高岳親王
![]() |
高岳親王 (真如入道親王) | |
---|---|
![]() 真如入道親王 | |
皇太子 | |
在位 | 大同4年4月14日(809年5月31日)- 大同5年9月13日(810年10月14日) |
時代 | 平安時代初期 |
生誕 | 延暦18年(799年) |
薨去 | 貞観7年(865年)? |
改名 | 高岳 → 真如(法名) |
位階 | 四品 |
僧職 | 東大寺大仏司検校 |
父母 | 父:平城天皇、母:伊勢継子 |
兄弟 | 阿保親王、高岳親王、巨勢親王、上毛野内親王、石上内親王、大原内親王、叡奴内親王 |
子 | 在原善淵、在原安貞 |
高岳親王(たかおか しんのう)は、平城天皇の第三皇子。嵯峨天皇の皇太子に立てられたが、薬子の変により廃された。のち復権され四品となるが、出家して真如入道親王(しんにょ にゅうどうしんのう)となる。空海の十大弟子のひとりで、仏法を求めて老齢で入唐し、さらに天竺を目指して旅立ったのち消息を絶った。異母兄に阿保親王、甥に在原業平がいる。
経歴[編集]
大同4年(809年)に父・平城天皇が譲位して嵯峨天皇が即位すると皇太子に立てられる。
高岳親王の立太子に関しては、兄弟間の皇位継承を志向した桓武天皇の意思に対する平城天皇の反発という見方がある[1]。一方、嵯峨天皇への譲位を平城天皇の意思と見る立場からは、位を譲られた嵯峨天皇の配慮とする見方があり[2]。桓武天皇の嫡子が平城天皇である以上、その子が立太子されること自体には問題がなかったと考えられるが、その母親の出自が皇族でも藤原氏のような有力貴族でもなかったことが波紋を呼んだらしく、「蹲居太子」と評されたという(『続日本後紀』承和2年正月壬子条・『日本三代実録』元慶5年10月13日条)[注釈 1]。
大同5年(810年)の薬子の変に伴い皇太子を廃される。しかし、薬子の変に高岳親王が関与した証拠はなく、平城上皇の事件に対する責任も問われなかった[注釈 2]結果、廃太子を正当化する理由が見出せなくなってしまったために、新しく皇太弟になった大伴親王(後の淳和天皇)の立太子の詔は出されたものの、高岳親王の廃太子に関する詔勅などの公式文書が出される事は無かった[12]。
弘仁13年(822年)、四品に叙せられ名誉回復がなされるが、出家し真如を名乗り、奈良の宗叡や修円、そして空海の弟子として修行した。やがて空海の十大弟子のひとりとなり、高野山に親王院を開いた。阿闍梨の位をうけ、また『胎蔵次第』を著した。承和2年(835年)に空海が入定すると、高弟の1人として遺骸の埋葬に立ち会っている。
斉衡2年(855年)、地震により東大寺大仏の仏頭が落ちたとき、東大寺大仏司検校に任じられ修理を行う。老年になり入唐求法を志して朝廷に願い出、貞観3年(861年)に親王や宗叡らの一行23人は奈良より九州に入り、翌貞観4年(862年)に大宰府を出帆して明州(現在の寧波)に到着する。
貞観6年(864年)、長安に到着。在唐30余年になる留学僧円載の手配により西明寺に迎えられる。しかし、当時の唐は武宗の仏教弾圧政策(会昌の廃仏)の影響により仏教は衰退の極にあったことから、親王は長安で優れた師を得られなかった。このため天竺行きを決意。貞観7年(865年)、皇帝の勅許を得て従者3人とともに広州より海路天竺を目指し出発したが、その後の消息を絶った。16年後の元慶5年(881年)、在唐の留学僧・中瓘らの報告で親王は羅越国(マレー半島の南端と推定されている)で薨去したと伝えられている[13]。虎の害に遭ったという説もある。現在、マレーシアのジョホール・バルの日本人墓地には、親王院が日本から御影石を運んだ親王の供養塔が建立されている。
系譜[編集]
伝記研究[編集]
文学作品[編集]
- 澁澤龍彦『高丘親王航海記』、文藝春秋、1987年/文春文庫、1990年、新装版2017年(第39回読売文学賞受賞)
- 近藤ようこ『高丘親王航海記』全4巻、角川書店・コミック判、2020-21年(上記の漫画化)
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 「蹲居太子」の意味については、高岳親王の立太子の理由も含めて様々な説が出されている[3]。①引っ込み思案であるという意味(新村出[4])。②寛容もしくは謙抑であるという意味(西岡虎之助[5])。③礼法に適った人物であるという意味(杉本直治郎[6]・中川久仁子[7])。④考えながら漂泊流浪する人であるという意味(川口久雄[8])⑤権威が認められていない皇太子の意味(河内祥輔[9]・保立道久[10])。⑥高岳親王と藤原薬子の関係を示唆する説(佐伯有清[11])。⑦父・桓武天皇の遺志に反した平城天皇への批判とする説(西本昌弘[3])⑧何らかの不祥を意味していたとする説(『大日本史』『弘法大師弟子譜』など)。
- ^ 大同5年9月10日に出された嵯峨天皇の詔では、藤原仲成・薬子姉妹が平城上皇を唆した事件と認定されている。
出典[編集]
- ^ 河内祥輔『古代政治史における天皇制の論理 増訂版』(吉川弘文館、2014年), pp. 162-163・167/初版:1986年, pp. 166・171
- ^ 春名宏昭『平城天皇』(吉川弘文館、2009年), pp. 90-93・102-104
- ^ a b 西本昌弘「桓武改葬と神野親王廃太子計画」『平安前期の政変と皇位継承』(吉川弘文館、2022年), pp. 153-155:初出:『続日本紀研究』359号(2005年)
- ^ 新村出「真如親王の記念と新嘉坡」『新村出全集』第9巻、筑摩書房、1972年、pp. 418(初出:1923年)
- ^ 西岡虎之助「高丘親王の性格」『西岡虎之助著作集』四、三一書房、1978年
- ^ 杉本直治郎『真如親王伝研究-高丘親王伝考-』(吉川弘文館、1965年), pp. 65
- ^ 中川久仁子「高丘親王-〈蹲居太子〉の号をめぐって-」『平安京遷都期政治史のなかの天皇と貴族』(雄山閣、2014年)
- ^ 川口久雄『平安朝日本漢文学史の研究』(明治書院、1982年), pp. 275
- ^ 河内祥輔『古代政治史における天皇制の論理 増訂版』(吉川弘文館、2014年), pp. 174/初版:1986年, pp. 170
- ^ 保立道久『平安王朝』(岩波書店、1996年), pp. 24
- ^ 佐伯有清『高丘親王入唐記-廃太子と虎害伝説の真相-』(吉川弘文館、2002年), pp. 25-27
- ^ 春名宏昭『平城天皇』(吉川弘文館、2009年), pp. 217
- ^ 『日本三代実録』元慶5年10月13日条
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 【皇胤外史】錫を飛ばして帰ること无し──平城天皇皇子眞如親王(前編) - ウェイバックマシン(2019年11月1日アーカイブ分)
- 【皇胤外史】錫を飛ばして帰ること无し──平城天皇皇子眞如親王(後編) - ウェイバックマシン(2019年11月1日アーカイブ分)