飯田史彦
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2012年5月) |
飯田 史彦 (いいだ ふみひこ、1962年 - )は、日本の経営学者。専攻は人事管理論、企業文化論、経営戦略論。福島大学元教授。広島県竹原市出身。
略歴[編集]
- 1962年、広島県竹原市に生まれる。
- 1985年、学習院大学経済学部経済学科卒業後、1990年同大学大学院経営学研究科修了
- 1990年、福島大学助教授。
- 1997年、LONDON CITY UNIVERSITY BUSINESS SCHOOL大学院にて客員研究員。以降、筑波大学大学院、東北大学大学院において非常勤講師を歴任。
- 2005年、福島大学教授[1]。
- 2007年には、京都大学からの公式な依頼で、京都大学百周年記念ホールにおいて、800名の参加者を前に、単独の講演会を開催した。飯田の「生きがい論」シリーズは、2009年5月の時点で、総計170万部を超えるベストセラーとなっている。
- 2009年3月末で教授職を辞し、同年4月以降は、「飯田史彦メンタルヘルス・マネジメント研究所所長」および「飯田史彦スピリチュアル・ケア研究所『光の学校』校長」を務めながら、企業や病院など様々な組織のコンサルティングや、医療機関でのカウンセリングを行っている。2009年8月には、長年の夢であった、「誰のいかなる悩みに対しても、完全なる守秘責任のもと、飯田自身が2時間以上をかけて無償でカウンセリング&スピリチュアル・ケアを行う」ための研究所を設立する。
- 全国の医療・福祉機関、教育機関からの依頼に応じて、チャリティ活動として無償で公演を行いつつ、あらゆる思想・宗教団体からの中立を守っているとしている。
- 医師の学会・研究会や看護協会でも講演をおこなう。
- 「生きがいのメディカル・ネットワーク」(医師等の全国的な研究会)顧問。
- 日本経営学会、経営哲学会、経営学史学会、組織学会、労務学会、日本広報学会会員。
書籍[編集]
単著[編集]
- 『こだわりの人材採用戦略』 中央経済社, 1994年 ISBN 4502526541
- 『日本的経営の論点』PHP新書, 1998年 ISBN 4569602975
- 『生きがいの創造』PHP研究所, 1996年 ISBN 4569573142
- 『生きがいのマネジメント』PHP研究所, 1998年 ISBN 4569574467
- 『生きがいの本質, PHP研究所』1999年 ISBN 4569575943
- 『ブレイクスルー思考―人生変革のための現状突破法』PHP研究所, 1999年ISBN 4569578640
- 『愛の論理―私たちは、どこまで愛せばゆるされるのか』PHP研究所, 2002年 ISBN 4569577938
- 『生きがいの真実』PHP研究所, 2003年 ISBN 4569627579
- 『人生の価値―私たちは、どのように生きるべきか』PHP研究所, 2003年 ISBN 4569660401
- 『生きがいの女性論―人生に満たされていないあなたへ』PHP研究所, 2005年 ISBN 4569646603 (三砂ちづるとの共著)
- 『ソウルメイト ~「運命の人」についての7つの考察』(PHP・2005年)
- 『ツインソウル―死にゆく私が体験した奇跡』PHP研究所, 2006年 ISBN 456964886X
- 『決定版・生きがいの創造 ~スピリチュアルな科学研究から読み解く人生のしくみ』(PHP・2006年)
- 『生きがいの創造 Ⅱ ~永遠の愛・めぐり逢う生命』(PHP文庫版・2007年)
- 『生きがいの創造Ⅲ~世界標準の科学的スピリチュアル・ケアを目指して』(PHP・2007年)
- 『教授の恋 ~彼はいかにして運命の人を探し出したか?』(PHP・2008年)
- 『生きがいの音楽療法~つながり感がもたらす奇跡のスピリチュアル・ケア』(PHP・2008年)
- 『愛の論理 ~私たちは、どこまで愛せばゆるされるのか?』(PHP文庫版・2002年)
- 『生きがいのマネジメント ~癒しあい、活かしあう生き方へ』(PHP文庫版・2000年)
- 『スピリチュァリティ教育のすすめ ~「生きる意味」を問い「つながり感」を構築する本質的教育とは』(共著、PHP・2009年)
- 『総解説・生きがいの創造 ~秘話で読み解く「生きがい論」の13年間』(PHP・2009年)。
- 『松下幸之助に学ぶ人生論 ~「経営の神様」が語る人生・天命・宇宙』(PHP・2008年)
- 『永遠の希望 ~エヴェレスト登山に学ぶ人生論』(PHP・2007年)
- 『生きがいの本質』(PHP文庫版・2004年)
- 『生きがいの探求』(PHP・2004年)
- 『生きがいの教室』(PHP・2004年)
- 『生きがいのネットワーク』(PHP・2003年)
- 『生きがいの真実』(PHP・2003年)
- 『ブレイクスルー思考』(PHP文庫版・2002年)
- 『人生において「会社」とは何か』(PHP文庫)
- 『人生の価値』(PHP文庫)
- 『親と子で語る人生論』(PHP文庫)
- 『大学で何をどう学ぶか』(PHP文庫)
- 『生きがいの言葉』(PHP)
- 『生きがいの宝箱』(PHP)
- 『日本的経営の論点』(PHP新書)
共著、分担執筆、編集等[編集]
- 『共生と連携の地域創造』八朔社, 下平尾勲編, 飯田史彦分担執筆, 1995年
- 『企業文化論を学ぶ人のために』世界思想社, 梅澤正,上野征洋編, 飯田史彦分担執筆, 1995年
- 『あなたが会社を去る前に』同朋舎, 飯田史彦編著, 1998年
- 『生きがいのメッセージ』徳間書店, ビル・グッゲンハイム、ジュディ・グッゲンハイム著, 飯田史彦責任編集, 1999年
- 『車椅子父さんの絵日記』(共著、PHP・2008年)
- 『生きがいの催眠療法』(共著、PHP)
- 『生きがいの女性論』(対談、PHP)
- 『絵物語・生きるということ』(共著、PHP)
- 『生きがいのメッセージ』(責任編集書・徳間書店)、『生きる意味の探究』(翻訳編集書・徳間書店)
- 『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』(監修書・徳間書店)エックハルト・トール著
- 『生きがいをもって生きる』(監訳書・大和書房)
脚注[編集]
- ^ 本人のウェブサイト表紙にある「Intercultural Open University 名誉教授」の表記に関して。Intercultural Open Universityは気功、アーユルヴェーダ等の、東洋伝統医療等を研究する私立大学。日本法人は2001年発足。学位認定については、日本未認可、オランダ政府で認可されている。