飯沼長継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

飯沼 長継(いいぬま ながつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将織田氏の家臣。美濃国池尻城主。身長が高く目が大きかったため、織田信長の命で蛇の目家紋にしたと伝わる。

 
飯沼 長継
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 生年不詳
死没 天正11年(1583年
改名 長継→常念(号)
別名 勘平(通称
主君 美濃斎藤氏織田信長豊臣秀吉
氏族 飯沼氏
父母 飯沼長就
長実
テンプレートを表示

略歴[編集]

はじめ斎藤氏に仕えた。家督を継承した後に池尻城主となり、元亀元年(1570年)の姉川の戦いにおける浅井氏横山城への攻撃や、同年の朝倉氏との堅田の戦いで戦功をたてた。この際、一族の飯沼長宗らが戦死している。また、信長に従い長島一向一揆越前一向一揆にも従軍した。

天正10年(1582年)の本能寺の変後、長継は羽柴秀吉に仕えて織田信孝と対決する姿勢を示し、翌年の天正11年(1583年4月17日に、秀吉から大刀一振と黄金を与えられた。しかし、秀吉に信孝との内通の疑いをかけられ、大垣城にて処刑された。居城は没収され、子の長実は織田秀信に仕えた。