(平成30年)春 - 駅ナンバリングが導入され、使用を開始した。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を持つ。ホームの間には、貨物列車が使用する中線が1本ある[4]。
駅業務はJR西日本から長浜市に簡易委託されている。自動改札機はないが、ICカード専用簡易改札機が設置されている。
のりば[編集]
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | A 北陸本線 | 下り | 近江塩津・敦賀方面 |
2 | 上り | 米原・京都方面 |
※2番のりばの線路は「3番」とされている。
貨物取扱・専用線[編集]
JR貨物の駅は、専用線発着の車扱貨物の取扱駅となっていたが[5]、現在は貨物発着はない(休止駅)
駅の側線から、本線東側に沿って南進、日本電気硝子滋賀高月事業所へ至る専用線があった[4]。この専用線は、塩浜駅から当駅まで輸送された石油を工場へ輸送するために使用されていた[5]が、2008年12月をもって休止された[6]。
中線は使用されておらず、専用線のレールもほぼ完全に撤去されている。
貨物列車は、以前は稲沢と金沢貨物ターミナルを結ぶ専用貨物列車が1日1往復停車していた[5]。
利用状況[編集]
「滋賀県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1992年 | 637 | [7] |
1993年 | 698 | [8] |
1994年 | 729 | [9] |
1995年 | 773 | [10] |
1996年 | 756 | [11] |
1997年 | 689 | [12] |
1998年 | 647 | [13] |
1999年 | 642 | [14] |
2000年 | 646 | [15] |
2001年 | 632 | [16] |
2002年 | 615 | [17] |
2003年 | 619 | [18] |
2004年 | 614 | [19] |
2005年 | 580 | [20] |
2006年 | 624 | [21] |
2007年 | 705 | [22] |
2008年 | 725 | [23] |
2009年 | 712 | [24] |
2010年 | 715 | [25] |
2011年 | 733 | [26] |
2012年 | 730 | [27] |
2013年 | 744 | [28] |
2014年 | 711 | [29] |
2015年 | 735 | [30] |
2016年 | 722 | [31] |
2017年 | 739 | [32] |
2018年 | 731 | [33] |
駅周辺[編集]
- 長浜市役所高月支所(旧高月町役場)
- 長浜市立高月図書館
- 長浜市立高月中学校
- 長浜市立高月小学校
- 高月保育園
- 高月郵便局
- 滋賀銀行高月支店
- 長浜信用金庫高月支店
- 渡岸寺観音堂(国宝 十一面観音)
- 日本電気硝子滋賀高月事業所
- 国道8号
- 北近江リゾート
- 神高槻神社
バス路線[編集]
乗り場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
高月駅東口 | 北循環線 | メガマート北・西野・布施・北近江の湯・メガマート北 | 高月駅東口 | 高月観音号 | 休日運休 | |
メガマート北・北近江の湯・布施・西野北・メガマート北 | 高月駅東口 | 休日運休 | ||||
北近江リゾート線 | メガマート北 | 北近江の湯 | 高月観音号 | 休日運休 | ||
南循環線 | ほのぼのホール・片山・宇根 | 高月駅東口 | 高月観音号 | 休日運休 | ||
宇根・片山・ほのぼのホール | 高月駅東口 | 休日運休 | ||||
東循環線 | 高野・尾山・柏原 | 高月駅東口 | 高月観音号 | 休日運休 | ||
柏原・尾山・高野 | 高月駅東口 | 休日運休 |
その他[編集]
- 北陸本線の長浜駅 - 敦賀駅間の直流電化により新快速が京阪神から直通することが決定したことをうけ、東海道本線(JR京都線)の高槻駅と乗客が混同することを避けるため名称変更が検討された。「近江高月駅」などが候補として上がったが、費用の問題などがあり、当駅は名称を変更しないことに決まった。これにより、日本でも珍しい「同音の駅に二度停車する列車」が設定された[注釈 1]が、新快速の運転区間が長いため、車内放送や駅自動放送にて一回で全ての停車駅を連呼することはない(大阪駅や京都駅などで一区切りする)ことや、近江塩津駅・敦賀駅を発着する列車は北陸本線内の停車駅案内を簡略化(各駅に停車するため)したりするため、さほど大きな問題にはなっていない[注釈 2]。KBS京都の企画により「高槻〜高月フレンドシップツアー」というイベントが行われ(新駅舎完成記念と直流電化開業記念の2回行われた)、同局のラジオでレギュラー番組を持っている落語家・桂都丸や高槻市長や高槻市民も参加した。また直流電化開業当日は駅前から「桂都丸のサークルタウン」の公開生放送が行われた。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ もと伊香郡南富永村落川
- ^ “装い新たに高月駅開業”. 朝日新聞(朝日新聞社). (2005年10月17日)
- ^ “悲願の「直通」喜び合う 琵琶湖環状線開業記念式典”. 京都新聞(京都新聞社). (2006年10月22日)
- ^ a b 小学館『国鉄全線各駅停車・7 北陸・山陰510駅』p.115
- ^ a b c 『貨物時刻表 平成15年10月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2003年、p.89
- ^ 『貨物時刻表 平成21年1月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2009年、p.90
- ^ 平成4年滋賀県統計書
- ^ 平成5年滋賀県統計書
- ^ 平成6年滋賀県統計書
- ^ 平成7年滋賀県統計書
- ^ 平成8年滋賀県統計書
- ^ 平成9年滋賀県統計書
- ^ 平成10年滋賀県統計書
- ^ 平成11年滋賀県統計書
- ^ 平成12年滋賀県統計書
- ^ 平成13年滋賀県統計書
- ^ 平成14年滋賀県統計書
- ^ 平成15年滋賀県統計書
- ^ 平成16年滋賀県統計書
- ^ 平成17年滋賀県統計書
- ^ 平成18年滋賀県統計書
- ^ 平成19年滋賀県統計書
- ^ 平成20年滋賀県統計書
- ^ 平成21年滋賀県統計書
- ^ 平成22年滋賀県統計書
- ^ 平成23年滋賀県統計書
- ^ 平成24年滋賀県統計書
- ^ 平成25年滋賀県統計書
- ^ 平成26年滋賀県統計書
- ^ 平成27年滋賀県統計書
- ^ 平成28年滋賀県統計書
- ^ 平成29年滋賀県統計書
- ^ 平成30年滋賀県統計書 (PDF)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 高月駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
|