顎口動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
顎口動物門
分類
: 動物界 Animalia
亜界 : 真正後生動物亜界 Eumetazoa
階級なし : 左右相称動物 Bilateria
上門 : 扁平動物上門 Platyzoa
: 顎口動物門 Gnathostomulida Ax, 1956

顎口動物(がくこうどうぶつ)は、顎口動物門に属する動物の総称である。体長0.2-3.5 mm[1]、円筒状の体は頭部と胴部に区分される。頭部にある口にはクチクラ性の固い顎を持つことが特徴である。この顎で砂の表面の細菌藻類をこそげ落として摂食する。海洋や汽水域の砂中に生息し、自由生活を送る間隙生物である[1]。非常に生息密度が高い場合も多く、1リットルの砂から6000匹以上が見つかることもある。

顎口動物は1956年に新しく発見された。当初は扁形動物に属すると考えられていたが、その後の研究結果により、独立した動物門として分類されるようになった。

他の動物との類縁関係は長い間謎とされており、未だに決定的な見解は得られていない。形態の比較から扁形動物の類縁関係を指摘する説がある一方、器官の類似から輪形動物鉤頭動物と類縁関係にあるという説もある。分子生物学的な研究では線形動物毛顎動物と密接な関係がある示唆されている[要検証]

特徴[編集]

分類[編集]

顎口動物門に属する動物は100種程度が知られている。

  • ハプログナチア目(糸精子類)Filospermoidea:精子鞭毛がある。雌性の生殖器官である袋状器官やをもたない。
  • グナトストムラ目(嚢腔類)Bursovaginoidea:精子に鞭毛がない。袋状器官や膣をもつ。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 藤田敏彦 著『新・生命科学シリーズ 動物の系統分類と進化』裳華房、2010年4月25日、127頁。ISBN 9784785358426 

参考文献[編集]

  • 『無脊椎動物の多様性と系統』 裳華房
  • 『図説・生物界ガイド 五つの王国』 L.マルグリス,K.V.シュヴァルツ 著 日経サイエンス社

関連項目[編集]