食育基本法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
食育基本法
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 平成17年法律第63号
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 2005年6月10日
公布 2005年6月17日
施行 2005年7月15日
所管 農林水産省
条文リンク 食育基本法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

食育基本法(しょくいくきほんほう)は、2005年6月17日に公布され[1]、同年7月15日に施行された日本法律。平成17年法律第63号。この法律は、近年における国民食生活をめぐる環境の変化に伴い、国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐくむための食育を推進することが緊要な課題となっていることにかんがみ、食育に関し、基本理念を定め、および国、地方公共団体等の責務を明らかにするとともに、食育に関する施策の基本となる事項を定めることにより、食育に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって現在および将来にわたる健康で文化的な国民の生活と豊かで活力ある社会の実現に寄与することを目的とする[2]

概要[編集]

21世紀における日本の発展のためには、子どもたちが健全な心と身体を培い、未来国際社会に向かって羽ばたくことができるようにするとともに、すべての国民が心身の健康を確保し、生涯にわたって生き生きと暮らすことができるようにすることが大切である[2]

子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも「」が重要である。今、改めて、食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている。もとより、食育はあらゆる世代の国民に必要なものであるが、子どもたちに対する食育は、心身の成長及び人格の形成に大きな影響を及ぼし、生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性をはぐくんでいく基礎となるものである。

一方、社会経済情勢がめまぐるしく変化し、日々忙しい生活を送る中で、人々は、毎日の「食」の大切さを忘れがちである。国民の食生活においては、栄養の偏り、不規則な食事、肥満生活習慣病の増加、過度の痩身志向などの問題に加え、新たな「食」の安全上の問題や、「食」の海外への依存の問題が生じており、「食」に関する情報が社会に氾濫する中で、人々は、食生活の改善の面からも、「食」の安全の確保の面からも、自ら「食」のあり方を学ぶことが求められている。また、豊かな緑とに恵まれた自然の下で先人からはぐくまれてきた、地域の多様性と豊かな味覚文化の香りあふれる日本の「食」が失われる危機にある[2]

こうした「食」をめぐる環境の変化の中で、国民の「食」に関する考え方を育て、健全な食生活を実現することが求められるとともに、都市と農山漁村の共生・対流を進め、「食」に関する消費者生産者との信頼関係を構築して、地域社会の活性化、豊かな食文化の継承及び発展、環境と調和のとれた食料生産及び消費の推進並びに食料自給率の向上に寄与することが期待されている。

国民一人一人が「食」について改めて意識を高め、自然の恩恵や「食」に関わる人々の様々な活動への感謝の念や理解を深めつつ、「食」に関して信頼できる情報に基づく適切な判断を行う能力を身に付けることによって、心身の健康を増進する健全な食生活を実践するために、今こそ、家庭学校保育所、地域等を中心に、国民運動として、食育の推進に取り組んでいくことが、我々に課せられている課題である。さらに、食育の推進に関する日本の取組が、海外との交流等を通じて食育に関して国際的に貢献することにつながることも期待される[2]

食育について、基本理念を明らかにしてその方向性を示し、国、地方公共団体及び国民の食育の推進に関する取組を総合的かつ計画的に推進するため、この法律が制定された。

食育推進会議[編集]

この法律に基づき、2005年7月に内閣府に「食育推進会議」が設置された[3]。食育の推進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、食育推進基本計画を作成するとともに、その実施を推進するほか、食育の推進に関する重要事項について審議し、食育の推進に関する施策の実施を推進する[4]

脚注[編集]

  1. ^ 日本法令索引”. hourei.ndl.go.jp. 2022年4月30日閲覧。
  2. ^ a b c d 食育基本法 - e-Gov法令検索
  3. ^ 食育基本法』 - コトバンク
  4. ^ 食育推進会議”. web.archive.org (2022年4月30日). 2022年4月30日閲覧。

外部リンク[編集]