高時川
高時川 | |
---|---|
![]() 長浜市余呉町下丹生での高時川 | |
水系 | 1級水系 淀川水系 |
種別 | 1級河川 |
延長 | 41.4 km |
流域面積 | 208.7 km² |
水源 | 栃ノ木峠 |
水源の標高 | 538 m |
河口・合流先 | 姉川 |
流域 | 滋賀県 |
高時川(たかときがわ、別名:妹川(いもうとがわ))は、滋賀県長浜市を流れる淀川水系の河川。姉川の支流である。上流部では丹生川と呼ばれており、また一部の流域の住民は姉川に対して、高時川を妹川とも呼ぶ。
地理[編集]
福井県との県境に位置する栃ノ木峠を河川の起点し、湖北地域を南流し長浜市難波町難波橋付近で姉川に合流する。源流は淀川水系の最北端部に位置する。上流部の余呉地区はスキー場があり、豪雪地帯である。水質が良好であり、アユやハス、ウグイをはじめ、ビワマス、アマゴ、上流部のイワナ等、数種のマス類も生息する。上流の丹生川や支流の杉野川には、幾つかの鮎の管理釣場があり、シーズン中は鮎釣り師で賑わう。なお、梅雨明け以降の夏季から晩秋に掛けては、完全に渇水することが多い。
流域には高時村(現在の長浜市木之本地区の一部)があった。現在は長浜市立高時小学校がある。
歴史[編集]
中流域にある湖北平野が古くから開発されたため、高時川から取水する用水井も早期に発達したとされる。中世以降は土豪の井口氏が用水井堰を掌握したが、戦国時代に入ると井口氏は浅井氏の被官となり、争いの採決などは浅井氏が行なった。浅井氏の滅亡後は羽柴秀吉が管理し、家臣の早川長政が普請を行なうなどした結果、太閤堤と呼ばれる堤防が現在まで高月地区に残っている。
1965年(昭和40年)から始まった湖北農業水利事業によって高時川幹川用水路が完成し、左岸の山手一帯に用水が確保された。1969年(昭和44年)には建設省(現国土交通省)の事業によって高時川頭首工が完成し、長年に渡って続いた灌漑問題が解決した。
1980年代以降、丹生ダムの建設計画があったが、2016年(平成28年)7月までにに中止が決定した[1]。
2022年(令和4年)8月5日、 令和4年8月豪雨により下流域で氾濫が発生。旧余呉町全域の1196世帯(2808人)などに避難指示が出された[2]。
流域の自治体[編集]
- 滋賀県
- 長浜市
主な支流[編集]
参考文献[編集]
- 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館 (『日本歴史地名大系』 平凡社、1979年-2002年 を基にしたデータベース)
脚注[編集]
- ^ “丹生ダム中止、正式決定 国交省: 日本経済新聞”. 日本経済新聞. (2016年7月22日) 2020年4月24日閲覧。
- ^ “滋賀・長浜で高時川が氾濫、周辺世帯に避難指示…福井・南越前町では観測史上最大の降水量”. 読売新聞 (2022年8月5日). 2022年8月5日閲覧。