飛鳥井雅章
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 慶長16年3月1日(1611年4月13日) |
死没 | 延宝7年10月12日(1679年11月15日) |
改名 | 雅昭(初名)→雅章 |
官位 | 従一位・権大納言 |
主君 | 後水尾天皇→明正天皇→後光明天皇→後西天皇 |
氏族 | 飛鳥井家 |
父母 | 父:飛鳥井雅庸、養父:飛鳥井雅宣 |
兄弟 |
雅賢、難波宗勝(雅宣)、雅章 養兄弟:難波宗種 |
妻 | 烏丸光賢娘、四辻公遠孫娘ら |
子 |
雅知、雅直、難波宗量、雅豊、 難波宗尚、中院通躬正室、平松時量室、小川坊城俊広室、吉田兼起室 |
飛鳥井 雅章(あすかい まさあき)は、江戸時代前期の公家・歌人。飛鳥井家15代当主。
略歴[編集]
慶長16年(1611年、飛鳥井雅庸の四男として誕生。後に兄・飛鳥井雅宣の養子となる。
承応元年(1652年)権大納言に至り、寛文元年(1661年)から同11年(1671年)までの10年間武家伝奏を務めた。延宝5年(1677年)に従一位に叙せられる。飛鳥井家の家学である和歌に秀で、後水尾天皇朝の歌壇で活躍、明暦3年(1657年)には後水尾院から古今伝授を受けた。門弟に北村季吟がいる。また蹴鞠・書にも秀でていた。
著書に『雅章卿詠草』『吉野紀行』『蹴鞠之記』などがある。